サティシュ・ダワン宇宙センター
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯13度43分11.2秒 東経80度13分49.36秒 / 北緯13.719778度 東経80.2303778度 / 13.719778; 80.2303778.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}宇宙センター サティシュ・ダワン宇宙センター

サティシュ・ダワン宇宙センター(サティシュ・ダワンうちゅうセンター、???? ??? ???????? ??????, : Satish Dhawan Space Centre; SDSC)は、インド宇宙研究機関(ISRO)のロケット発射場である。インドアーンドラ・プラデーシュ州シュリーハリコータに位置する。

元々このセンターはシュリーハリコータ発射場(Sriharikota Range)と呼ばれていたが、2002年にISROの前局長、サティシュ・ダワン(英語版)が亡くなったことを受けて現在の名称になった[1]
歴史

1969年衛星打ち上げ場として選定される。1971年10月9日観測ロケットRH-125が打上げられ、これが同センターが打上げた初のロケットとなった[2]。その後も観測ロケットの打上げが行われ、1979年8月10日に人工衛星ロヒニ1Aを搭載したSLVの打上げが行われた[2]。しかしロケットの2段目が原因でこの衛星は予定した軌道には到達できず、同月19日に軌道減衰した[2]。初の衛星打上げ成功は1980年7月18日のSLVによるロヒニ1Bである[2]2008年10月22日にはインドの初の月探査機、チャンドラヤーン1号が打上げられた。

SDSCは現在2基の発射台(#1、#2)を保有している。2基目の新しい発射台は2005年から使用されており、ISROの衛星打上げロケット全種に対応している。発射台が増えたことにより以前では不可能であった1年に複数回の衛星打上げが可能となった。

またSDSCはインド有人宇宙飛行計画にも使用される予定で、2015年までに3基目の発射台が有人飛行ミッションのために建造される計画[3]が存在した。有人飛行計画はキャンセルされ続けたが、2018年、インド政府は改めて2022年までに有人宇宙船を発射する計画を発表しており、インフラ整備も行われる見通し[4]
参考文献^ “ ⇒Unveiling of the Bust of Satish Dhawan at Satish Dhawan Space Centre, Sriharikota & Presentation of Astronautical Society of India Awards by Prime Min”. SpaceRef.com Asia (2005年9月21日). 2010年8月6日閲覧。
^ a b c d “ ⇒Sriharikota”. Encyclopedia Astronautica. 2010年8月5日閲覧。
^ Zee News (2008年10月21日). ⇒“India to build a new launch-pad and an astronaut training centre”. Zee News. ⇒http://www.zeenews.com/articles.asp?aid=477793&sid=ENV&ssid=27 2008年10月21日閲覧。 
^ “インド、2022年に有人宇宙船打ち上げ ロ米中に次ぎ4番目”. AFP (2018年12月29日). 2018年12月28日閲覧。

関連項目

トゥンバ赤道ロケット打ち上げ基地 (TERLS) - インドの観測ロケット発射場

外部リンク

Satish Dhawan Space Centre Official Website










ロケット発射場
アジア

東アジア

CNSA

酒泉

太原

文昌

西昌


JAXA

種子島

内之浦


民間

紀伊

北海道(計画中)


KCST

舞水端里

東倉里


KARI

羅老


中東

ISA

パルマヒム


ISA

セムナーン


民間

ラアス・アル=ハイマ宇宙港(英語版)




ISRO

SDSC

TERLS


LAPAN

パームングプーク


Roscosmos

バイコヌール


SUPARCO

ソンミアニ(英語版)

マシュフード(英語版)


Roscosmos

ヤースヌイ

スヴォボードヌイ

ボストチヌイ



欧州

Roscosmos

カプースチン・ヤール

プレセツク


SSC

エスレンジ


北米

アメリカ

NASA

KSC

ワロップス


DoD

ケープカナベラル

東射場(英語版)


ヴァンデンバーグ

西射場(英語版)




民間

コーンランチ(英語版)

ジャクソンビル(英語版)

コディアック

中部大西洋地域宇宙基地

モハーヴェ

オクラホマ(英語版)

スペースポート・アメリカ




CAF / CSA

フォート・チャーチル



南米

FAB / AEB

バライラ・ド・インフェルノ

アルカンタラ


民間

スペースポート・キュラソー


ESA / CNES

ギアナ宇宙センター


太平洋

DoD

ロナルド・レーガン試験場(マーシャル諸島クェゼリン環礁)


民間

シーローンチ


廃止

CNES

アマギール


ASI

サン・マルコ・プラットフォーム



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef