サクシニルコリン
[Wikipedia|▼Menu]

スキサメトニウム塩化物
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

2,2'-[(1,4-dioxobutane-1,4-diyl)bis(oxy)]bis
(N,N,N-trimethylethanaminium)

臨床データ
販売名

スキサメトニウム、レラキシン海外ではアネクチン(Anectine)、クエリシン(Quelicin)
胎児危険度分類

AU: A

US: C




法的規制

AU: 処方箋薬(S4)

JP: 毒薬, 処方箋医薬品

UK: 処方箋のみ (POM)

US: ?-only

投与経路静注、筋注
薬物動態データ
生物学的利用能?
血漿タンパク結合?
代謝偽コリンエステラーゼ
サクシニルモノコリンとコリンに分解
半減期?
排泄腎臓 (10 %)
識別
CAS番号
306-40-1 
ATCコードM03AB01 (WHO)
PubChemCID: 22475
IUPHAR/BPS4004
DrugBankDB00202 
ChemSpider21080 
UNIIJ2R869A8YF 
KEGGD00766  
ChEBICHEBI:61219 
ChEMBLCHEMBL983 
別名スクシニルコリン[1]
化学的データ
化学式C14H30N2O4
分子量290.399 g/mol
SMILES

[Cl-].[Cl-].O=C(OCC[N+](C)(C)C)CCC(=O)OCC[N+](C)(C)C

InChI

InChI=1S/C14H30N2O4.2ClH/c1-15(2,3)9-11-19-13(17)7-8-14(18)20-12-10-16(4,5)6;;/h7-12H2,1-6H3;2*1H/q+2;;/p-2 

Key:YOEWQQVKRJEPAE-UHFFFAOYSA-L 

テンプレートを表示
「サクシン」2 %注射液

スキサメトニウム(英:suxamethonium)とは筋弛緩薬の1つ。四級アンモニウム化合物の一つで、医薬品としては塩化物の塩化スキサメトニウム(Suxamethonium chloride)として市販されている。サクシニルコリン(Succinylcholine)の名でも知られる。ツボクラリンの構造をヒントに開発された。悪性高熱症のリスクはあるものの、現存の筋弛緩薬では効果発現時間と持続時間共に最短であり、全身麻酔時の迅速導入に適する。詳細は「迅速導入」を参照

日本での商品名はサクシンだったが、名称取り違えによる本薬品の誤投薬事故があったため(後述)、事故後の2009年にスキサメトニウムと改められた。日本では他にレラキシンという商品名でも販売されている。
概要

神経筋接合部における筋肉終板ニコチン受容体をアセチルコリンと同様に活性化することにより脱分極を起こす。ただし、アセチルコリンと違い、コリンエステラーゼにより分解されるのが遅いために脱分極が持続し、Na+チャネルが不活性化状態となり活動電位が発生しなくなる。コリンエステラーゼ阻害剤コリンエステラーゼによるスキサメトニウムの分解を抑制するため、この薬剤との併用では薬剤の効果時間はより長くなる。コリンエステラーゼ阻害剤は非脱分極性筋弛緩薬の効果を逆転させるために通常は投与されるが、脱分極性筋弛緩薬の本薬では、むしろ逆効果になるということである。詳細は「脱分極性筋弛緩薬」を参照

気管挿管を容易にするために使用される。精神科電気痙攣療法の筋弛緩にも使われる[2]。詳細は「気管挿管」および「電気痙攣療法」を参照

動物用医薬品としても利用されているが、捨てられた動物の殺処分安楽死)のために処方されることがある[3]
効能・効果

麻酔時の
筋弛緩

気管挿管時・骨折脱臼の整復時・喉頭痙攣(英語版)の筋弛緩

精神神経科における電撃療法の際の筋弛緩

副作用

強心配糖体との併用で不整脈を起こす可能性がある。眼内圧亢進作用を有するため、緑内障患者への使用は禁忌。

また悪性高熱の原因の一つと目されているため、近年では麻酔科臨床において使用される頻度は減っている。
供給停止危機と再開

2022年11月28日、現在の製造方法では日本薬局方に則っていないことが判明し、一方、改善が容易ではなく新規製造が出来ない状況と日本麻酔科学会よりアナウンスされた[4]。2023年1月現在、供給停止決定となり、再開の目処が立たなくなった[5]。臨床的に必要性が高いために、日本麻酔科学会など五団体より製造再開の要望が出されるなど[4]、販売会社や厚労省と折衝が重ねられた結果、最終的に日本薬局方外での原薬を用いた製造が正式に承認された。2023年5月に臨床使用再開される見込となったことが公示された[6]
誤投薬事故

かつてスキサメトニウムの商品名であった「サクシン」は、ヒドロコルチゾンステロイド製剤)の「サクシゾン」と名称がよく似ているため、2008年徳島県健康保険鳴門病院でサクシゾンと間違え、サクシンの誤投与がなされ患者が死亡するという事故が起きた[7]。この事故を受けての厚生労働省の対策指示により、翌2009年に製造元のアステラス製薬は商品名「サクシン注射液」を「スキサメトニウム注」に変更した[8]
フィクションでの使用.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef