サインシステム
[Wikipedia|▼Menu]
鉄道駅に見られるサインシステムの例(東京駅、2009年2月)

サインシステムとは、鉄道駅商業施設などの公共施設等に設置される案内標識(案内サイン)の体系

特に公的機関が公共空間に設置する地理や方向、施設の位置等に関した情報を提供する媒体としての標識、地図、案内誘導板等の総称を公共サインという[1]。本項では主に公共サインのサインシステムについて述べる。
概要

万人に向けた適切な情報伝達をめざしピクトグラムなどを組み合わせてわかりやすい誘導を促す。サインマニュアルと呼ばれる設置基準などを定め、基準に沿ってデザインされた案内標が通路の天井部や壁面等に設置されていることが多い。一般には、駅の出入口に設置されている緑色標識や、出口を表す黄色い標識、路線を表すラインカラーの標識などが例として挙げられる。
歴史

1963年 - 大正末期から用いられてきた道路標識ならびに指示標識1964年東京オリンピック対策として抜本改善を図ったプロジェクトが日本で初めて体系的に構築されたサインシステムとされている。

1970年 - 日本万国博覧会ピクトグラムと組み合わせた最近のデザインに通ずるサインシステムが導入された。

1971年 - 阪神電鉄梅田駅改装工事に伴い、星光の主導で導入されたサインシステムが、現在では一般的となっている鉄道事業者におけるサインシステム初の導入事例である。[2]

サインシステムの種類
案内サイン
一定範囲内の施設の位置などを告知するためのサイン(地図など)
[1]
誘導サイン
施設の位置する方向やルートを告知するための、名称、矢印、ピクトグラム、距離などを表示するサイン[1]
記名サイン
施設の名称を告知するため施設名やピクトグラムなどを表示したサイン[1]
説明サイン
施設や地域資源に関する情報などを説明するサイン[1]
規制サイン
禁煙など利用者の一定の行動を抑制するためのサイン[1]
サインシステムの設置形式

導線に沿って利用者からどのような情報ニーズが起きるか分析することを情報ニーズ分析という[3]。この中で予測された情報ニーズに対応するための表示方式や照明方式により複数の種類に分類される[3]

表示方式 - 固定表示方式・可変表紙方式・点滅表示方式・直接描写方式[4]

照明方式 - 内照式・外照式・無灯式[4]

常設されている施設への方向情報は一般的に固定表示方式で問題ないが、例えば時間帯によって上りと下りで運用が異なるエスカレーターは可変表示方式の方が向いている[3]

サインシステムを構築する場所の空間の特徴を平面・断面・展開などによる分析(空間条件分析)し、サインの設置形式を定めていく[5]。歩行者の導線や設置場所の条件によってサインの設置形式が決められる[5]。以下に設置形式を列挙する。

吊り下げ式 - 天井から吊り下げる形式[5]。天井に直接つける方式やパイプに表示物を吊り下げるパイプペンダント型がある[5]

壁づけ型 - に平付けする形式[5]。壁埋め込み、半埋め込み、外付けなどの種類がある[5]

自立型 - 面や舗装面にアンカーボルトを打ち付けて自立させる形式[5]

突き出し型 - 壁や柱などから広間や通路などに突き出して設置する形式[5]

ボーダー型 - 開口上部や垂れ壁に平付けまたは横長に吊り下げる形式[5]

可搬型 - 仮設のサインを設置する際に用いられる形式で、器具に脚部を設けて自立させるが必要に応じて持ち出すことができる[5]


フロアシートサイン - 床の上にサインを描く方式[6]路面標示もフロアシートサインの一種と言える[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef