サイドワインダー_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}AIM-9L。第3世代のサイドワインダーQF-9J標的機を直撃するAIM-9L

サイドワインダー(英語: Sidewinder)は、アメリカ合衆国で開発された空対空ミサイルアメリカ軍での制式符号はAIM-9[1][注 1]

西側諸国の代表的な短距離空対空ミサイルとして、広く配備されている[1]。なお「サイドワインダー」というニックネームは、発射すると独特の蛇行した軌跡を描きながら飛行する様子と、赤外線を探知して攻撃することから、ヨコバイガラガラヘビにちなんで名づけられた。
概要AIM-9 サイドワインダーを発射するF-16C

本ミサイルはアメリカ海軍の海軍兵器実験ステーション (NOTS) で開発されたが、海軍が開発を指示・要請したわけではなく、科学者たちが行っていた独自の研究・開発活動に由来する[2]。このために使える予算は少なく、また軍の上層部に認められるまでには時間がかかったが[3]、潤沢な資源を投入して開発された重量級のミサイルよりも優れていることが認知され、開発・配備は加速されていった[4]

誘導方式は、基本的にはレティクル追尾方式の赤外線誘導を用いている。AIM-9L型の前は高温のエンジン部品から発せられる赤外線を捉えて誘導する方式であったため、敵後方からのロックオンしかできなかった。また、単純に高温の目標に対して誘導されるため、フレアを撒いたり太陽に向かって飛行することによって回避される可能性が高かった。しかしL型以降は全方位からのロックオンが可能となり、フレアなどによって回避される可能性も下がった。またその後、AIM-9Xでは赤外線画像誘導に移行した。また、空対空型の他にも、地対空艦対空という派生型も作られた。
開発の経緯AIM-9Bのローレロン
熱誘導ロケット計画

本ミサイルは、1945年にチャイナ・レイクの海軍兵器実験ステーション (NOTS) のウィリアム・マクリーン博士が行っていた、空対空ロケット弾の火器管制についての研究を端緒とする。マクリーン博士はかつてカリフォルニア工科大学BATなど精密誘導兵器の開発に携わっており、その経験を踏まえて、ロケットを照準して発射するよりも、むしろ自ら目標に向けて誘導するミサイルを志向するようになった[2]。1947年11月には既に概念案が作成されており、この時点で既に、赤外線誘導ジャイロ安定化という、後のサイドワインダーの特徴が確立されていた。しかしマクリーン博士は火器管制装置の担当であって、ミサイルの開発は本務とはされていなかったために、使える資源は限られていた。1948年1月には、NOTSを所管する武器局 (BuOrd) から1万3000ドルの予算が配分されたものの、これはあっという間に使い果たされ、開発作業は主に科学者・技術者のボランティアに頼っていた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef