ゴールコンダ
[Wikipedia|▼Menu]
ゴールコンダ城

ゴールコンダ(英語:Golkonda, テルグ語:????????)は、南インドテランガーナ州ハイダラーバード県の都市。旧市街地でもある。都市名は「羊飼いの丘」を意味する。

かつてはゴールコンダ王国の首都として栄え、16世紀末に近郊のハイダラーバードへと遷都された。現在ではゴールコンダ城を中心とした市街地は廃墟となっている。

また、この都市近郊の鉱山からは多数の有名な宝石が採掘され、コーヒ・ヌールダリヤーイェ・ヌール、ホープ・ダイヤモンドなどのダイヤモンドが有名である。
歴史 ゴールコンダ城 ゴールコンダ城に訪れる観光客

13世紀、ゴールコンダはデカン地方南東部を支配したカーカティーヤ朝の支配下にあったが、1323年トゥグルク朝に滅ぼされ、1347年に同王朝から独立したバフマニー朝の支配下にはいった。

1518年テランガーナー太守のスルターン・クトゥブ・クリー・シャーはバフマニー朝から独立し、ゴールコンダを首都にゴールコンダ王国を建国した。ゴールコンダ城は強化・増築されてゆき、都市は王都となったことで発展した。歴代の王の王墓もまた、ゴールコンダ城近郊に建造された。

1589年、ゴールコンダ王ムハンマド・クリー・クトゥブ・シャーはゴールコンダ近郊のハイダラーバードに遷都を決め、1591年にその地へと遷都した。

だが、ダイヤモンド山地であるゴールコンダはゴールコンダ王国に莫大な富を供給し、デカン・スルターン朝の中でも最も王国は富裕であり、海外にまでその名声は響いた。また、王らは普段はハイダラーバードの宮殿で暮らしたが、戦時にはゴールコンダへと逃げて籠城した。

1687年ムガル帝国アウラングゼーブはゴールンコダを包囲し(ゴールコンダ包囲戦)、数ヶ月に及ぶ攻防戦ののちにゴールコンダ城は陥落し、王国は滅亡した。

ゴールコンダはムガル帝国軍に徹底的に破壊されたためにその市街地は廃墟となり、1724年ニザーム王国が建国されたのちも復興されることはなく、現在はゴールコンダ城を中心に歴史的な遺産として保存されている。
関連項目

ゴールコンダ王国

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ゴールコンダに関連するカテゴリがあります。


Photos of Golconda on HyderabadPlanet.com

Golkonda Fort Pictures

この項目は、インドに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:アジア / Portal:ヒンドゥー教 / プロジェクト:南アジア)。


更新日時:2018年9月20日(木)17:16
取得日時:2019/08/11 07:00


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6113 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef