サスライアリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "グンタイアリ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)

グンタイアリ
大型の昆虫を捕食するサスライアリ属の群
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
:アリ科 Formicidae
亜科:グンタイアリ亜科(広義) Ecitoninae sensu lato

和名
グンタイアリ
英名
army ant
亜科(狭義)


グンタイアリ亜科(狭義) Ecitoninae sensu stricto

サスライアリ亜科 Dorylinae

ヒメサスライアリ亜科 Aenictinae

グンタイアリは、ハチ目アリ科(アリ)のうち、グンタイアリ属 Eciton など7属の総称である。これらは単系統をなし、分類上は3つの亜科に分割することが多いが、グンタイアリ亜科としてまとめることもある。

一般のアリと異なり巣を作らず軍隊のように隊列を組んで前進し、目に付いた(ただし、グンタイアリ属の一部をのぞき、目が退化しているため、ほとんど盲目であろうとされる。)獲物には集団で襲いかかる獰猛な習性を持つ。

ただし広義には、同様の習性を持つ系統の異なる他のいくつもの属を含むこともある。また狭義には、グンタイアリ属のことを表すこともある。
系統と分類
系統

Brady 2003[1]は、分子分岐学的手法によりグンタイアリが単系統であることを示した。また、グンタイアリは新世界のグンタイアリと旧世界のグンタイアリの2つの単系統に分かれており、これらはゴンドワナ大陸が東西に分裂したときに分化したと見られている。

グンタイアリに近縁なのはクビレハリアリ亜科 Cerapachyinae だが、グンタイアリのような習性は持たない。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

ウリザネアリ属 Simopone

ホオスジアリ属 Sphinctomyrmex

その他のクビレハリアリ亜科 Cerapachyinae

グンタイアリ

旧世界のグンタイアリ

サスライアリ属 Dorylus

ヒメサスライアリ属 Aenictus



新世界のグンタイアリ

ヒトフシグンタイアリ属 Cheliomyrmex

ヒメグンタイアリ属 Neivamyrmex

ショウヨウアリ属 Nomamyrmex

マルセグンタイアリ属 Labidus

グンタイアリ属 Eciton










伝統分類

伝統的な分類では、グンタイアリは3亜科に分類される[2]。この分類では、グンタイアリ全体を合わせた分類群はない。ここでは主にこの分類に基づき記述する。

サスライアリ亜科 Dorylinae - 旧世界

サスライアリ属 Dorylus


ヒメサスライアリ亜科 Aenictinae - 旧世界

ヒメサスライアリ属 Aenictus


グンタイアリ亜科 Ecitoninae - 新世界

ヒトフシグンタイアリ族 Cheliomyrmecini

ヒトフシグンタイアリ属 Cheliomyrmex


グンタイアリ族 Ecitonini

ヒメグンタイアリ属 Neivamyrmex

ショウヨウアリ属 Nomamyrmex

マルセグンタイアリ属 Labidus

グンタイアリ属 Eciton


グンタイアリ亜科とサスライアリ亜科の習性や特徴はほぼ同じであり、基本的には生息地が新大陸か旧大陸で分けている分類といってよい。しかしヒメサスライアリ亜科は、アリを専門に食しているという点でグンタイアリ亜科やサスライアリ亜科とかなり異なる習性をもっている。ヒメサスライアリ亜科は他のアリの巣に侵入して餌を確保し、逆にそれ以外の餌はほとんど狙わない。
新しい分類の例

Brady以降、次のような、グンタイアリをサスライアリ亜科としてまとめた分類が現れている[3]。ただし、伝統分類での3亜科もそれぞれ単系統なので、伝統分類が非系統的だというわけではない。

サスライアリ亜科 Dorylinae

サスライアリ族 Dorylini - 旧世界

サスライアリ属 Dorylus

ヒメサスライアリ属 Aenictus


ヒトフシグンタイアリ族 Cheliomyrmecini - 新世界

ヒトフシグンタイアリ属 Cheliomyrmex


グンタイアリ族 Ecitonini - 新世界

ヒメグンタイアリ属 Neivamyrmex

ショウヨウアリ属 Nomamyrmex

マルセグンタイアリ属 Labidus

グンタイアリ属 Eciton



その他の亜科

そのほか、いくつかの亜科の次のような属が似た習性を持っており、グンタイアリと呼ばれることもある。ただしこれらは、系統を異にする収斂進化であると見られている。

ハリアリ亜科 Ponerinae

ハシリハリアリ属 Leptogenys (一部)

Onychomyrmex

フタバハリアリ属 Simopelta


フタフシアリ亜科 Myrmicinae

Pheidolegeton


クビレムカシアリ亜科 Leptanilloidinae

セミゾムカシアリ属 Asphinctanilloides

クビレムカシアリ属 Leptanilloides


ムカシアリ亜科 Leptanillinae

キバジュズフシアリ属 Anomalomyrma

ムカシアリ属 Leptanilla

Phaulomyrma

ジュズフシアリ属 Protanilla

Yavnella


分布

熱帯雨林地域に生息するが、亜科ごとに生息域は異なり、

グンタイアリ亜科 - 南北アメリカ大陸

サスライアリ亜科 - 中央アフリカ

ヒメサスライアリ亜科 - アジア

を中心に生息している。

日本にもヒメサスライアリ属のヒメサスライアリ Aenictus lifuae が沖縄島西表島に生息している。
特徴グンタイアリ属の1種

3亜科のいずれの種も雌アリ(女王アリ)、雄アリ、働きアリと3つの階級があり、働きアリは4種類に分類され、メジャー(働きアリの隊列を見守る)、サブメジャー(捕った獲物を運ぶ)、メディア(獲物に噛み付き、押さえ込み、引っかくなど狩りのほとんどを行う)、マイナー(何匹も繋がり橋になり、他のアリに渡らせる)となっている。

雌アリと雄アリは働きアリよりも大型である。グンタイアリ亜科の働きアリは大体1.5センチほど、雌アリでは2センチほどの体長となる。さらに中央アフリカ熱帯雨林に生息するサスライアリ亜科はグンタイアリ亜科よりも一回り大型なものが多く、雌アリのなかには5センチに達するものもあるという。一方東洋を中心に生息しているヒメサスライアリ亜科は、グンタイアリ亜科やサスライアリ亜科と比べるとはるかに小柄であることが多く、日本の西表島にいるヒメサスライアリ亜科もわずかに体長3ミリ(働きアリ)ほどである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef