サターンV_型ロケット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アメリカ合衆国のロケットについて説明しています。ソニー・マガジンズのセガサターン専門誌については「HYPERプレイステーション2」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サターンV" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

サターンV
発射台上のサターンV(アポロ4号

使用目的有人月飛行
製造ボーイング(第一段:S-IC
ノース・アメリカン(第二段:S-II
ダグラス(第三段:S-IVB
規格
全高110.6m
直径10.1m
重量3,038,500kg
搭載能力
低軌道118,000kg
月軌道47,000kg
履歴
初飛行1967年11月9日
最終飛行1972年5月14日
総飛行回数13回
第一段 (S-IC)
エンジンF-1 5基
推力3,465トン (34.02MN)
比推力263秒(2,580N-s/kg)
燃焼時間150秒
燃料 / 酸化剤ケロシン / 液体酸素
第二段 (S-II)
エンジンJ-2 5基
推力453トン (5MN)
比推力421秒 (4,130N-s/kg)
燃焼時間360秒
燃料 / 酸化剤液体水素 / 液体酸素
第三段 (S-IVB)
エンジンJ-2 1基
推力102トン (1MN)
比推力421秒 (4,130N-s/kg)
燃焼時間1回目:165秒、2回目:335秒
燃料 / 酸化剤液体水素 / 液体酸素

サターンV(サターンファイブ、Saturn V)は、1967年から1973年にかけてアメリカ合衆国アポロ計画およびスカイラブ計画で使用された、使い捨て方式の液体燃料多段式ロケット。日本では一般的にサターンV型ロケットと呼ばれる。
概要

月飛行用ロケットとして知られており、アメリカ航空宇宙局(NASA)が6年間で計13機のサターンVを発射した。その間、搭載物が失われるような大きな事故は一度も起こっていない。全高、総重量、ペイロード(搭載物重量)などの項目で、史上最大のロケットである。これらは、ギネス世界記録として認定されている。後に、旧ソビエト連邦エネルギアが開発され、離床推力でわずかにサターンVを上回ったが、1980年代に2回試験飛行を行っただけで、後に計画自体が中止されたため、こちらは実用ロケットとは言い難い。

サターン・シリーズの旗艦であるサターンVは、ウェルナー・フォン・ブラウン博士の指揮の下、ボーイングノース・アメリカンダグラスIBM等が元請け企業となり、アラバマ州ハンツビルマーシャル宇宙飛行センターにおいて開発が進められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef