サスケハナ_(蒸気フリゲート)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
発注:ニューヨーク海軍造船所
起工:1847年
進水:1850年4月5日
就役:1850年12月24日
退役:1868年1月14日
その後:売却され、スクラップに
性能諸元
総トン数:2,450トン(bmトン
全長:257フィート(78.3m)
全幅:45フィート(13.7m)
吃水:20フィート6インチ(6.25m)
機関:形式不明石炭専焼缶-基
+レシプロ機関1基1軸推進 (外輪式)
最大速力:10.0ノット
兵装:150ポンド:20.3cmパロット式前装填ライフル砲2基
9インチ:22.9cmダルグレン式前装填滑腔砲12基
12ポンド:7.62cm前装填ライフル砲1基

サスケハナ(USS Susquehanna、サスクェハンナとも)は、アメリカ合衆国海軍フリゲートポーハタンは準同型艦。黒船来航時、旗艦としてマシュー・ペリー提督(実際には代将)が搭乗していたことで有名。船名は、主にペンシルベニア州を流れるサスケハナ川から取られた。サスケハナは、インディアンの言葉で「広く深い川」を意味する。この艦はサスケハナの名がつけられた最初の艦で、その後第一次世界大戦時、第二次世界大戦時それぞれに「サスケハナ」の名がつけられた艦が就役している(輸送艦および補給艦)。
概要 伊豆急下田駅で展示されるサスケハナの模型

日本では「蒸気船」や「黒船」という呼び名で有名。黒船の名の由来は木造の船体に塗られた防水・腐食防止用のピッチによる。

帆走と外輪蒸気機関推進併用の、3機帆船で、艦種はフリゲートである。船体中央部に煙突を1本持つ。

就役後東インド艦隊の旗艦となった。そして1853年1854年に日本に来航。その後1856年地中海艦隊の旗艦となった。

1861年南北戦争が勃発するとアメリカに戻り、大西洋封鎖艦隊に配属された。南北戦争中は主に大西洋で活躍し、その後1868年に退役した。そして1883年9月に売却され、スクラップとなった。

ペリーが来航した下田港には、この艦を模した遊覧船「黒船サスケハナ」が就航している。

なお、現代のフリゲートは駆逐艦より小型の戦闘艦を意味するが、帆船時代のフリゲートは戦列艦に次ぐ大きさであり、またサスケハナのような蒸気フリゲートは帆走の戦列艦に匹敵する大きさで、当時としては最大クラスの巨艦であった。
艦歴
東インド艦隊、1851-1855年

初代艦長であるジョン・オーリック大佐の指揮の下、1851年1月からの慣熟訓練の終了後、6月8日にサスケハナは東インド艦隊旗艦となるべく極東に向かって出発した。オーリックには日本を訪問し、外交関係を結ぶ任務も与えられていた。しかしながら、オーリックはサスケハナの艦長インマン海軍大佐と問題を起したため、翌年広東に到着した時点で更迭された。代わりにマシュー・ペリー代将がミシシッピで極東に向かい、5月4日、上海で合流し、サスケハナを旗艦とした。5月17日にサスケハナはその僚艦3隻と共に上海を出航、5月26日に琉球(沖縄)に到着、6月14日から6月18日にかけて小笠原諸島父島周辺で測量等を行った後、再び琉球に戻り、7月2日に出航、1853年7月8日(嘉永6年6月3日)に浦賀に入港した。幕府に対しフィルモア大統領の親書を手渡した後、米国艦隊は7月17日に日本を離れ琉球に向かった。1854年2月13日(嘉永7年1月16日)、サスケハナ、ミシシッピ、ポーハタンの3隻の蒸気船を含む7隻の艦隊は条約締結を求め日本を再訪し、3月31日(嘉永7年3月3日)に神奈川で日米和親条約が調印された。艦隊は6月25日(嘉永7年6月1日)に下田を去り、帰路に立ち寄った琉球王国とも正式に通商条約を締結させた。サスケハナはその後中国水域で活動後、インド洋喜望峰を経て1855年3月10日にフィラデルフィアに戻り、3月15日に任務を解かれた。
地中海艦隊 1856-1861年

1856年5月5日、サスケハナに次の任務が与えられた。サスケハナは7月に地中海艦隊に配属され、ジョシュア・サンズ(Joshua R. Sands)大佐が指揮をとった。旗艦任務を務めた後、1858年4月18日よりニューヨーク海軍工廠でドック入りした。1860年8月17日、現役に復帰しメキシコベラクルスに向け出港、1週間停泊の後地中海に向かった。南北戦争の勃発に伴い、1861年5月5日にイタリアラ・スペツィアを出港、6月6日にボストンに到着した。
南北戦争, 1861-1865年

サスケハナは北軍の艦として大西洋封鎖艦隊に編入され行動、ハンプトン・ローズに向かった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef