ゴールデン・グローブ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ボクシング大会について説明しています。映画とテレビの賞については「ゴールデングローブ賞」をご覧ください。

ゴールデングローブ(Golden Gloves)は、アメリカ合衆国で行われているアマチュアボクシングの大会である。
概要

1927年より続けられている全米で最大の伝統ある大会。1995年より女子も開催。

16歳以上の非プロボクサーが対象。これとは別に10歳から15歳までを対象としたシルバーグローブ(Silver Gloves)も開催されている。

ニューヨーク・シカゴなど全米の各地30カ所で開催され、勝ち上がると当大会の全米王座を決める「ナショナル・ゴールデン・グローブ」に進出する。

後に全米代表やプロの一線級となる選手を数多く輩出しており、上を目指す者の登竜門のような大会となっている。

日本人では2002年に中村千香が女子ノービス部門で優勝を果たしている。1957年には米倉健治もシアトル大会に出場。ニューヨーク大会では現地で寿司職人として働いていた日本人 ⇒[1] が2003年男子フェザー級ノービスクラス、2008年男子バンタム級オープンクラスでそれぞれ準決勝に進出したこともあるが、いまだ日本人男子ボクサーによる大会優勝はおろか、決勝進出さえもはたされていない[1]。 ⇒[2]
フランチャイズ

アラバマ・ゴールデングローブ

バッファロー・ゴールデングローブ

シカゴ・ゴールデングローブ

シンシナティ・ゴールデングローブ

クリーブランド・ゴールデングローブ

コロラド-ニューメキシコ・ゴールデングローブ

デトロイト・ゴールデングローブ

フロリダ・ゴールデングローブ

ハワイ・ゴールデングローブ

インディアナ・ゴールデングローブ

アイオワ・ゴールデングローブ

カンザスシティ・ゴールデングローブ

カンザス-オクラホマ・ゴールデングローブ

ノックスビル・ゴールデングローブ

ミシガン・ゴールデングローブ

ミッドサウス・ゴールデングローブ

ネバダ・ゴールデングローブ

ニューイングランド・ゴールデングローブ

ニュージャージー・ゴールデングローブ

ニューヨークメトロ・ゴールデングローブ

オマハ・ゴールデングローブ

ペンシルベニア・ゴールデングローブ

ロッキーマウンテン・ゴールデングローブ

セントルイス・ゴールデングローブ

シラキューズ・ゴールデングローブ

テキサス・ゴールデングローブ

トレド・ゴールデングローブ

トライステート・ゴールデングローブ

アッパーミッドウェスト・ゴールデングローブ

ワシントンDC・ゴールデングローブ

ウィスコンシン・コールデングローブ

インターシティ・コールデングローブ

主なナショナル・ゴールデングローブ優勝者

ダニー・ホッジ1958年ヘビー級

モハメド・アリ1959年1960年ミドル級連覇)

グレグ・リチャードソン1974年フライ級

マーク・ブリーランド1980年ライトウェルター級)(1981年1982年1983年1984年ウェルター級)ニューヨーク州では5連覇。インターシティ・ゴールデングローブでも一度ウェルター級で優勝経験がある。

マイク・タイソン1984年ヘビー級)

ヴァージル・ヒル1984年ミドル級)

フランク・ライルズ1986年ウェルター級)

コーリー・スピンクス1997年ウェルター級)

スティーブ・カニンガム1998年ライトヘビー級

ナタリー・ブラウン2000年女子ウェルター級)

アンドレ・ベルト2001年ライトミドル級

備考

2007年12月15日亀田和毅がメキシコの「ゴールデングローブ」ジュニア部門で準優勝したという報道がされたが亀田が出場したのはメキシコのグアンテス・デ・オロ(英語訳で「ゴールデングローブ」)であり当大会ではない。また、2009年享栄高等学校3年の児玉善徳がMVPを獲得したのもセルビアで開催された「ゴールデングローブ」を名乗る別の大会である。

カナダでもBCゴールデングローブと呼ばれる大会が開かれている。

日本でも関西地区で「兵庫県ゴールデングローブ選手権大会」と称したアマチュア大会が行われている。
脚注^Vassiliy Zherebnenko has Golden night

関連項目

米国ボクシング連盟

外部リンク

Official Site
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ボクシングに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJボクシング/PJキックボクシング)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef