サウンド版
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サウンド版" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年2月)

サウンド版(サウンドばん)は、サイレント映画からトーキーへの移行期に製作された、音楽付のサイレント映画である。台詞の語られない発声映画(トーキー)とも定義される[1]が、サウンド版作品は、サイレント映画に分類される。
略歴・概要

サウンド版を「音楽付のサイレント映画」と定義するのは、台詞が音声で語られないからである。演技の位相はサイレント映画のものである。台詞は字幕で語られ、とくに日本では活動弁士が映画館で解説する余地も残されたものである。活動弁士の解説がサウンドトラックにあらかじめ入れられたサウンド版を「解説版」と呼び、これはサイレントの芝居であり台詞を俳優が語らないにもかかわらず、トーキーに分類される日本特有の作品群である。

「台詞のないトーキー」と定義するのは、ディスク式トーキーないしはフィルム式トーキーのシステムを有する映画館でのみ、興行が可能なフィルムであるからである。

トーキー出現以前にサイレント映画として製作されたものを、のちに音楽を付してサウンド版として再映することがあった。フレッド・ニブロ監督の『ベン・ハー』、D・W・グリフィス監督の『國民の創生』(1915年、サウンド版・1931年)、二川文太郎監督の『雄呂血』(1925年、サウンド版・戦後)、フリッツ・ラング監督の『メトロポリス』(1926年、サウンド版・1984年)などである。

過渡期にあって、最初からサウンド版として製作されたものもあった。トーキーの技術力や設備、演出力、演技力を欠いたスタッフ・キャストが時代の要請に追われて製作する場合もあれば、サイレント映画にこだわっている場合もあった。⇒#おもなフィルモグラフィ

日本の場合、サイレント映画からトーキーとサウンド版に切り替えるのは松竹キネマが早く、1931年(昭和6年)からサウンド版を製作し始める。同年、最初のトーキーとされる五所平之助監督の『マダムと女房』が発表されるからである。同社は、1936年(昭和11年)にはすべてトーキーに切り替えている。新興キネマが盛んにサウンド版を製作するのは1935年(昭和10年)がピークである。マキノトーキー製作所では、1936年(昭和11年)からサウンド版も製作し始める。サイレントにこだわり、サウンド版に妥協するのは市川右太衛門プロダクション嵐寛寿郎プロダクションといった剣戟映画を売り物にする製作会社で、長くサウンド版を製作する。

甲陽映画は1936年(昭和11年)設立であるにもかかわらずほとんどがサイレントで、サウンド版も製作した。同年に設立された全勝キネマがサウンド版に着手するのは、1937年(昭和12年)のことである。いずれも剣戟映画に特化したプロダクションである。大都映画も同様で、1938年(昭和13年)段階でサウンド版を製作しているのは大都だけである。

チャーリー・チャップリンが1936年の時点で、『モダン・タイムス』のようなサウンド版映画を製作しているのは稀だとされたが、日本では小津安二郎や上記のような剣戟プロダクションが盛んにサイレント映画、サウンド版を製作していた。小津の最後のサイレント映画は1936年の『大学よいとこ』で、同年9月公開の次作『一人息子』が初めてのトーキーである。

近年制作されたサイレント映画には2011年の『アーティスト』や2012年の『ブランカニエベス』などがあるが、これらも厳密にはサウンド版に該当する作品である。
おもなフィルモグラフィ

狂った一頁』 : 監督衣笠貞之助、1926年 - サウンド版1975年

サンライズ』 : 監督F・W・ムルナウ、1927年

ベン・ハー』 : 監督フレッド・ニブロ、1928年 - サイレント版先行

踊る娘達』 : 監督ハリー・ボーモント、1928年

街の天使』 : 監督フランク・ボーゼイジ、1928年

恋多き女』:監督クラレンス・ブラウン、1928年

街の灯』 : 監督チャーリー・チャップリン、1931年

『大空軍』 : 監督小沢得二細山喜代松、1931年

蝕める春』 : 監督成瀬巳喜男、1932年

『熊の八ツ切り事件』 : 監督斎藤寅次郎、1932年

天国に結ぶ恋』 : 監督五所平之助、1932年

『海の王者』 : 監督清水宏、1932年

『太陽は東より』 : 監督早川雪洲、1932年

『勝つて帰れよ』 : 監督木藤茂、1932年

『陽気なお嬢さん』 : 監督重宗務、1932年

『一九三二年の女』 : 監督村田実、1932年

また逢ふ日まで』 : 監督小津安二郎、1932年


涙の渡り鳥』 : 監督野村芳亭、1933年

沈丁花』 : 監督野村芳亭、1933年

国定忠治 流浪転変の巻』 : 監督稲垣浩、1933年

『忘られぬ花』 : 監督野村浩将、1933年

『眠れ母の胸に』 : 監督清水宏、1933年

恋の花咲く 伊豆の踊子』 : 監督五所平之助、1933年

『天竜下れば』 : 監督野村芳亭、1933年

『大学の若旦那』 : 監督清水宏、1933年

『さすらいの乙女』 : 監督野村芳亭、1933年

『街の流れ鳥』 : 監督佐々木恒次郎、1933年

『初恋の春』 : 監督野村芳亭、1933年


『歓楽の夜は更けて』 : 監督池田義信、1934年

『祇園囃子』 : 監督清水宏、1934年

『皇輝日本』 : 監督六車修、1934年 - ドキュメンタリー映画

『情炎の都市』 : 監督島津保次郎、1934年

『大学の若旦那・武勇伝』 : 監督清水宏、1934年

『地上の星座 前篇 地上篇』 : 監督野村芳亭、1934年

『地上の星座 後篇 星座篇』 : 監督野村芳亭、1934年

金色夜叉』 : 監督赤沢大助、1934年

『恋を知りそめ申し候』 : 監督清水宏、1934年

『伊井大老斬奸第一声 安政大獄篇』 : 監督志波西果、1934年

『伊井大老斬奸第一声 稲田重蔵篇』 : 監督志波西果、1934年

『娘三人感激時代』 : 監督野村浩将、1934年

『足軽出世譚』 : 監督山中貞雄、1934年

ニッポン』 : 監督六車修、1934年 - ドキュメンタリー映画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef