サウンドオブミュージック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "サウンド・オブ・ミュージック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ミュージカル作品、およびその原作となったマリア・フォン・トラップの自叙伝について説明しています。

ミュージカルの映画化作品については「サウンド・オブ・ミュージック (映画)」をご覧ください。

奥田民生の曲については「サウンド・オブ・ミュージック (奥田民生の曲)」をご覧ください。

サウンド・オブ・ミュージック
作曲リチャード・ロジャース
作詞オスカー・ハマースタイン2世
脚本ハワード・リンゼイ
ラッセル・クラウス
原作1956年のドイツ映画『菩提樹』ならびにマリア・フォン・トラップの自伝『トラップ・ファミリー合唱団物語』
上演1959 ブロードウェイ
1961 ウエスト・エンド
1961 メルボルン
1965 映画
1981 ウエスト・エンド リバイバル
1998 ブロードウェイ リバイバル
2006 ウエスト・エンド リバイバル
2009?11 イギリスツアー
2009 パリ
2013 米国テレビスペシャル
受賞トニー賞 ミュージカル作品賞
テンプレートを表示

音楽・音声外部リンク
オリジナル・ブロードウェイ・キャスト盤
全ナンバーを試聴
The Sound Of Music (Original Broadway Cast Recording) - ユニバーサル・ミュージック・グループ提供のYouTubeアートトラック
出演: メアリー・マーティン(英語版)(マリア)、セオドア・ビケル(トラップ大佐)ほか
主要曲:
私のお気に入り - ドレミの歌 - もうすぐ17才 - ひとりぼっちの羊飼い - すべての山に登れ - エーデルワイス

『サウンド・オブ・ミュージック』(英語:The Sound of Music、「音楽の響き」の意)は、リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞、ハワード・リンゼイ、ラッセル・クラウス脚本による1959年のミュージカル作品である。

オーストリア出身のマリア・フォン・トラップによる自叙伝『トラップ・ファミリー合唱団物語』(The Story of the Trapp Family Singers)を基にしている。「エーデルワイス」や「私のお気に入り」、「すべての山に登れ」、「ドレミの歌」、表題曲「サウンド・オブ・ミュージック」といったミュージカルの多くの曲がスタンダードとなっている。

メアリー・マーティン(英語版)とセオドア・ビケル主演のオリジナルブロードウェイ公演は1959年11月16日に開幕した[1]。以後、数多くの上演やリバイバル公演が行われている。『サウンド・オブ・ミュージック』はロジャース&ハマースタインによって書かれた最後のミュージカルであった。ハマースタインはブロードウェイプレミアの9か月後にがんのため死去した。

1965年にジュリー・アンドリュースクリストファー・プラマーでミュージカル映画化され、アカデミー賞5部門を受賞した。映画版については「サウンド・オブ・ミュージック (映画)」を参照
ミュージカル

ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』は、『トラップ・ファミリー合唱団物語』の前編に基づく。1959年11月16日ブロードウェイで初演、日本でも何度か上演されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef