サッカー東ドイツ代表
[Wikipedia|▼Menu]

サッカードイツ民主共和国代表

国または地域
ドイツ民主共和国
協会ドイツ民主共和国サッカー連盟(英語版)
FIFAコードGDR
愛称Weltmeister der Freundschaftsspiele
最多出場選手ヨアヒム・シュトライヒ(102試合)
最多得点選手ヨアヒム・シュトライヒ(55得点)

ホームカラーアウェイカラー

初の国際試合
 ポーランド 3?0 東ドイツ
(ワルシャワ1952年9月21日)
最大差勝利試合
 セイロン 1?12 東ドイツ
(コロンボ1964年1月12日)
最大差敗戦試合
 ポーランド 3?0 東ドイツ
(ワルシャワ1952年9月21日)
東ドイツ 1?4 チェコスロバキア 
(ライプツィヒ1957年10月27日)他
FIFAワールドカップ
出場回数1回(初出場は1974
最高成績2次リーグ敗退
UEFA欧州選手権
出場回数0回
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

サッカードイツ民主共和国代表(サッカードイツみんしゅきょうわこくだいひょう、Fusballnationalmannschaft der DDR)は、かつて存在したドイツ民主共和国(東ドイツ)のサッカーのナショナルチームである。通称:サッカー東ドイツ代表。チームカラーは青のシャツに白のパンツ。

1990年ドイツ再統一に際して、東ドイツが西ドイツに対して吸収されたことから西ドイツ代表の記録がドイツ代表に継続されているのに対して、東ドイツ代表の記録は、これと別個に記述される事が一般的である。西ドイツ代表、ドイツ代表については「サッカードイツ代表」を参照
概要

最大得点差での勝利は、1964年1月12日セイロン(当時)のコロンボで行われたセイロン代表とのフレンドリーマッチで、12-1で勝利している。

一方最大得点差での敗北は、東ドイツのファーストゲームとなった1952年ポーランド戦を初めとして、1964年のガーナ戦、1969年のイタリア戦、1973年のベルギー戦、1974年のスコットランド戦、1978年のオランダ戦、1979年のハンガリー戦、1985年のウルグアイ戦、1986年のブラジル戦、1989年のソビエト戦、オーストリア戦、1990年のフランス戦で0-3で敗北。(12回)又、1957年のウェールズ戦、チェコスロバキア戦、1985年のデンマーク戦では1-4で敗北した。(3回)

東ドイツ最初のゲームは1952年9月21日ポーランドワルシャワで行われたポーランド代表との試合で、既出の通り0-3で敗北している。1990年9月、最後の試合に臨んだ東ドイツ代表

東ドイツ最後の試合は1990年9月12日ベルギーブリュッセルで行われたベルギー代表との試合であった。この時点で既に10月3日のドイツ再統一まで1か月を切っていた。この試合は東ドイツにとって283回目の国際試合であった。ベルリンの壁崩壊の原因にもなった東ドイツの旅行規制は既に撤廃されていたため、アウェー戦ながらこの試合には多くの東ドイツサポーターが駆けつけた。なお試合は2?0でベルギーに勝利している。
歴史

東ドイツはワールドカップ、欧州選手権といったメジャータイトルでは耳目を集めるような大きな成果を残したとは言い難い。一方の西ドイツはこれらの大会でしばしばタイトルを獲得しているのでこの差異は一層顕著である。
ワールドカップ

1974年ワールドカップ西ドイツ大会での2次リーグ進出がワールドカップでの東ドイツ唯一にして最高の成績である。

この大会では西ドイツと最初で最後の対戦が実施された[1]。この試合は1次リーグ最終戦、会場はハンブルクフォルクスパーク・シュタディオンであった。事前に両国の間ではワールドカップでベルリンオリンピアシュタディオンを開催地に入れるかどうかで大きな論争になっていた。このため組合せ抽選会場では、この両国が同じ組に入ることが決まった瞬間、大きなどよめきが起こったといわれる。またこの抽選の結果、東ドイツが開催に反対していたベルリンでも対チリ戦が実施される事になった。東西ドイツの対戦については下馬評では圧倒的に西ドイツ有利と思われていたが、東ドイツが1-0で勝つという大番狂わせを演じた。この勝利で東ドイツは1次リーグを1位で突破し、2次リーグに進出した。
オリンピック

ワールドカップや欧州選手権では振るわなかった東ドイツもオリンピックではしばしば大きな成果を残す事ができた。これは東側諸国のステート・アマの制度がオリンピックのアマチュア憲章に合致していたためで、他の東側諸国の例に東ドイツも漏れない。

1964年東京オリンピックでは西ドイツとの連合チームとして銅メダルを獲得した。2大会後のミュンヘンオリンピックでは東ドイツ単独でソビエト連邦と銅メダルを分け合った。1976年モントリオールオリンピックでは決勝でポーランドを3-1で破り金メダルを獲得した。1980年モスクワオリンピックでも決勝戦まで進出したが、チェコスロバキアに0-1で敗れて銀メダルに終わった。
ワールドカップの成績

1954年 - 不参加

1958年 - 予選敗退

1962年 - 予選敗退

1966年 - 予選敗退


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef