サッカー競技規則
[Wikipedia|▼Menu]

サッカー競技規則(サッカーきょうぎきそく、: Laws of the Game)は、国際サッカー評議会(IFAB)により制定されるサッカー基本ルールである。FIFAに加入している全ての組織は競技規則に従って公式戦を行わなければならない。
概要

毎年2月か3月に開催される国際サッカー評議会 (IFAB) 年次総会で、国際サッカー連盟 (FIFA) の4票、イギリス本土4協会(イングランドサッカー協会スコットランドサッカー協会ウェールズサッカー協会北アイルランドサッカー協会)が各1票の計8票のうち3/4以上つまり6票以上のルール改正賛成票があればルールが改正される[1]。ルール改正後、5月末までにFIFAからFIFA加盟各国のサッカー協会に通達され、6月1日から全世界で施行される(国際試合は6月1日から即施行。ただし、6月1日までにその年のシーズンが終わっていない大陸連盟および加盟協会は次のシーズンの開始まで新ルール施行を延期できる。日本では例年6月1日以降のしかるべき日、遅くとも8月中には施行している[2]。6月1日以前に、シーズンを開始する場合は、IFABの改正に関する通達の直後に施行することができる[3][1])。つまり、毎年サッカーのルールは細かく変更されている。そのため、審判は毎年、更新講習会を受ける必要がある(未受講の場合、審判資格を失効する)。近年、IFAB年次総会で結論が出なかった内容などについては、6月か7月のIFAB特別会議を経て、その他の指示や方向性(通達)として改めて伝えられるようになった。

したがって、下記のルールも変更あるいは削除(ルール及び用語自体が無くなっている)されている場合がある。例えば、キーパーチャージ(ゴールエリア内のキーパーへのチャージを禁ずる)の反則は、1997年のルール改正で削除され現在は存在しない。最新のルールおよび通達については日本サッカー協会公式HP[3]やFIFA公式HP[4]やIFAB公式HP[5]を参照のこと[6]

2015年2月頃に改正されたサッカー競技規則2015/2016までは、IFABが制定したルール(競技規則等)をFIFAが冊子として発行していたが、2016年3月IFAB年次総会で改正されたサッカー競技規則2016/2017以降は、IFABが直接ルール(競技規則等)の英語版(正式な原本)、フランス語版、ドイツ語版およびスペイン語版の冊子(ルールブック。競技規則本)を発行している。文章表現や解釈に疑問が生じた場合は、英語版の競技規則に基づくものとされている(日本では、日本サッカー協会が英語版を毎年改正部分を含めて日本語に翻訳、表現を見直しながら日本語版出版)[7]
構成

第1条:
競技のフィールド

第2条:ボール

第3条:競技者

第4条:競技者の用具

第5条:主審

第6条:その他の審判員

第7条:試合時間

第8条:プレーの開始および再開

第9条:ボールインプレーおよびボールアウトオブプレー

第10条:試合結果の決定

第11条:オフサイド

第12条:ファウルと不正行為

第13条:フリーキック

第14条:ペナルティーキック

第15条:スローイン

第16条:ゴールキック

第17条:コーナーキック

今日、サッカー競技規則は17条、全50ページで構成されており、1997年の規則改正にて大幅に簡素化されることになった。これらの規則はイングランドのコモン・ローの形式で書かれている。
歴史「サッカーの歴史」も参照

1863年10月26日イギリスロンドンにあるフリーメイソンズ・タバーンにて、「統一ルールの作成と、試合における同ルールの運用に携わる協会の設立」を目的としてエベネーザー・コッブ・モーリーらとロンドンの12(資料によっては11)のクラブの間で会議が開かれた。この日がフットボール協会(FA)の公式な設立日とされる。1863年12月8日まで計6回のミーティングを経て、14条から成る世界で最初のサッカー統一ルールが作成された[8]。この統一ルール作成により近代サッカーが本格的に誕生した。このサッカー統一ルールでの世界初の試合は、1863年12月19日にイングランドで行われたリッチモンド対バーンズ戦で、0-0の引き分けだった。
1863年以前

「フットボール」と称される競技は中世からイギリスで人気を博していた。これらの競技の規則は共通でもなく法典化もされていなかった。初めて出版された「フットボール」のルールはラグビー校のもの(1845年)であり(このルールは広範なハンドリングを認めていた)、すぐにイートン・フィールド・ゲームが続いた(1847年)(この競技はボールのハンドリングについてかなり制約が多かった)。1830年代から1850年代の間に、数多くの競技規則がケンブリッジ大学で使用するために作られた(ケンブリッジ・ルールを参照されたい)。しかし、これらは当時は一般的に出版されず、多くはその後に失われた。(スクールあるいは大学ではなく)フットボール「クラブ」によって出版された初の詳細な規則集はシェフィールドFCのものであった(1858年に書かれ、1859年に出版された)。シェフィールドFCが法典化したこの競技は(フットボール協会のコードとの統合によって)廃止されるまで、改正を繰り返しながら20年間プレーされた。メルボルンFCの規則(1859年)はオーストラリアンフットボールの起源である。1863年末にフットボール協会が結成されるまで、多くの異なる規則集が出版された。これらはどの程度までボールを手で扱ってよいか、オフサイドの取り扱い、対戦相手と許されるフィジカルコンタクトの量、ゴールの高さといった問題に関して大きく差があった。

規則の統一に向けた重要な段階は1848年のケンブリッジ・ルールの策定であるが、普遍的に採用された訳ではなかった。
1863年の規則フットボール・アソシエーションを代表してエベネーザー・コッブ・モーリーによって1863年に起草された最初の手書きの「競技規則」。マンチェスターの国立サッカー博物館に展示されている。

1863年の規則は初めエベネーザー・コッブ・モーリー(英語版)によって起草され、新たに設立されたFAの会合において1863年12月8日に承認された。「協会式(アソシエーション)」フットボール(つまりサッカー)はこの時に始まったと考えることができ、この規則を採用しなかったクラブで行われていた競技はラグビーフットボールへと発展した。

1863年12月5日に承認され、『ベルズ・ライフ・イン・ロンドン(英語版)』で公開された1863年のフットボール協会規則は以下の通りである。

グラウンドの最大長は200ヤード (183 m)、最大幅は100ヤード (91 m)、長さと幅は旗によって目印を付けるものとする; ゴールは、ひもや棒が渡されていない、8ヤード(7.3メートル)離れて立てられた2本の直立したポストで定義されるものとする。

陣地を決めるためのコイン投げを行うものとし、試合はコイン投げで負けた側によるグラウンド中央からのプレースキックで開始するものとする; 相手側はキックオフされるまでボールの10ヤード (9.1 m)以内に接近してはならない。

ゴール(得点)が決まった後、決められた側はキックオフの資格を得るものとし、ゴールが決まるたびに陣地を交換するものとする。

ゴールは、ボールを投げたり、前に落としたり(ノックオン)、手で持って運んだりすることなく、ボールがゴールポストの間あるいはゴールポストの間の空間の上を(どんな高さでも)通過した時に得点となるものとする。

ボールがタッチ(タッチラインの外側)にある時、ボールに最初に触れた(タッチした)選手が、ボールがグラウンドを出た境界線上の地点から、境界線から直角の方向に向けてボールを投げるものとし、ボールがグラウンドに触れるまではプレー中(イン・プレー)ではないものとする。

選手がボールを蹴った時、相手側のゴールラインに近い方に位置している味方チームの選手は全員プレー外(アウト・オブ・プレー)であり、イン・プレーになるまでボールに触れたり、ボールに触れようとするその他の選手をいかなる方法でも妨害してはならない; しかし、ゴールラインの後方からボールがキックオフされた時はどの選手もプレー外ではない。

ボールがゴールラインの後方へ行った場合、もしゴールを守る側の選手が初めてボールに触れたならば、そのチームの選手は、ボールが触れられた場所のゴールラインを挟んで反対側の地点からのフリーキックの権利を得るものとする。もしゴールを攻める側の選手が初めてボールに触れたならば、そのチームの選手は、ボールが触れられた場所のゴールラインを挟んで反対側、ゴールラインの外(註: グラウンドの中)15ヤード (14 m)地点からゴールに向けたフリーキックの権利を得るものとし、相手側はフリーキックが行われるまでゴールラインの内(グラウンドの外)にいなければならない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef