ゴールデンアーチ
[Wikipedia|▼Menu]

2010年代後半までタイムズスクエアにあったマクドナルドの店舗の外観に使用されたゴールデンアーチ。

ゴールデンアーチ(: Golden Arches)は、世界的なファストフードレストランチェーンであるマクドナルドのロゴである[1]。はじめはアーチそのものがレストランのデザインの一部であった[2]。そのデザインは1962年にチェーンのロゴになり、店舗の形を模していた。そして現在の黄金のM型アーチのロゴは1968年に導入された。ゴールデンアーチは"McDonald's"の"M"を模しているのではなく、世界初のマクドナルド店舗にあった2つのアーチを重ねて模している。このように二つのアーチから構成されているため、ロゴの名称は英語ではゴールデンアーチーズ(Golden Arches)とアーチの複数形を使用した表現が使われているが[3][4]日本マクドナルドでは単数形の発音をカタカナ表記にしたゴールデンアーチの呼称を公式に採用している[1]
歴史初期のマクドナルドのキャラクターのスピーディースピーディーのネオンサイン

1952年、兄・モーリスと弟・リチャードのマクドナルド兄弟は、カリフォルニア州サンバーナーディーノにハンバーガーレストランの店舗を新築しようとしていた。彼らはこの建物を優れた機能性と人目を引く外観という2つの目標を達成し得る全く新しいデザインにしたいと考えていた。4人以上の建築家と面接を持ち、最終的には1952年末にフォンタナで開業していた建築家スタンリー・クラーク・メストンを選んだ。ゴールデンアーチは、面接の過程とメストンが選ばれたことに直接関係している。彼らが面接した1人目の建築家は兄弟が希望したアーチに反対した。2人目はアーチの変更を望んだ。3人目の有名なロサンゼルスの建築家、ダグラス・ホノルドは、「マクドナルド兄弟が指示をするのならば、自分たちだけで実行する方が良いだろう」と言った[5]

実用的な知識を持ち合わせていた兄弟は、リチャードが描いた2つの半円型アーチの大まかなスケッチをメストンに提示した。リチャードは、アーチのモチーフは店をより目立たせる、印象に残る形であると考えていた。1つのアーチを建物の正面と平行に設けたデザインを考えた後、2つの半円を店の両端に置く略図を描いた[5]。メストンは、助手であるチャールズ・フィッシュと共に、ネオンで飾られた2つの25フィート(7.9メートル)の黄色い金属の薄板を用いたデザインで応じた。それはデザインの段階で既に「ゴールデンアーチ」と呼ばれていた。彼のデザインには、コック帽をかぶったずんぐりしたキャラクター・スピーディー(Speedee)と、道端の第3の小さいアーチの看板も含まれていた。スピーディー はアーチの頂上を跨ぐように描かれ、アニメーションネオンで飾られていた。カリフォルニア州ダウニーにある、3番目にオープンしたマクドナルドの店舗は、営業している中で最も古い(最古のマクドナルド店舗)。また、この店舗は、黄金のM型アーチのデザインを特徴付けた、2番目の店舗であった。

建築歴史学者アラン・ヘスによると、「メストンとフィッシュはリチャード・マクドナルドのスケッチによって提案された大まかな半円を、先端が細く、洒落ていて、ぴんと張った、進展と活力を示唆する跳ねる放物線へと変えた[5]」。また、ヘスは以下のように補足している。「誰が初めて放物線を提案したのかは不確かだ。リチャード・マクドナルドと、最初のアーチを製作した看板の工事請負人であるジョージ・デクスターは、デクスターがそのアイデアを思いつき、設計案に付け足したことを記憶していた。製図を担当し、デザインの面でもメストンを補助したチャールズ・フィッシュは、そのアイデアを、学校の課題でハンガーに使用した放物線の構造に親しんでいたことに帰した。その形や折板屋根は、当時一般に通用していた多くの先進的解決策のうちのひとつであった[5]」。

メストンのデザインが使われた最初のフランチャイズの支店は、アリゾナ州フェニックスに1953年5月にオープンした。マクドナルド兄弟は、その後のフランチャイズにもメストンのデザインを使用することにし、メストンは各店舗の立地や建築基準に合わせる作業を行った[5]

1962年、イメージ向上のために新たなロゴを作ることになり、フレッド・ターナーが様式的な「V」をスケッチした。これに対して、エンジニアリング・デザイン部門の長であったジム・シンドラーは、「V」を、ある角度から見たマクドナルドの店舗のような「M」に伸ばし、文字の背景にあたる赤い等脚台形の「屋根」を付け加えた[6]オンタリオ州トロントではゴールデンアーチが入口に使われている。マクドナルドカナダのゴールデンアーチのデザインにはカエデの葉が組み込まれている。

ゴールデンアーチはロゴとして残り、マクドナルド社を示す言葉と考えられている。これは、「母なるマクドナルドの乳房」と例えられるアーチが「フロイトの理論を消費者の潜在意識に適用したもので、マクドナルドのマーケティングにおける大きな資産である」というルイス・チェスキンの主張によるものであった[7]カナダでは、全てのマクドナルドの店舗とコマーシャルはゴールデンアーチの真ん中にカエデがある。

マクドナルドは、コカ・コーラナイキのように世界的に有名になったアメリカの企業の1つであることから、「ゴールデンアーチ」という言葉は「ゴールデンアーチ理論」というようなフレーズで比喩に用いられたり、資本主義やグローバル化の象徴として使われることもある。
黄色以外のアーチの色のバリエーションアリゾナ州セドナマクドナルド

アリゾナ州セドナのアーチは、アーチの黄色がレッドロックの景観にそぐわないという地元当局の判断によりターコイズブルーのアーチになっている[8]

カリフォルニア州モントレーのデルモンテ通り610番にある店舗では黒いアーチになっている[9]

パリシャンゼリゼ通りにある店舗では白いアーチのネオン看板がある。また、 ベルギーブルッヘの店舗でも白いアーチになっている[10]
ロゴマークの変遷@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

1940?1948年

1948?1953年

1953?1960年

1960年?1968年11月18日

1968年11月18日?2003年、2010年?

赤地にゴールデンアーチと文字、1990年代から2000年代前半に使用

1993?2010年

2006年?

脚注[脚注の使い方]^ a b McDONALD’S. “マクドナルドの看板は何故赤色と黄色なのか?”. 日本のマクドナルドについて|よくあるご質問|マクドナルド公式サイト|McDonald's Japan. 日本マクドナルド株式会社. 2022年6月17日閲覧。 “マクドナルドではゴールデンアーチをマクドナルドブランドの特徴を持った価値あるシンボルと位置づけています。”
^ McDONALD’S. “マクドナルドのロゴの由来は?”. 日本のマクドナルドについて|よくあるご質問|マクドナルド公式サイト|McDonald's Japan. 日本マクドナルド株式会社. 2022年6月17日閲覧。 “シカゴの1号店は建物の両側の地面から屋根に向かって金色の大きな2本のアーチがありました。”
^ “McDonald’s History” (英語). corporate.mcdonalds.com. McDonald’s Corporation. 2022年6月25日閲覧。
^ Glancey, Jonathan (2017年11月6日). “The strange story of the world's most famous logo” (英語). www.bbc.com. 2022年6月25日閲覧。
^ a b c d e Hess, Alan (March 1986). “The Origins of McDonald's Golden Arches”. Journal of the Society of Architectural Historians 45 (1): 60?67. doi:10.2307/990129. JSTOR 990129. 
^ Mark Hughes (2008年1月4日). “Logos that became legends: Icons from the world of advertising”. The Independent. https://www.independent.co.uk/news/media/logos-that-became-legends-icons-from-the-world-of-advertising-768077.html 2008年4月27日閲覧。 
^ “"Brand iconography - the secret to creating lasting brands?", from Brand Strategy, February 20, 1999, archived and partially paywalled at Highbeam.com”. 2016年4月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年4月26日閲覧。
^Turquoise McDonald's arches ordered in Arizona town
^One-of-a-kind design for new McDonald's in Monterey
^ “Paris has what is thought to be the only McDonald's with white arches in place of their traditional golden ones.”. 2014年9月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年4月26日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ゴールデンアーチに関するカテゴリがあります。










マクドナルド


歴史(英語版)

広告戦略 (en) 

フランチャイズ(英語版)

訴訟(英語版)

国別商品(英語版)

人物
マクドナルド兄弟

レイ・クロック

ジョアン・クロック

ラルフ・アルバレス(英語版)

チャーリー・ベル(英語版)

アル・ベルナルダン(英語版)

ジム・カンタルーポ

サラ・カサノバ

ジョージ・コーホン

ダン・クードロート(英語版)

スティーブ・イースターブルック(英語版)

ジャニス・フィールズ(英語版)

藤田田

ドン・ゴースク

ジャック・M・グリーンバーグ(英語版)

原田泳幸

日色保

クリス・ケンプチンスキー

ジューン・マルティーノ(英語版)

ハーブ・ピーターソン(英語版)

マイケル・R・クインラン

エド・レンシ(英語版)

ウィラード・スコット

ジム・スキナー

ドナルド・N・スミス

ハリー・J・ソネボーン

ドン・トンプソン(英語版)

フレッド・L・ターナー

企業

最古の店舗

ハンバーガー大学

McBarge(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef