ゴールデン・アロー賞
[Wikipedia|▼Menu]

ゴールデン・アロー賞とは、一般社団法人日本雑誌協会の日本雑誌記者会・芸能記者クラブにより設立された、その年の芸能界に大きく活躍した芸能人に贈られる賞[1][2]。別名「雑誌芸能記者会賞」[2]1964年3月17日に第1回(1963年度)授賞式が行なわれた。以来この賞は芸能雑誌と「芸能界との窓口役、パイプ役」となり「芸能取材の円滑化につながっていく」ものとされた[2]。第45回(平成19年度)を最後に終了した[1]目次

1 歴史

2 受賞者の一覧

3 各賞の記録・特徴など

3.1 大賞2回以上受賞

3.2 最優秀新人賞受賞経験者の大賞受賞

3.3 新人賞2回受賞

3.4 その他


4 芸能プロダクション・放送局による好き嫌いなど

5 脚注

6 外部リンク

歴史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ゴールデン・アロー賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)


1963年度(第1回)
大賞をはじめ、話題賞、取材協力賞(第6回=1968年度を最後に廃止)、新人賞、特別賞の5賞を設け発足。

1967年度(第5回)
日本雑誌協会内にある日本雑誌写真記者会が選考するグラフ賞を新設。

1969年度(第7回)
本賞の部門別表彰(映画賞、演劇賞、音楽賞、放送賞)が始まる。但し当時は大賞受賞者が別にいた。

1973年度(第11回)
新人賞の部門別表彰が始まり、大賞・最優秀新人賞が部門別本賞・新人賞受賞者の中から選ばれるようになる。第13回(1975年度)からは芸能(新人)賞を新設。

1980年度(第18回)
テレビ朝日系列で授賞式の模様を中継した特別番組を放送開始(放送日は1981年2月21日)。以降、1995年放送の第32回(1994年度)までは主に日曜16-17時台(サンデープレゼント)、1996年放送の第33回(1995年度)から2004年放送の第41回(2003年度)までは日曜14-15時台(日曜ワイド)の放送だった。1993年放送の第30回(1992年度)のみ生放送に。

2004年度(第42回)
芸能賞が放送賞に統合され放送賞 ドラマ部門と放送賞 バラエティー部門とに再編。本賞にスポーツ賞を新設。特別三賞(他に話題賞、グラフ賞)の特別賞は芸能功労賞に変更。また大賞・最優秀新人賞の表彰を取り止め、新人賞は部門分けせず複数組表彰するように。そして授賞式特番の放送もなくなるなど、全般的にやや規模が縮小された。

2007年度(第45回)
2008年3月3日にホテルニューオータニにて行われた授賞式を以て終了することが発表。翌日放送されたTBS系『ピンポン!』の取材を受けた松橋宏信代表幹事は「雑誌の存在のあり方も芸能界の存在のあり方も大きく変わってきている。役目を終えたと判断して新しい形を模索しようということに」と語った。
受賞者の一覧「ゴールデン・アロー賞受賞者の一覧」を参照
各賞の記録・特徴など
大賞2回以上受賞ビートたけし(第23回放送賞)/北野武(第35回映画賞、第38回映画賞)吉永小百合(第2回、第21回映画賞)竹中直人(第29回映画賞、第34回放送賞)市川染五郎(第3回)→松本幸四郎(第40回演劇賞)
最優秀新人賞受賞経験者の大賞受賞松坂慶子(第10回、第20回映画賞)少年隊(第24回音楽新人賞、第31回演劇賞)氷川きよし(第38回音楽新人賞、第41回音楽賞?同種部門では唯一)※松坂慶子は部門別表彰開始以前の新人賞を受賞。
新人賞2回受賞斉藤由貴(第23回映画新人賞、第25回演劇新人賞)本田美奈子(第23回音楽新人賞、第30回演劇新人賞)石田ひかり(第29回映画新人賞、第32回演劇新人賞)上戸彩(第40回放送新人賞、第41回映画新人賞?2年連続は唯一)※新人賞3回以上受賞および最優秀新人賞2回以上受賞者はいない。(物理上は可能だったと思われるが)[要出典]
その他

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年12月)

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ゴールデン・アロー賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

受賞者に賞金は出ない。第42回(2004年度)新人賞受賞の波田陽区が授賞式でそのことをネタにしていた。

歴代最年少受賞者は第21回(1983年度)放送新人賞受賞の小林綾子(当時小学5年生)。歴代最年長受賞者は第36回(1998年度)特別賞受賞の淀川長治(89歳没)。

平成生まれの受賞者は、第45回で一挙に4組(スポーツ賞:石川遼、新人賞:北乃きい福田沙紀、グラフ賞:南明奈)選ばれたのが最初で最後となった。

放送賞は第35回(1997年度)以降、ドラマ部門(第41回までの放送賞)は女性、バラエティ部門(同じく芸能賞)は男性の受賞が続いていたが、ドラマ部門は第45回の小栗旬が11年ぶりの男性受賞者に。またバラエティ部門は第39回から第43回まで男性お笑いコンビが受賞し続けていた。

音楽新人賞は、1980年代は歌謡賞レースの一つとして捉えられていたようで、その頃から第40回(2002年度)まで受賞者は3組ないし2組選ばれることが慣例となっており(他の新人賞の複数組選出はほとんどなかった)、最優秀新人賞も同賞受賞者から選ばれることが多かった。また複数組選ばれる分、大成できずに消えてしまった受賞者も多い。

グラフ賞は、その年度で最も雑誌のグラビアを飾り話題を提供した被写体(主に女性タレント)が受賞者に選出される。第36回(1998年度)以降の同賞受賞者は翌年度の日本雑誌協会キャンペーンキャラクターとして、夏の「雑誌愛読月間」の書店用販促物や雑誌広告、鉄道車両中吊り広告、図書カードのモデルに起用される。若い女性が選ばれることが多いが、大成できずに消えてしまった受賞者は意外と少ない。(グラビアアイドル#ゴールデン・アロー賞「グラフ賞」の項も参照)

初期の受賞者には男性アイドルポルノ女優もいたが、第36回の優香以降はグラビアアイドルの受賞が定着した。被写体といえば2000年代中頃から女性ファッションモデルも人気だが、ファッション雑誌の専属ともなるとグラビア掲載の幅(分野や出版社など)が狭まるうえ、もし受賞しても「(専属契約を結ぶ雑誌の)出版社のゴリ押しでは?」と疑いを持たれる見方をされる恐れがあるため。同賞の選考を行なうカメラマンも女性ファッションモデルよりグラビアアイドルを担当することが多いのと、男性としての目線で受賞者を選んでしまうため。そして「グラビアアイドルのための賞」というイメージが定着してしまっているため。また本来が「服を紹介する写真」であるファッション雑誌のモデルがそのままフォトジェニックとして選考対象になることはありえない。…などの理由が考えられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef