ゴールライン・テクノロジー
[Wikipedia|▼Menu]
ゴールライン・テクノロジーの概念図。磁場センサーやカメラでの計測により、ボールがゴールマウス(青い部分)を完全に越えると、レフェリーの腕時計に信号を送る。

ゴールライン・テクノロジー(Goal-line technology、略称GLT)は、サッカー競技においてゴール判定に用いられる電子補助システム(ホークアイ、GoalRef、GoalControlなど)の総称である[1]。2012年7月より国際サッカー評議会 (IFAB) が定めるサッカー競技規則記載の公式ルールとなった。
概要

サッカーではゴールマウス(ゴールポスト・クロスバー・ゴールラインで囲まれたエリア)をボールが完全に超えると得点が認められる(※重なっていては得点にならない)。しかしその判断が難しい時もある。例えばゴールポスト・クロスバーの跳ね返りやゴールキーパーのセーブ、ディフェンダーのクリアによってゴールラインを越えていたか?などである。そういった時の誤審を防ぐためのシステムであり、磁場センサーを使い判定するものや、カメラでボールを捉え判定するものがある。

GLTを採用するかどうかは各コンペティションの主催者に決定権がある[2]。費用はホークアイが1会場につき20万ドル(約1600万円)、ゴールレフはホークアイより若干安い[3]
ルール

GLTは2012年よりサッカー競技規則記載の公式ルールとなり、以下のように規定されている:

Law 1 (
サッカーのフィールド): GLTに対応したサッカーゴールの導入を許可

Law 2 (サッカーボール): GLTに対応したボールの導入を許可

Law 5 (審判員): 試合前にGLTのテストを行い、不備があれば使用しないよう要求する

Law 10 (得点判定): GLTの導入を許可

競技規則にはGLTの性質そのものに関する詳細な規定があるわけではない。これが記載されているのは、競技規則が引用したFIFA発行のFIFA Quality Programme for GLT Testing Manualである[4]。この文章ではGLTの4つの基本要件が位下のように規定されている:

システムはゴール判定にのみ用いる。

システムは正確で無ければならない。

システムは1秒以内にゴールかノーゴールかを判定できなければならない。

システムはその情報をマッチ・オフィシャルにのみ伝えなければならない(レフェリーの腕時計に振動と表示で伝達)。

GLTの判定を即時に審判団(現時点では主審、2人の副審、第4の審判の4人)が共有することが必須の為、無線機を使用することになるが(注:携帯電話では反応が遅いとのこと)、その無線機使用の許可が各会場ごとに必要である(日本では電波法)[5]
現在

2018年現在、欧州の国内リーグでGLTを完全導入しているのはリーグ・アンセリエAブンデスリーガプレミアリーグの4リーグに留まっている[6][7][8][9]。また全世界で167のスタジアムがGLTに対応している[10]

Jリーグは費用面から実現しておらず[11]、2018年のビデオ・アシスタント・レフェリー制度のルール導入によって多くの組織がGLTよりもVAR制度の導入を選択している。ところが、2019年5月17日に埼玉スタジアム2002で開催されたJ1第12節浦和レッドダイヤモンズ×湘南ベルマーレの試合において、明らかにゴールラインを割っていたにもかかわらず、主審の判断でノーゴールにされた事態があったため、当日現地で観戦していた村井満チェアマンが、「ゴールライン・テクノロジーも先行して導入していくことも議論していかないといけない」と自身の見解ながらも今後先行導入する可能性を示唆している[12]
歴史
導入の背景

まずゴールマウスを超えていたかどうかの有名な誤審に2010 FIFAワールドカップ決勝トーナメント1回戦・ドイツ対イングランドで起きたフランク・ランパードの幻のゴールがある。この試合、イングランドの1点ビハインドで迎えた前半38分にランパードが放ったループシュートはクロスバーに当たりゴールラインを越えたが、バックスピンのかかったボールはフィールドに戻っていきキーパーがキャッチした。レフェリーはこれをゴールと認めず、イングランドは1-4で敗退した[13]。このようなケースはこれ以前・以降もたびたび起こっており、誤審防止のため科学的判定の導入を求める声が高まっていった[14]
試験導入から凍結まで(2005年?2010年)

2000年代以降、数々の疑惑の判定によりGLT導入の議論が活発化した[15][16][17][18]。様々な競技がビデオ判定の導入に踏み切る中、サッカー界の対応は大幅に遅れていた[19]

2005 FIFA U-17世界選手権で世界で初めてGLTを試験導入した[20]。ドイツのハード・ソフトウェア会社カイロスとアディダスが開発した磁場式GLT(マイクロチップを埋め込んだサッカーボールが、ゴールラインを通過するとセンサーが反応し、審判に信号を送る)を採用した。

2007年3月3日に、イギリスマンチェスターで開かれたIFABの年次総会で、テニスなど他のスポーツでは導入されている前述の「ホーク・アイ」システムの導入を検討することを決定した。イギリスでの報道によると、FAプレミアリーグが、ユースレベルの試合で実験を行った。

2008年には磁場式ゴールライン・テクノロジーは効率性や正確性、コスト面で難があるとして、テストを含め凍結された[20][21]

2010年3月6日に、スイスチューリッヒで開かれたIFABの年次総会で、GLTの導入を見送り、今後、検討や試験も行わないことを決めた[22]。GLTはこれまで、ボールに電子チップを埋め込む方式やビデオカメラの設置が試されてきたが、この決定により、事実上、審判の補助としてのビデオ判定装置の導入も否定された。ただし、その決定は全会一致ではなかった。IFABの決定はイギリス本土4協会(イングランドスコットランドウェールズ北アイルランド)が各1票、FIFAが4票を持ち、規則改正には計8票の内、4分の3(つまり6票)以上の賛成が必要となる[23]。この総会においてイングランドとスコットランドは試験継続を求めたが、FIFAに加え、ウェールズと北アイルランドも、導入せずさらに検討や試験も今後は行わないとする立場に回った[24]

2010年南アフリカW杯では上記のランパードの幻のゴールなどもあり、再びGLT導入の声が高まった。このため、ブラッター会長はFIFAで討論会を開くことを発表した[25]
試験導入(2011年?)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef