ゴードン・グールド
[Wikipedia|▼Menu]

Gordon Gould
ゴードン・グールド(1940年)
生誕 (1920-07-17) 1920年7月17日
ニューヨーク市
死没2005年9月16日(2005-09-16)(85歳)
ニューヨーク市
国籍アメリカ合衆国
研究分野物理学
研究機関NYU Poly
出身校ユニオン大学
イェール大学
コロンビア大学
主な業績レーザー特許法
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ゴードン・グールド(Gordon Gould、1920年7月17日 - 2005年9月16日)は、アメリカの物理学者。しばしばレーザーの発明者とされる(セオドア・メイマンを発明者とすることもある)。レーザーとその関連技術の特許を取得するために米国特許商標庁と30年にわたり戦ったことで最も有名。さらに取得した特許を行使するためにレーザーの製造会社と法廷闘争を繰り広げた。
幼少期と教育

ニューヨーク市生まれ。3兄弟の長男であった。父親はScholastic Magazine Publicationsを創設し編集者を務めていた人物である[1]。ニューヨークの小さな郊外であるスカーズデールで育ち、スカーズデール高校に通った。ユニオン大学で物理学の理学士号を取得し、Sigma Chi fraternityのメンバーとなった。イェール大学光学分光学を専攻し修士号を取得した[2]。1944年3月から1945年1月までマンハッタン計画に関わったが、アメリカ共産党の一員として活動していたことから解雇された[3]。1949年、コロンビア大学へ行き光学分光法およびマイクロ波分光法で博士研究を行った[4]。博士号の指導教官はノーベル賞受賞者であるポリカプ・クッシュであり、グールドを指導し、光ポンピングの当時新しい技術の専門的技術を開発した[5]。1956年、メーザーを励起するために光ポンピングを使うことを提案し、メーザーの発明者チャールズ・タウンズ(コロンビア大学の教授であり、のちにメーザーとレーザーの研究により1964年にノーベル賞を受賞する)とこの考えを議論した[6]。タウンズはグールドへ彼の技術革新に関する特許を取得する方法についてアドバイスを与え、証人として行動することに同意した[7]
レーザーの発明

音楽・音声外部リンク
"The Man, the Myth, the Laser"
, Distillations Podcast, Science History Institute

1957年までにタウンズ含む多くの科学者が可視光のメーザーのような増幅を実現する方法を探していた。その年の11月、ファブリ・ペロー干渉計の形で2つのミラーを使うことで適切な光共振器を作ることができることを実現した。これまで考えられていた設計とは異なり、このアプローチは狭くコヒーレントで強いビームが得られる。空洞の側面は反射する必要がないため、利得媒質は必要な反転分布を得るために簡単に光学的に励起することができる。グールドは原子レベルの衝突による媒質のポンピングも検討し、このようなデバイスの多くの潜在的用途を予想した。

グールドは実験室のノートに、解析を記録し応用を提案し、Some rough calculations on the feasibility of a LASER: Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(LASER、誘導放出による光増幅放射の実現可能性に関するいくつかの大まかな計算)という題をつけた。これはLASERというアクロニムが初めて使われた記録である[8]。グルードのノートは実現可能なレーザーを作るために最初に書かれた処方箋であり、手に持っていたものを実現し、この研究を公証してもらうために近所の店に持って行った。アーサー・ショーローとチャールズ・タウンズは独立にファブリ・ペロー空洞の重要性を発見し(約3か月後)、結果として提案したデバイスを「光メーザー」と呼んだ[9]。このデバイスに対してグールドがつけたLASERという名称は1959年の学会発表で初めて一般に紹介され、ショーローらの抵抗があったが採用された[10][11]

グールドは、この発明の特許を取得することを強く望み、そのためには作動するレーザーを作る必要があると誤った考えを持っていたため、博士号を取得せずにコロンビア大学を去り、民間の研究会社TRG (Technical Research Group)に入った[12]。彼は新しい雇用主を説得し研究を支援してもらい、皮肉にもチャールズ・タウンズの支援を得て国防高等研究計画局からプロジェクトの資金を得た[13]。グールドにとっては不運なことに政府はこのプロジェクトを機密としたため、このプロジェクトに取り組むには機密取り扱い許可が必要となった[14]。以前に共産主義活動に参加していたため、許可を得ることができなかった。TRGで働き続けたが、自分の考えを実現するためのプロジェクトに直接貢献することはできなかった。技術的な困難さとおそらくグールドが関わることができなかったために、TRGは初の動作するレーザーの作成のレースで、Hughes Research Laboratoriesのセオドア・メイマンに敗れた。
特許の戦い

この間、グールドとTRGはグールドが開発した技術の特許出願を始めた。1959年4月にともに出願された最初の1組は、ファブリ・ペロー光共振器を基にしたレーザーの他、光ポンピング、気体放電中の衝突によるポンピング(ヘリウムネオンレーザーのように)、光増幅器Qスイッチ光ヘテロダイン検波、偏光制御のためのブリュースター角窓の使用や、製造、化学反応のトリガー、距離の測定、通信LIDARなどの応用までカバーしていた。ショーローとタウンズはすでに1958年7月にレーザーの特許を出願していた。この特許は1960年3月22日に付与された。グールドとTRGは、ショーローとタウンズの特許出願以前にレーザーを発明した証拠として1957年のノートを基に法的に異議を申し立てた(当時アメリカでは先発明主義が採られていた)。この異議が特許庁や裁判所で争われている間にベル研究所、Hughes Research Laboratories、ウェスティングハウスなどにより特定のレーザー技術についてさらなる出願がされた。グールドは、ノートにレーザー媒質の側壁が透明であることがはっきりと書かれていなかったことを主な理由として最終的にレーザーそれ自体に関する米国特許の戦いには敗れたが、それらを介して利得媒質をポンプすることを計画し、回折により側壁を介する光の損失を考えていた[15]。また、グールドのTRGにおけるチームがレーザーを作ることができなかったことを考えると、グールドのノートがレーザーを構築するのに十分な情報を提供していたかどうかについても疑問が生じた[16] Gould was able to obtain patents on the laser in several other countries, however, and he continued fighting for U.S. patents on specific laser technologies for many years afterward.[16]

1967年、TRGを去りPolytechnic Institute of Brooklyn(現在のNew York University Tandon School of Engineering)に教授として入った[17]。ここにいる間に多くの新しいレーザー応用を提案し、研究所におけるレーザー研究のための政府の資金を調達した。

グールドの最初のレーザー特許は、レーザーを用いてX線を生成する不明瞭な出願をカバーするもので、1968年に与えられた。この技術はほとんど価値がなかったが、それまで秘密にされてきた1959年の最初の出願で開示したものが全て含まれていた。これにより特許庁はグールドの出願中の特許と矛盾する特許を却下する余裕ができた[18]。一方、重要な特許出願に関する特許審理、裁判、上訴は続き、他の多くの発明家が様々なレーザー技術の優先権を主張しようとしていた。レーザーを発明した栄誉をどのように与えるという問題は、歴史家の間ではいまだに解決を見ていない[19][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef