ゴールデンアロー賞
[Wikipedia|▼Menu]

ゴールデン・アロー賞(ゴールデン・アローしょう)とは、一般社団法人日本雑誌協会の日本雑誌記者会・芸能記者クラブにより設立された、その年の芸能界に大きく活躍した芸能人に贈られる賞[1][2]。別名「雑誌芸能記者会賞」[2]1964年3月17日に第1回(1963年度)授賞式が行なわれた。以来この賞は芸能雑誌と「芸能界との窓口役、パイプ役」となり「芸能取材の円滑化につながっていく」ものとされた[2]。第45回(平成19年度)を最後に終了した[1]
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ゴールデン・アロー賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)


1963年度(第1回)
大賞をはじめ、話題賞、取材協力賞(第6回=1968年度を最後に廃止)、新人賞、特別賞の5賞を設け発足。

1967年度(第5回)
日本雑誌協会内にある日本雑誌写真記者会が選考するグラフ賞を新設。

1969年度(第7回)
本賞の部門別表彰(映画賞、演劇賞、音楽賞、放送賞)が始まる。但し当時は大賞受賞者が別にいた。

1973年度(第11回)
新人賞の部門別表彰が始まり、大賞・最優秀新人賞が部門別本賞・新人賞受賞者の中から選ばれるようになる。第13回(1975年度)からは芸能(新人)賞を新設。

1980年度(第18回)
テレビ朝日系列で授賞式の模様を中継した特別番組を放送開始(放送日は1981年2月21日)。以降、1995年放送の第32回(1994年度)までは主に日曜16-17時台(サンデープレゼント)、1996年放送の第33回(1995年度)から2004年放送の第41回(2003年度)までは日曜14-15時台(日曜ワイド)の放送だった。1993年放送の第30回(1992年度)のみ生放送に。

2004年度(第42回)
芸能賞が放送賞に統合され放送賞 ドラマ部門と放送賞 バラエティー部門とに再編。本賞にスポーツ賞を新設。特別三賞(他に話題賞、グラフ賞)の特別賞は芸能功労賞に変更。また大賞・最優秀新人賞の表彰を取り止め、新人賞は部門分けせず複数組表彰するように。そして授賞式特番の放送もなくなるなど、全般的にやや規模が縮小された。

2007年度(第45回)
2008年3月3日にホテルニューオータニにて行われた授賞式を以て終了することが発表。翌日放送されたTBS系『ピンポン!』の取材を受けた松橋宏信代表幹事は「雑誌の存在のあり方も芸能界の存在のあり方も大きく変わってきている。役目を終えたと判断して新しい形を模索しようということに」と語った。
受賞者の一覧「ゴールデン・アロー賞受賞者の一覧」を参照
各賞の記録・特徴など
大賞2回以上受賞ビートたけし(第23回放送賞)/北野武(第35回映画賞、第38回映画賞)吉永小百合(第2回、第21回映画賞)竹中直人(第29回映画賞、第34回放送賞)市川染五郎(第3回)→松本幸四郎(第40回演劇賞)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef