ゴールテンディング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ダンク」はこの項目へ転送されています。本田技研工業のバイクについては「ホンダ・ダンク」を、「DUNK」という名称のものについては「DUNK」をご覧ください。
ジャンプショット

バスケットボールにおけるショットとは、自チームが得点するためにバスケットの上からボールを通すことあるいはそのための動作、ないしボールがバスケットへ至るまでの一連の流れのこと。シュートは通称であり、ルール(日本バスケットボール競技規則)上ではすべてショットと称される。シュートはショットを放つと言う意味の動詞として用い、ショットを放つプレーヤーをシューター、ショットを放つ役割のガードはシューティングガード、ショットを放つ動作をシューティングモーション、ショットを様々な場所から反復練習するのをシュート・アラウンド(アウト)、のように用いるのは正しい用法である。
ショットの概要

バスケットボールで通称「ゴール」と呼ばれる「バスケット(リング)」[1]は床から305センチの位置にあるため、ゴールするために選手は頭上の高さへとボールを運ぶことが要求される。リングの内径は45cmで、ボールの直径が7号球で凡そ24cmであるため、真上からボールがリング内を通過した場合、クリアランスは21cmあることになる。しかしながらダンクショットなど特殊な場合を除いて、実際のショットではリングの水平面に対して角度を持ってボールを通過させなければならないため、リングへの入射角度、つまりはショットの際の発射角度と速度、距離、それらによって決まる最高到達点がショットの成否に大きく影響することは言うまでもない。入射角度が凡そ30度以下となると、ボールはリングに触れることなく通過することが出来なくなる。バスケットボールでは、サッカーやバレーボールとは異なり、ボールの質量、移動速度などから、ボールの回転による空気抵抗で生じる軌道の変化は殆ど無く、放物線を描くと考えて良いが、バックボードやリングなどで跳ねたり転がる際に変化が生じるため、ボールの回転もショットの成否に少なからぬ影響を及ぼす。フィンガーロールショットやバンクショットにその応用を見ることが出来る。実際にはボールの保持方法、肩、肘、手首、指のバスケットに対する方向や位置関係、ステップやジャンプ、シューティングモーションのシンクロ具合、腕を伸ばす動作と手首のスナップとの連動具合、フォロースルーの取り方などが、ショットの軌道と回転を決定する重要な要素である。
ルール上の位置づけ
全般的な特徴国際ルールのコート。ベースライン(図中の長方形の下側の辺)を覆う半円がスリーポイントライン。ベースラインから5.8メートルの位置にある線がフリースローライン

ボールはバスケットを上から通過しなければ得点としては認められない。またショットが放たれた後に、プレイヤーがバスケットやバックボードに触れればインターフェアとなる場合もあり、ヴァイオレイション(ファウルにはならないペナルティ)となる[2]
ショットの時間制限

ボールを保持するチームは一定時間以内にショットをし、そのボールがゴールするかリングに触れなくてはならない。その制限時間は、国際ルールやNBAでは24秒、ミニバスケットボールでは30秒である。その反則はヴァイオレイションである。詳細は「ショットクロック#バスケットボール」を参照。
ゴールテンディングディフェンス側によるゴールテンディングとブロックショットの違い

ショットされたボールがバスケットよりも高い位置にあり、なおかつ落下している時にオフェンス側の選手がボールに触れた場合には、ボールがバスケットに入っても得点はカウントされない。またディフェンス側の選手が触れた場合には、ショットされたボールがバスケットに入らなくても得点が認められる(ヴァイオレイション)。このルールをゴールテンディングと言う。身長の高い選手があまりに有利にならないように導入された。詳細は「ヴァイオレイション#ゴールテンディング」を参照。
ルール上の分類
フィールドゴール

フィールドゴールとは、試合の規定時間進行中に放たれるショットのこと。野投とも呼ばれる。対義語はフリースローとなる。フィールドゴールには、ショットしたプレイヤーの位置により得点2点が与えられるものと、3点が与えられるものがある。詳細は「フィールドゴール (バスケットボール)」を参照。

右図の「スリーポイントライン」よりゴールに近い位置のショットは、ゴールすれば2点の得点となる(ツーポイントショット)。スリーポイントラインより外側(スリーポイントエリア)のショットはスリーポイントショットとなり、ゴールすれば3得点が認められる。スリーポイントショットはスリーポインターとも言う。詳細は「スリーポイントフィールドゴール」を参照。

フィールドゴールの成功率はポジションやプレースタイルで大きく変わる。センターなどゴールに近い位置でプレーするポジションやスラッシャーというインサイドへ切れ込んでショットを狙う選手は距離の短い簡単なショットが多いので、ショット成功率が高い傾向にある。一方、アウトサイドから得点を狙うシューターは距離の長い難しいショットが多いので、成功率が自然と低くなってしまう。このため、ショット成功率はショットの正確さとはあまり関係が無い。

ディフェンス側の選手が誤ってバスケットにボールを入れた場合にはオフェンス側の得点(ゲームキャプテンの得点)としてカウントされる。NBAの場合、最も近くにいたオフェンス側の選手の得点として記録される。
フリースロー

フリースロー(Free Throw:自由投)とは、一方のチームがファウル、あるいは、特定のヴァイオレイションを犯した場合に、相手チームに認められるペナルティの一つである。フリースローサークル内のフリースローライン手前から、どのプレーヤにも防御される事無くショットを放つ事が出来る。ペナルティーの種類によって、1投から3投までの間で、連続的にスローされ、フリースロー1投がゴールすれば1得点が与えられる。スローされた後のプレーの再開方法は数種類ある。詳細は「フリースロー」を参照。
技術上の分類
レイアップショットモンタ・エリスのレイアップショット

リングにボールを置くように放つショットはレイアップと呼ばれる。走って放たれることが多いのでランニングショットとも言う。通常はより高く掲げることができるので片手にボールを乗せ、リングの間際でボールを手から離す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef