サイド・バイ・サイド・ビークル
[Wikipedia|▼Menu]
Can-Am・マーベリックX3ターボR

サイド・バイ・サイド・ビークル(: Side by Side Vehicle, SSV, SxS)は、オートバイや産業用輸送機器、レジャー用輸送機器などの製造技術を応用して製造された、左右に並ぶ2つ以上の座席を持ったオフロード車両である。

呼称は非常に多く、他に代表的なものとしてはUTV (Utility Task Vehicle)やROV(Recreational Off highway Vehicle)などの別名がある[1]。また専門メディアでは単に「サイド・バイ・サイド」と呼ぶ場合もある。「全地形対応車」も参照
概要4人乗りのポラリス・RZR XP1000 EPS前後中央で3人乗りのヤマハ・バイキングタイヤをキャタピラに換えた、密閉型のポラリス・XP1000

四輪以上の車輪を持ち、かつ左右に複数並んだ座席を備える。座席の上には屋根があり、座席後方には荷台がある。コックピットはペダル操作式のアクセルやブレーキを備える。これらの特徴から、一見すると四輪乗用車の派生にも思えるが、そのルーツはオートバイ(ATV)にある。一人乗りもしくは前後に二人乗りのオートバイに対して、座席が左右に並んでいることが「サイド・バイ・サイド」と呼ばれる所以である。

製造しているのもATV同様、オートバイメーカーが多い。エンジンも1,000cc以下のオートバイのものを流用していることが多く[注釈 1]、マウント位置もオートバイ同様座席の下、もしくは座席後部(=リアミッドシップ)が基本となる。競技の世界でも、二輪のFIM(国際モーターサイクリズム連盟)と四輪のFIA(国際自動車連盟)の双方にサイド・バイ・サイド・ビークルの規定があり、まさに二輪と四輪の境界線にある存在といえる。

ANSI(米国国家規格協会)は「多目的オフ・ハイウェイ・ユーティリティ・ビークル (MOHUV)」という名称で、全幅・重量・最高速度・貨物容量に至るまで明確な定義を規定している[注釈 2][2]が、実際にはこれをはみ出すモデルは多い。同じくアメリカのROHVA(The Recreational Off-Highway Vehicle Association,ROV協会)も独自の定義を持っているが、こちらは比較的緩やかで実態に即したものとなっている[注釈 3][3]

トランスミッションはCVT(無段変速機)が多く、競技でもFIM/FIAともにトップカテゴリでCVTが認可されている。

新車価格は1?3万ドル(100?400万円)程度が相場となる。ATVよりは高価になるが、人や物の運搬能力に優れ、安全性も比較的高い[注釈 4][4]というメリットがある。

用途は幅広くゴルフ場や工事現場、山間部や豪雪地帯、広大な工場、災害救助、軍事などでの移動・運搬・牽引手段の他、レジャーやスポーツで運転そのものを楽しむために購入される場合もある。ボディタイプは用途によって3つに大別できる(後述)。米軍空挺部隊のSxS。画像はポラリス・RZRをベースに開発された「MRZR-4」。

軍事用は海外ではULTV(Ultra-Light Tactical Vehicle、超軽量戦術車両)やLTATV(Light Tactical All Terrain Vehicle、軽戦術全地形対応車)、日本では「汎用軽機動車」などと呼ばれる。ATVとともにヘリコプターオスプレイにも積載できて、路面を選ばずに機動的に移動や牽引ができる車両として重宝される[5]ロシア・ウクライナ戦争では「マッドマックス・スタイル・バギー」などと呼ばれる、改造されたサイド・バイ・サイド・ビークルも登場した[6]

以前はドア・窓ガラス・エアコンが無いことによる快適性や安全性の低さが弱点とされ、この欠点を嫌う層が、日本の古い軽トラックや軽ボンネットバンを選んでいた[7]。そのため近年はドア・窓ガラス・エアコンを装着して密閉型となったサイド・バイ・サイド・ビークルも、業務用を中心に普及している[8]ピックアップトラックの荷台に載るスポーツSxSのポラリス・RZR

もともと公道以外(敷地内の不整地など)を走行する目的で製造されているため、法律上公道走行もできるかどうかはモデルや地域によって異なる。アメリカでは一部の州で公道走行が許可されていて、低価・低燃費を理由に需要がある[9]。なお現在のサイド・バイ・サイド・ビークルはハイパフォーマンスモデルに見られる全幅72インチ(約183cm)のものと、大多数が属する64インチ(約162.5cm)のものである程度分かれており、州によっては全幅規制で前者だけ公道走行できない場合がある[10]。公道走行できない場合はトラックなどに積載の上で運搬する必要がある。

日本で公道走行できるモデルとしては、2015年から輸入販売されているポラリス・レンジャーXP900が、公道走行できる大型特殊自動車として現状唯一登録されている[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef