ゴードン・ベル
[Wikipedia|▼Menu]

ゴードン・ベル
ゴードン・ベル
生誕ゴードン・ベル
Chester Gordon Bell
(1934-08-19) 1934年8月19日
アメリカ合衆国ミズーリ州カークスビル
死没 (2024-05-17) 2024年5月17日(89歳没)
居住 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国
研究分野工学
電気工学
情報工学
計算機科学
研究機関カーネギーメロン大学
マイクロソフト
出身校マサチューセッツ工科大学電気工学科卒業
同大学修士号取得
主な業績長年のコンピュータ開発への貢献と、情報技術発展への寄与
主な受賞歴IEEEフォン・ノイマンメダル
コンピュータ歴史博物館フェロー
名誉工学博士号(Worcester Polytechnic Institute)
AEA Inventor Award
IEEE Eminent Member's Award of Eta Kappa Nu
アメリカ国家技術賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

C・ゴードン・ベル(C. Gordon Bell、1934年8月19日 - 2024年5月17日)は、アメリカ合衆国計算機工学者、実業家。著名なコンピュータ技術者でありマネージャ。ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)の初期の従業員としてPDPシリーズのいくつかの機種を設計し、技術部門の副社長としてVAXの開発を統括した。その後、起業家、発明家、NSFの情報科学部門のアシスタントディレクター (1986-1987)、マイクロソフトでの研究 (1995-) などの仕事についている。
幼少期と学生時代

ミズーリ州カークスビル生まれ。父は Bell Electric という電器店を営んで電気機器の修理や家庭向けの電力線の配線などを行っており、ベルはその家業を手伝っていた[1]

MITの電気工学科を1956年に卒業し、翌年には修士号を得ている。フルブライト奨学制度でオーストラリアに行き、コンピュータ設計の講師を勤め、オーストラリアの初期のコンピュータの1つ(UTECOM、English Electric DEUCE)のプログラミングを行い、論文も発表している。アメリカに戻ると MIT Speech Computation Laboratory のケネス・スティーブンズ教授の下で働き Analysis-By-Synthesis プログラムを開発した。
経歴
DEC

DECの創業者ケン・オルセンとハーラン・アンダーソン(英語版)が1960年にベルを引き抜き、最初にPDP-1入出力サブシステムを設計させた(UARTなど)。その後、PDP-5の開発に従事し、PDP-4PDP-6の設計を任された。その他のアーキテクチャ上の貢献としては、PDP-5およびPDP-11Unibus と汎用レジスタアーキテクチャがある[2]

1966年、ベルはカーネギーメロン大学計算機科学の講師となったが、1972年にはDECに戻って技術部門の副社長となった。そこで彼はDECの最も成功したコンピュータであるVAXの開発責任者として働いた。
起業家として

ベルは心臓発作をきっかけとして1983年にDECを退社したが、すぐにアンコールコンピュータ社を設立する。同社は共有メモリ型でスヌープキャッシュを使用するマルチプロセッサシステムを開発した。

1980年代、彼は社会政策に関わるようになった。NSFの情報科学部門のアシスタントディレクターとなり、NREN(National Research and Education Network; 全米研究教育ネットワーク)をインターネットに育て上げるのに尽力した。

また1987年、並列計算分野の開発を奨励する目的でACMゴードン・ベル賞を設立した。最初に受賞したのはnCUBE/10を活用したサンディア国立研究所の研究者グループであった。

1986年、アーデントコンピュータ社の設立に関わり、1988年には開発部門の副社長となった(同社が1989年にステラー社と合併するまで)。
マイクロソフトリサーチ

1991年から1995年までベルはマイクロソフトの研究部門の立ち上げに関わり、その後もフルタイムで関わり続け、2010年現在もそこで働いている。テレプレゼンスなどのアイデアを研究している。

MyLifeBits(英語版)プロジェクトでは自らの人生を研究対象としている。これはヴァネヴァー・ブッシュの夢想したシステムの実現であり、個人の経験に関わるあらゆる文書、画像、音声を集積し、高速かつ簡易にアクセスできるようにするシステムである。このため、ベルは過去に読んだ/書いた全ての文書、CD、電子メールなどをデジタル化した。現在もこの作業は継続されていて、彼の行うWebブラウジングの履歴、電話などによる会話がある程度自動的に集められている。このプロジェクトについて Total Recall という本にまとめており[3]、ペーパーバック版の Your Life Uploaded: The Digital Way to Better Memory, Health, and Productivity も出版されている。
死去

2024年5月17日に死去。89歳没[4]
栄誉

ベルは、アメリカ芸術科学アカデミー (1994)[5]アメリカ科学振興協会(AAAS, 1983)、ACM (1994)、IEEE (1974) のフェローであり、全米技術アカデミー (NAE, 1977) と米国科学アカデミー (2007) のメンバー でもある。2009年にはオーストラリア工学アカデミー(英語版)のフェローに選ばれた。

TTI/Vanguardの慰問委員会委員も務めており、オーストラリア連邦科学産業研究機構の情報通信技術部門の諮問委員会委員も務めている。

1992年、IEEEフォン・ノイマンメダルの最初の受賞者に選ばれた[6]。他にも、コンピュータ歴史博物館フェロー、名誉工学博士号(Worcester Polytechnic Institute)、AEA Inventor Award、IEEE Eminent Member's Award of Eta Kappa Nu などがある。そして1991年のアメリカ国家技術賞ジョージ・H・W・ブッシュから授与された[7]。2007年には Eta Kappa Nu の名誉会員となった。

2010年、カーネギーメロン大学から名誉博士号を授与された。同大学は彼を「ミニコンピュータの父」と呼んだ。

1979年、妻と共にボストンのコンピュータ博物館設立に関わり、1999年にはその後継となるカリフォルニア州マウンテンビューコンピュータ歴史博物館の設立にも関わった。コンピュータ関連の博物館の構想は1970年代初めからDECのケン・オルセンと共に練っていた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef