ゴールデングローブ賞_外国語映画賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ゴールデングローブ賞 外国語映画賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年11月)

ゴールデングローブ賞 外国語映画賞(Golden Globe Award for Best Foreign Language Film)は、ゴールデングローブ賞の部門の一つ。外国語英語以外の言語)の映画を対象としており、外国語映画賞という名称になったのは1986年度から。それ以前には、外国映画(アメリカ以外の映画)なら英語の映画も対象となった年や、外国映画の作品賞が英語映画と外国語映画とで別々に設けられた年もあった。

2019年度(第77回)までは授賞対象に監督名が含まれていた[1][2]

2021年度からの名称は、ゴールデングローブ賞 非英語映画賞[3][4]、もしくは 作品賞 - 非英語作品[5][6](Golden Globe Award for Best Motion Picture ? Non-English Language[7])。
受賞作一覧

太字のものが受賞作品。

"*" 付きのものはその年の
アカデミー外国語映画賞候補作品。

"†" 付きのものはその年のアカデミー外国語映画賞受賞作品。

1950年代

年度題名
原題監督国
外国映画賞
1954年おかしなおかしな自動車競争

Genevieveヘンリー・コーネリアス イギリス
憂愁
La mujer de las cameliasエルネスト・アランシビア アルゼンチン
二十四の瞳木下惠介 日本
Weg ohne Umkehrヴィクトル・ヴィカス 西ドイツ
外国映画賞
1955年Dangerous Curves- イギリス
戦場の叫び
Kinder, Mutter und ein Generalラズロ・ベネデク 西ドイツ
子供の眼川頭義郎 日本
Stellaマイケル・カコヤニス ギリシャ
奇跡
Ordet カール・テオドア・ドライヤー デンマーク
外国映画賞 (英語映画)
1955年リチャード三世ローレンス・オリヴィエ イギリス
外国映画賞
1956年太陽とバラ木下惠介 日本
Το κορ?τσι με τα μα?ρα (To koritsi me ta mavra)マイケル・カコヤニス ギリシャ
Valkoinen peuraエリック・ブルームバーグ フィンランド
Vor Sonnenuntergangゴットフリード・ラインハルト 西ドイツ
戦争と平和
War and Peaceキング・ヴィダー イタリア アメリカ合衆国
外国映画賞
1957年詐欺師フェーリクス・クルルの告白
Bekenntnisse des Hochstaplers Felix Krull クルト・ホフマン 西ドイツ
黄色いからす五所平之助 日本
Tizocイシュマエル・ロドリゲス メキシコ
外国映画賞(英語映画)
1957年Woman in a Dressing GownJ・リー・トンプソン イギリス
外国映画賞
1958年スキャンダル
Das Madchen Rosemarieロルフ・ティーレ 西ドイツ
河は呼んでいる
L'eau viveフランソワ・ヴィリエ フランス
La strada lunga un annoジュゼッペ・デ・サンティス ユーゴスラビア
外国映画賞(英語映画)
1958年SOSタイタニック/忘れえぬ夜
A Night to Rememberロイ・ウォード・ベイカー イギリス
外国映画賞
1959年黒いオルフェ
Orfeu Negroマルセル・カミュ フランス ブラジル
市川崑 日本
野いちご
Smultronstalletイングマール・ベルイマン スウェーデン
橋 *
Die Brucke ベルンハルト・ヴィッキ 西ドイツ

1960年代

年度題名
原題監督国
1960年
処女の泉
Jungfrukallanイングマール・ベルイマン スウェーデン
真実 *
La veriteアンリ=ジョルジュ・クルーゾー フランス
1961年ふたりの女
La ciociaraヴィットリオ・デ・シーカ イタリア
1962年The Trials of Oscar Wildeケン・ヒューズ イギリス
イタリア式離婚狂想曲
Divorzio all'italianaピエトロ・ジェルミ イタリア
1963年地下室のメロディー
Melodie en sous-solアンリ・ヴェルヌイユ フランス
昨日・今日・明日
Ieri, Oggi, Domaniヴィットリオ・デ・シーカ イタリア
1964年みどりの瞳
Girl with Green Eyesデズモンド・デイヴィス イギリス
ああ結婚
Matrimonio all'italianaヴィットリオ・デ・シーカ イタリア
Sallah ShabatiEphraim Kishon イスラエル
外国映画賞(英語映画)
1965年
(第23回)
ダーリング
Darlingジョン・シュレシンジャー イギリス受賞
ナック
The Knack ...and How to Get Itルイス・アルコリサ イギリスノミネート
The Leather Boysシドニー・J・フューリー イギリスノミネート
Ninety Degrees in the ShadeJi?i Weiss イギリス チェコスロバキアノミネート
オセロ
Othelloスチュアート・バージ イギリスノミネート
外国映画賞(外国語映画)
1965年
(第23回)
魂のジュリエッタ
Giulietta degli spiritiフェデリコ・フェリーニ イタリア受賞
Always Further On(Tarahumara (Cada vez mas lejos)) *ルイス・アルコリサ メキシコノミネート
輪舞
La rondeロジェ・ヴァディム フランスノミネート
赤ひげ黒澤明 日本ノミネート
シェルブールの雨傘 *
Les Parapluies de Cherbourgジャック・ドゥミ フランスノミネート
外国映画賞(英語映画)
1966年
(第24回)
アルフィー
Alfieルイス・ギルバート イギリス受賞
欲望
Blow-Upミケランジェロ・アントニオーニ イギリス イタリア アメリカ合衆国ノミネート
ジョージー・ガール
Georgy Girlシルヴィオ・ナリッツァーノ イギリスノミネート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:191 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef