サイバーパンクからの派生
[Wikipedia|▼Menu]

サイバーパンクからの派生(サイバーパンクからのはせい)では、スペキュレイティブ・フィクションにおけるサイバーパンクからの派生サブジャンルのうち、別個のサブジャンルとして確立していると認識されているものを解説する。これらの派生サブジャンルはサイバーパンクの中心であるコンピュータなどのITの進歩とは関係ないものがほとんどで、サイバーパンクの別の面を引き継いでいるものが多い。すなわち、1つの特定のテクノロジーを高度に洗練されたレベルに外挿して世界を構築したり(ファンタジー的な場合もあるし、レトロフューチャーと呼ばれるアナクロ的な場合もある)、トランスリアリズム的な都市を描いたり、何らかの社会的主題を描いたりする。

全てではないが、ここで扱うサブジャンルの多くは、“-パンク”が名称の末尾に付く。これは、サイバーパンクスチームパンクなどと同じかばん語生成法である。一方、そのような語で単にファンダムを表したり、マーケティング用語として使われる場合もある。
サイバーパンク

サイバーパンク」という用語は、アメリカの作家ブルース・ベスキが1980年の短編小説の題名として使ったのが最初であり、情報化時代特有の洞察に影響を受けたパンク世代を指す用語として提案したものである[1]。この用語がすぐさま、ウィリアム・ギブスンブルース・スターリング、ジョン・シャーリー、ルーディ・ラッカーマイクル・スワンウィック、パット・キャディガン、ルイス・シャイナー、リチャード・キャドリー(英語版) といった作家の作品の総称として使われるようになった。SF作家でもあり、ファンジン編集者でもある Lawrence Person はポストサイバーパンクを定義する過程で、サイバーパンクの特徴を次のようにまとめた。

古典的なサイバーパンクの登場人物は時代から取り残され、たいていディストピア的な未来社会の周辺に住んでいる。その世界は急速なテクノロジーの進歩や、コンピュータ化された情報網の遍在化や人体改造といったものが日常生活に影響を及ぼしている社会である。[2]

パンクというサブカルチャーのジャンルとしてサイバーパンクを位置づけることには議論の余地があり、特にサイバーパンクの定義が定まっていないことが問題である。例えば、サイバーゴスというムーブメントはサイバーパンク小説とテーマを共有しつつパンクやゴスなどの影響を受けているが、より一般的なサイバーカルチャーは定義がさらに曖昧で、仮想共同体サイバースペースといった概念を含み、未来への楽観的期待を含んでいる。それにもかかわらずサイバーパンクは成功したジャンルと見なされており、多くの新たな読者を惹きつけ、ポストモダン文芸評論家が好むようなムーブメントを形成した。さらに作家デイヴィッド・ブリンは、サイバーパンクがSFをより魅力的にし、主流のメディアやビジュアルアート一般でも扱えるような高収益なものにしたと主張している[3]
ポストサイバーパンク

新たな作家やアーティストがサイバーパンクのアイデアで実験を始め、本来のサイバーパンク小説に浴びせられた批判にも何らかの対処をした新たな分野の小説が生まれてきた。Lawrence Person はスラッシュドットに投稿したエッセイの中で次のように書いている。

1980年代に小説を読んで育った新たな作家が、小説を出版し始めている。彼らにとってサイバーパンクはSFの革命でもSFを侵略する余所者でもなく、単なるSFの一種に過ぎない。1970年代から80年代の作家がニュー・ウェーブを生み出したイデオロギーを知ることなくその技法を吸収したのと同様、今日の新たな作家はアシモフの《ファウンデーション》シリーズやジョン・ブラナーの Stand on Zanzibar やラリー・ニーヴンの『リングワールド』を読み、続けざまに『ニューロマンサー』を読んでも不連続性は感じず、むしろ連続性を感じたかもしれない。[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef