サウンドエンジニア
[Wikipedia|▼Menu]

レコーディング・エンジニア(: Recording Engineer)はレコードCDなどの音楽録音物の制作に従事し、音響の調整と録音などを行う技術者の呼称 [1] で、音響技術者の一形態である。レコーディング・エンジニアとミキシング・エンジニアに分類する事も可能で、録音だけの担当でミキシングは行わない場合には「レコーディング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載され、録音は担当せずにミキシングのみ行う場合には「ミキシング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載される。一般的には録音とミキシングの双方を行う事が多いため「レコーディング & ミキシング・エンジニア」という表記が多い。
目次

1 概略

2 主な分類とエンジニアリング内容

2.1 レコーディング

2.2 ミキシング

2.3 マスタリング


3 一般的な雇用形態

4 著名なエンジニア

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概略 Solid State Logic SL4000G+ Mixing Cosole Focusrite Console 72in 48out with GML Fader Automation

レコーディング・エンジニアの第一の責務は、レコーディングにおいて歌や演奏を的確によりよい音で録音することにある。エンジニアという専門職が必要とされるのはスタジオとコントロール・ルーム内にミキシング・コンソールや各種エフェクター等の電気または電子的音響機器が数多く介在し、それらハードウェアをエンジニアリングするからであり、音楽の知識・素養、機材の使い方だけではなく、最低限の電気工学音響工学などの専門知識も必要とされる。

そして、エンジニアは録音音源となるシンガーや楽器と最も近い立場にいることから、アーティスト音楽プロデューサーディレクターらが求める音質及び音楽性を把握し、信頼関係を構築し円滑なコミュニケーションをとる能力も必要とされる。特にミキシングはエンジニアの個性や感性が最も顕著に表れる作業であり、この善し悪しでエンジニアが選定されることが多い。

音楽への関わり方は人によりけりであるが、あくまでもミキシングなどのエンジニアリングに特化した活動をする人もいれば、歌手やミュージシャンにディレクション的アドバイスを送ったり、より積極的にプロデュースを兼ねた参加方法で音楽に関わろうとする人もいる [2] 。また、オリジナル版を完成させたミキシング・エンジニアとは別の自由な立場で音源を作り替えたりするリミックスを手がける事もあり、その分野で活躍しているエンジニアの事は「リミキサー」または「リミキシング・エンジニア」と呼称されている。

稀な例だが、アラン・パーソンズリー・ペリーなどのようにスタジオのエンジニア出身でありながら、作曲、プロデュース、アレンジ、演奏などもこなし、アーティストとして活動している人たちも存在する。またそれとは逆に、元々はプロデューサー、ミュージシャン、シンガーなどであってもエンジニアリングを学び、レコーディングやミキシングのエンジニアリングをこなす人たちも存在し、大滝詠一トム・ショルツなどはアーティストでありながらエンジニアの役割を担っている。 [3]

レコーディング作業においてレコーディング・エンジニアの補佐的作業やマルチトラック・レコーダーの操作などを受け持つフリーランスまたはスタジオなどに所属する「アシスタント・エンジニア」または「セカンド・エンジニア」も音楽制作業務に関わる分類分けとしては、レコーディング・エンジニアとして分類される。
主な分類とエンジニアリング内容 コントロールルームからブースを望むレコーディング・エンジニア API Legacy Plus 48ch Mixing Cosole with flying faders API Legacy Plus 48ch Mixing Cosole with flying faders Solid State Logic AWS 900+ Mixing Cosole Solid State Logic AWS 900+ Mixing Cosole
レコーディング

レコーディング時の主な作業内容は、まず楽器や歌唱などに合わせたマイクロフォンやH/Aなどの選定と組み合わせ及び接続順序を踏まえた設置を行う。そしてミキシング・コンソール等へ入力された音声信号の音質や音量レベルの確認・調整などを経て、音声信号のオペレーション・レベルを決める。スタジオ側で演奏及び歌唱しているミュージシャンのヘッドフォン・モニター用のモニター・バランス作成とコントロール・ルームにおけるモニター・スピーカーから聞くためのミキシング・バランスと再生音量の調整を行う。ミュージシャン側の録音開始準備が整うのと平行して、磁気テープハードディスク・レコーダーなどのマルチトラック・レコーダーへの録音する為の最終確認を行い、録音を開始させ、その後は録音状態やテイクの確認などを行いながらセッションを進行させ、録音制作物の素材となる音源を完成させる。 [4]
ミキシング

ミキシング時の主な作業内容は、マルチトラック・レコーダーなどへ既に収録されている歌や演奏の楽器バランスに関しての音量調整などがメインとなるが、その際にレコーディング作業中に未完成となっている歌や演奏のテイク選択や切り替え、OKテイク完成のために素材となるテイクからの切り貼り、収録されている音源上のノイズ除去などの編集作業が行われる事もある。そして音質調整のためにイコライザーハイパスフィルタローパスフィルタなどの音色等価回路による音質補正や、コンプレッサーリミッターなどのエフェクターを使用して音質の調整と色づけなどを行う。フェーダーなどで各々のトラックに対するミキシング作業としてのレベル調整によるバランス作成と、パン・ポットなどを使用して音像定位を定める音場操作を行い、楽曲の完成度を高める作業を行う。この際、音楽的なバランス以外にも意図的な表現方法として様々な音響的処理を加え、再生機器などの事を考慮した細部にも注意して音楽素材となる音源を完成させる。ミキシング作業が完了した時点で、各種2トラック・レコーダーなどへ完成した音源を固定化するための録音作業を行うためのレコーダーとして、アナログ・テープ・レコーダー、DAT、DAW、ハードディスク・レコーダーなどを用意して記録する。DAWシステムを使用する際にはバウンス工程を経てオーディオ・ファイル化した素材をCD-Rなどのメディアに記録する方法もある。複数の音声トラックからステレオ2チャンネル、またはマルチ・チャンネルにまとめることから、この作業を「ミックス・ダウン」「トラック・ダウン」と呼称する場合がある。 [5]
マスタリング

ミキシングの素材に対するプリ・マスタリングはレコーディング・エンジニアやミキシング・エンジニアが行わない状況もあるが、レコーディングからマスタリングまで一貫して同じエンジニアが執り行う場合もある。この作業の主な作業内容は、収録される媒体がシングル及びアルバムなどの場合、曲数に応じた曲毎の音質や聴感レベルなどの調整を行う事になるが、シングルの場合にはアルバムの時とは多少異なり、メインとなる曲を中心にすえた作業になる事も多い。アルバムの場合には音質や聴感レベル設定作業と平行して曲順や曲間の設定確認を行い、全体の整合性や制作者側の意図などを盛り込んだ完成形として作業を完了させる。マスタリング終了後の音源は原盤マスターとして3/4インチのUマチック・デジタル・テープなどへ録音して固定化する場合と、音源を一端オーディオ・ファイル化して、DDPフォーマットのCD-Rに記録したり、曲間を決めた形でオーディオ・CD-Rとして書き出して固定化し、CDまたはレコード盤等のプレス工場へ納品する事によりプリ・マスタリング作業は完了する。

プレス工場へ納品された各種マスター素材は、製造工程に入るための作業を経てソフトウェアである音楽メディアとして生産されるが、大量生産用のスタンパー(プレスするための金型)を起こす為のマスター・スタンパー作成時に納品された音源の状態に応じた微調整と記録に向けた作業が行なわれ、これが工場におけるマスタリングとして行われる。

レコード盤生産の場合にはスタンパー作成の最初期工程としてラッカー盤に溝を刻む役割の「カッティング・エンジニア」が、レコード盤のグルーヴ(溝)の幅と再生音質を左右するレコード・カッティングの為に様々な調整作業を行ない、その作業は電気信号で固定化されてある音声信号を物理的なレコード溝に変換して刻みこみ、後の製品になったときにはその逆工程で音源を再生する事になるため、様々な物理的制約などが存在するため、デジタル録音のように最大レベルだけを注意すればよいわけではないので、CDにおけるマスタリング・スタジオでのプリ・マスタリングや工場におけるマスタリングとは異なった経験や技術が要求される部分でもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef