ゴールデンゴール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ゴールデンゴール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

ゴールデンゴール(Golden goal)は、サッカーフィールドホッケーおよびラクロス延長戦の方式の1つ。いわゆる「サドンデス方式」のことであり、延長戦(サッカーは前後半15分ずつ、フィールドホッケーは前後半7分30秒ずつ)の間に一方のチームが得点した場合、試合を打ち切りその得点を入れたチームを勝者とする。

なお、日本国内のサッカー大会においては「サドンデス」のほか「Vゴール」という名称が用いられていた(後述)。
歴史
発祥

歴史上最初にこのルールが記録されているのは、1868年シェフィールドで行われたクロムウェルカップ(英語版)の決勝である。ただし、当時はゴールデンゴールと呼ばれていたわけではない。
リーグ戦での採用

このルールを世界で初めてリーグ戦に採用したのは、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)である[1]。目的は劇的なシーンをつくって盛り上げるためとされた[1]。試験的に第2回コニカカップ1991年)と、1992年のJリーグカップのそれぞれ予選リーグにて採用された。

当時の日本では「サッカーは野球に比べて点が入らない」「引き分けが多くてつまらない」という見方があり、リーグ戦でも勝ち負けをはっきりさせるという方針を徹底。正規の90分間で決着がつかない場合、延長戦(前後半15分ずつ)をサドンデス方式で戦い、それでも同点の場合はPK戦で決めるという完全決着方式だった。

以降、日本国内ではJリーグの下部組織や各種大会でも多く採用されるようになった。当初は日本において他のスポーツで使われてきたサドンデスという用語から「延長サドンデス」方式という名称が定められたが、「サドンデス」という言葉は「突然死」という意味のためイメージが悪いとして1994年、ビクトリーの頭文字から「延長Vゴール」方式という名称に変更された。

1999年のJ1最終節浦和広島戦で、延長後半1分に浦和の福田正博がVゴールを決めたが、正規の90分終了時点ですでにJ2降格が決まっており、福田は勝利の喜びを浮かべなかった。この得点は「史上最も悲しいVゴール」と呼ばれ、Jリーグ公式YouTubeチャンネルの「ファンが選ぶ、記憶に残るVゴールTOP10」というアンケート企画で第1位に選ばれた[2]。その1年後、J2最終節で浦和は土橋正樹のVゴールによりJ1復帰を果たした。

2001年のJ1チャンピオンシップでは、1stステージ優勝の磐田と2ndステージ優勝の鹿島という当時の二強ライバル同士が対戦。第1戦2-2、第2戦0-0で延長戦に入り、延長前半10分に鹿島の小笠原満男が直接FKでVゴールを決め、年間王者を獲得した[3]
国際ルールへの採用

この方式がFIFAで検討された理由は主にふたつあり、ひとつは近代サッカーで一般的となったゾーンプレスなどの戦術や、大会が増えた事に伴う過密日程などにより、選手の体力が過度に消耗されている現状を指摘されるようになった事に対し、少しでも試合時間を短く切り上げる事。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef