サカキ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。

その他については「サカキ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「榊」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「サカキ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

サカキ

分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:ツツジ目 Ericales
:モッコク科 Pentaphylacaceae
:サカキ属 Cleyera
:サカキ C. japonica

学名
Cleyera japonica Thunb. (1783)[1]
シノニム


Cleyera japonica Thunb. var. hayatae (Masam. et Yamam.) Kobuski (1937)[2]

Cleyera japonica Thunb. f. serrata (Hayashi) Sugim. (1961)[3]

サカキ(榊[4]・賢木[4]・栄木[4]学名: Cleyera japonica)は、モッコク科[注 1]サカキ属の常緑小高木日本神道においては、神棚祭壇に供えるなど神事にも用いられる植物。別名、ホンサカキ、ノコギリバサカキ[1]、マサカキともよばれる。
名称[ソースを編集]

和名サカキの語源は、神と人との境であることから「境木(さかき)」の意であるとされる[5]。常緑樹であり、さかえる(繁)ことから「繁木(さかき)」とする説もあるが、多くの学者は後世の附会であるとして否定している[要出典]。「榊」という文字は平安時代に日本で会意で形成された国字である[6]上代(奈良時代以前)では、サカキ、ヒサカキシキミアセビツバキなど、神仏に捧げる常緑樹の総称が「サカキ」であったが、平安時代以降になると「サカキ」が特定の植物を指すようになり、本種が標準和名のサカキの名を獲得した[4]

類似植物と混同されやすいので、サカキは「ホンサカキ」(本榊)や「マサカキ」[7]とも呼ばれ、近縁のヒサカキ(後述)については、「シャシャキ」「シャカキ」「下草」「ビシャコ」「仏さん柴(しば)」「栄柴(サカシバ)」などと地方名で呼ばれることもある。

学名は、植物学者で、江戸時代出島オランダ商館長を務め、サカキをヨーロッパに紹介したアンドレアス・クレイエルにちなむ。
分布・生育地[ソースを編集]

日本列島では本州茨城県石川県以西、四国九州沖縄に分布する[7][8]。日本国外ではアジア東南部に分布し[7]朝鮮半島南部、済州島台湾中国が知られている[4]ヒマラヤと中国南部には、別亜種が知られる。陰樹で、山地の照葉樹林内に生える[5]。枝葉は日本の神社での神事に使われるため、神社の境内に植えられることも多い[7][9]

var. wallichiana - ヒマラヤ産。花が大きい。

var. parvifolia - 中国南部。葉が小さい。

特徴[ソースを編集]

常緑広葉樹[10]。低木を見ることが多いが、小高木で高さ12 m、胸高直径は30 cmになるものがある。一年枝は緑色で無毛だが、幹の樹皮は暗赤褐色になり皮目があり、ほぼ滑らかである[8]。枝先の冬芽は裸芽で、互生する葉の付け根につき、長披針形で若葉が巻いて細長く状に曲がるのが特徴[4][8]。冬芽は枝と同色である[8]頂芽はよく葉上に出る[8]

は二列生で互生し、葉身は長さ6 - 10センチメートル (cm) の長楕円形で、厚みのある革質でつやがある、のっぺりとした表面で、葉縁鋸歯は全くない[7][8]。裏面はやや色薄く、両面ともに無毛。近縁種のヒサカキには葉縁に鋸歯がある点で区別できる[10]

花期は6 - 7月ごろで[7]、側枝の基部の側の葉腋から黄白色の小さなを咲かせる[5]。花は5弁で、葉の下側から1 - 4個が束状に出て、下向きに咲く。花色ははじめは白く、のちに黄味を帯びてくる[7]。果期は10月ごろで[4]、果実は直径7 - 8ミリメートル (mm) の液果で、11月頃には黒く熟す[7]。果実には柄がある[8]
利用[ソースを編集]

材は緻密でかたいことから、器具材、に使われる[4]。赤紫色に熟した果実は、赤紫色の染料に使われる[4]
日本文化と“榊”[ソースを編集]榊立てに立てた榊.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef