サウンドロップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サウンドロップ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年10月)

サウンドロップ(SOUNDROP)とは、株式会社バンダイが発売しているカプセルトイ(バンダイではガシャポンという登録商標で販売)である[1]。販売価格は基本的に200円。
特徴

サウンドロップは、卵形の形状をしたプラスチック製の外観の中心に円形のボタンがあり、これを押すと内蔵された音声が流れる仕組みになっている玩具のことである。基本的に商品ごとの形状は同一で、外観の際はプラスチックの成型色とスイッチ部分のタンポ印刷の図柄のみとなっており、収録されている音声そのものが売りとなっている[1]。形状ゆえに"サウンドドロップ"という誤記・発音例を見かけることが多い。これまでも同様の仕組みを利用した玩具は数多くあったが、サウンドロップは従来の幼児向け(所謂「はたらくじどうしゃ」の音声など)に加え、後述する有名ゲームやアニメを題材とし、2006年9月末にはシリーズ累計約200万個、2008年6月に2000万個突破を出荷するヒット商品となった。

サウンドロップの第一号は2006年1月発売の「サウンドロップ スーパーマリオブラザーズ」[2]。それ以前には、いわばサウンドロップのプロトタイプとして2004年2月に「サウンドギア」[3]、2005年2月に「ネタカルタキーチェーン?ワタナベエンターテインメント?」[2]などが発売されていた。

2008年3月のリリースからは、シリーズタイトルを『サウンドロップコンパクト』と改名。商品サイズを一回り小型化、キーチェーンの素材変更などを行う。サウンドロップのタイトルの出しなおしとともに、新しいタイトルもリリースするというスタンスで販売されていた。

なお、別メーカーの同形式商品との一部混同が見られるが、エポック社の商品は「サウンドポッド」、タカラトミーアーツ(旧:ユージン)社の商品は「サウンドエッグ」という名称である。

元バンダイデザイナーの野中剛は、『炎神戦隊ゴーオンジャー』での炎神ソウルは本商品を参考にしたものであることを証言している[1]
ラインナップ

カッコ内は発売時期を指す。特に注記の無い場合、8種類で発売されている。
サウンドロップ(2006年1月?2008年2月)

スーパーマリオブラザーズ(2006年1月)

ケロロ軍曹(ケロロ軍曹共鳴スイング)(2006年3月)

ドラゴンボールZ(2006年8月)、2(2007年3月)、3(2007年11月)

機動戦士ガンダム(2006年10月)、2 赤い彗星編(2007年5月)、3 青い巨星編(2007年12月)

なきごえ動物園(2006年10月)

萌え-moe-(2006年11月)、2(2007年7月)

新世紀エヴァンゲリオン(2006年12月)、Type2(2008年2月) ※デザイン変更

じどうしゃ大集合(2006年12月)

あの声?ウグイス嬢編?(2007年1月)

ストリートファイターII(2007年1月)

New スーパーマリオブラザーズ(2007年2月)

ポケットモンスター(2007年2月)、2(2007年8月)、3(2007年12月)

涼宮ハルヒの憂鬱(2007年4月)

ナムコクラシックス(2007年4月)

鉄道コレクション JR編(2007年4月)

?あの音?テレビの効果音編(2007年5月)

きかんしゃトーマス(2007年6月) ※シリーズ初めて6種類での発売

ルパン三世(2007年6月)、1.5(2008年2月)一部の音声変更

ウルトラマン(2007年7月)、2(2007年12月)

ガチャボックス劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ(2007年7月)[4]

ガチャピンムック(2007年7月)

パチスロ炎の大都技研(2007年8月)

ドラえもん(ドラえもんサウンドラップ)(2007年8月) ※6種類

Yes!プリキュア5(2007年9月) ※6種類

BLEACH(2007年9月) ※6種類

クレヨンしんちゃん(2007年9月)

熱血!平成教育学院(2007年10月) ※6種類

おぼっちゃまくん(2007年10月) ※6種類

男萌え(2007年10月) ※6種類

仮面ライダー電王?俺の出番だぜぇ?(2007年11月) ※5種類

ゲゲゲの鬼太郎?おいっ鬼太郎?(2008年1月) ※6種類

ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(2008年1月) ※6種類

ぼくらの好きな乗り物スペシャル(2008年2月)[5]

サウンドロップコンパクト(2008年3月?2013年12月)

特に注記の無い場合、6種類で発売されている。
200円


スーパーマリオブラザーズ(2008年3月) ※8種類

Yes!プリキュア5GoGo!(2008年3月)、2(2008年5月)、3(2008年8月)、4(2008年11月) ※2?4は8種類

機動戦士ガンダム00(2008年3月)、セカンドシーズン(2009年3月)

ONE PIECE (2008年4月)、2(2008年12月)

クレヨンしんちゃん 2(2008年4月) ※8種類、1弾[20th](2011年3月)

BLEACH 2(2008年4月)、3(2008年10月)

モンスターハンター(2008年4月)、2(2009年7月)、3(2011年5月)

ドラゴンボールZ 超BEST(2008年5月)、4(2008年11月) ※共に8種類

ケロロ軍曹(2008年6月)、2(2009年3月) ※1が8種類

スーパーマリオギャラクシー(2008年6月) ※8種類

仮面ライダーキバ(2008年6月)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2008年7月)、弐(2008年12月) ※共に8種類

ポケットモンスター ダイヤモンド&パール BEST(2008年7月)、劇場版幻影の覇者ゾロアーク(2010年9月) ※BESTは8種類、劇場版は2種追加の10種

銀魂(2008年7月)、2(2009年7月)、3(2010年1月)、よりぬき銀魂(2010年12月)、銀魂'5(2011年8月)、銀魂'6(2012年6月)、銀魂'7(2012年12月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef