サアロア族
[Wikipedia|▼Menu]

サアロア族(沙阿魯阿族)
ラアロア族(拉阿魯哇族)Hla'alua
[?a?alua]
聖貝祭
総人口
約422人(2020年9月時点)[1]
居住地域
台湾高雄市
言語
ブヌン語サアロア語台湾語北京語日本語
宗教
キリスト教アニミズムシャーマニズム
関連する民族
カナカナブ族ツォウ族ブヌン族

サアロア族(サアロアぞく、Saaroa)は、台湾原住民の一つ。ラアロア族(Hla'alua)とも呼ばれる。サアロア族という名称は沙阿魯阿族、ラアロア族という名称は拉阿魯哇族と漢字で表記される。現在、台湾(中華民国)政府の原住民族委員会は公式的で公的な民族名として、拉阿魯哇族(Hla'alua)と定めている。

サアロア族は主に高雄市桃源区にある高中里と桃源里、及び那瑪夏区にある瑪雅里に分布し、独自の言語のサアロア語や文化や慣習など有す。以前はツォウ族と見做されて、北ツォウ族のツォウ族(鄒族)と南ツォウ族のサアロア族とカナカナブ族(?那?那富族)、二分され、このうちの南ツォウ族と呼ばれていたのが、サアロア族もカナカナブ族も、それぞれに2014年に独立した台湾原住民族として台湾(中華民国)政府に認定された。

サアロア族の男性

サアロア族の男性

サアロア族の婦女子たち

日本統治時代の学童の制服姿のサアロア族の子供たち

4つの集落と近隣民族との関係

昔、サアロア族は排剪社(Paiciana)、美?社(Vilangan?)、塔?社(Tararahluvu またはTalicia)、雁爾社(HlihlalaまたはKal?v?nga)の、大きく4つの集落に分かれていた。それに隣にある大武?社、霄里社、芒仔芒社と茄拔社、この四つの集落に居住していた平埔族・タイボアン族(大武?族)の「四社熟番」に対し、「四社生番」という呼ばれ方をしていた。また、山の下にあるルカイ族(魯凱族)の茂林(Teldrika)、万山('Oponoho)、多納(Kongadavane)、この三つ集落の「下三社番」に対し、「頂四社」と「上四社番」という呼称もあった。

塔?社のサアロア族は、交通が不便なため、排剪社に移住して合併した。

現在のサアロア族の4集落の分布:
排剪社(Paiciana):高雄市桃源区高中里の草水部落、高中部落である。

美?社(Vilangan?):高雄市桃源区高中里の美蘭部落である。

雁爾社(Hlihlala):高雄市桃源区桃源里の四社部落である。

那爾瓦社(Na'?vuana):高雄市那瑪夏区里の瑪雅部落である。近代、美?社のサアロア族が移住してきたケースである。

日本統治時代の1930年代より、台湾総督府ブヌン族の集団移住政策を推し進め、この地域にも断続的にブヌン族(布農族)の移入が続いた。ブヌン族と婚姻関係を結び、言葉も人口の多いブヌン語になり、サアロア族は一度ブヌン族化の危機に晒されるようになった。
聖貝祭2021年美蘭部落の聖貝祭。祭司はお酒で聖なる貝を洗っている。

聖貝祭(Miatungusu)はサアロア族特有の祭儀であり、第2次世界大戦後は1951年に一回しか行わなかった。1993年にまた復活したが、時代に合わせて式次第は変化した。本来は2年或いは3年に一度、農産物を収穫後に行われる祭りだった。現在では伝統や精神を忘れないよう、毎年2月下旬または3月上旬に行われるようになった。昔、祭りの期間は各部落は6日間連続して行ったが、現在はほぼ1日だけになり、「濃縮」されている。祭場と日程は2つある。1日目は桃源里四社部落祭場で雁爾社の聖貝祭を先に行ってから、2日目は高中里美蘭部落祭場で美?社と排剪社の聖貝祭を続いて行う。サアロア族にとって最大の宗教儀式である。

昔々、サアロア族の祖先は東方にある「Hlas?nga」と呼ばれる土地に、「kavurua」と呼ばれる小人族と一緒に暮らしていた。小人族kavuruaは、サアロア族に色々な知識を伝授してくれる存在であり、両者は仲良く暮らしていた。だがサアロア族の人口が増加するにつれ、「小人族の生活の妨げになってはいけない」との考えから、サアロア族はやむを得ず、東方の地を離れることにした。小人族は別れを惜しみ、自らが大切にしていた「聖なる貝」(takiar?)をサアロア族に授けた。12個ある「聖なる貝」には、それぞれ別々の神様が宿るとされ、サアロア族を守る貝に感謝の気持ちを込め、開催する祭りは聖貝祭(Miatungusu)である。

12名聖なる貝の神様
勇猛の神様 Pava’asu勇敢な戦士になれるように
狩猟の神様 Paumala Papa’a捕獲が上手くいくように
健康の神様 Pamahlat?ra無病息災
食べ物の神様 Paumala A’an?豊かな食べ物が食べられるように
魔除けの神様 Hlalang? Ihlicu悪霊が来なく、憑依できないように
勤勉の神様 Patama’iiar?勤勉に働けるように
無事の神様 Pamavahla?va?無事になれるように
怠け癖を直す神様 Kupamasava?やる気満々になれるように
状元の神様 Paumala Ngahla必勝祈願
守りの神様 Pamaia Tuhluhlu部族の人を守っている
早く賢い神様 Papac?c? P?ng?聡明になれるように
風雨の神様Sipakini Varat? Hlauhlahl?五風十雨になれるように

通常は頭目(rahli)が保管し、 小さな水甕(kapua)の中に安置し、家の後ろの土中に埋めている。不思議なことに、聖なる貝は魔術を使い、甕の中から「外出」し、故地である東方の地に里帰りするという。しかし、聖貝祭の10日前、 祭典の準備が始まる時に頭目が水甕を調べれば、聖なる貝はちゃんと戻ってきているという。

サアロア族のうち、美?社の先祖が最後に東方の地から離れた。そのため、小人族に聖なる貝を授けられたのは彼らのみであり、聖なる貝は美?社のみに伝えられ、祀られていた。排剪社と雁爾社の者はそれを羨ましがり、こっそり数個の貝を盗み、美?社を真似て聖貝祭を開催した。そのため排剪社と雁爾社の聖貝祭では、公開的に聖なる貝を見せない、聖なる貝を投げ、拾う儀式もない。

かつてある老人は聖貝祭を面倒くさがり、布切れで聖なる貝を包んで川に捨てた。だが聖なる貝は流されないばかりか、川の流をも変えてしまった。老人は驚き、聖なる貝への不敬を恥じたということである。

伝統的な聖貝祭(Miatungusu)6日間の日程:
1日目
mariara’uhla 神様を迎える祭儀:夜明け前、男性陣は集会所(tapuhlaihlia)に集合する。祭司と助手祭司の2人は集会所の外で祖霊に酒を捧げ、神迎え(makuakuaihlicu)を執り行ってから、集会所の中に戻る。miavavutau 甕開け:初祭(malalalang?)がここから始まる。助手祭司は酒の甕の蓋を開け、一方、祭司は獣肉を1枚ずつ切る。男性陣は初祭の歌(lualikihli)を唱える。pitatamu 灌祭:祭司は人差し指を酒に浸し、酒の滴を振り撒いて「tamu'u!」(ご先祖様!)と呼ばわる。mailiili 祭司肉嘗祭:祭司は肉を持ち、助手祭司に食べさせるふりをして、自分が肉を食べる。そして、祭司は肉を持ち、自分が肉を食べるふりをして、助手祭司に食べさせる。これを4回繰り返す。paruacuru 男衆肉嘗:肉を配り、男性陣が肉を頂く。pialakngahlu 衆人礼酒飲み:男性陣は順番に共用のコップで酒を飲む。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef