ゴンドールの王たち
[Wikipedia|▼Menu]

ゴンドールの王たち(ゴンドールのおうたち)では、J・R・R・トールキンの小説『指輪物語』および『シルマリルの物語』の舞台となる中つ国に存在する、架空の国の王族について述べる。
概要

西方の大海に浮かぶ島ヌーメノールが沈没したとき、わずかな生き残りが中つ国に漂着して破滅をのがれた。指導者エレンディル、長男イシルドゥア、そして次男アナーリオンは、北方王国アルノールと南方王国ゴンドールを築いた。しかし冥王サウロンとの戦いでエレンディルもアナーリオンも死亡し、イシルドゥアもまたあやめ野で討たれた。王位はかれらの子孫が継いだものの、南北両王国が統一されることはなかった。

その後アルノールは分裂の末に滅亡し、繁栄していたゴンドールも冥王の国モルドールの脅威にさらされることになった。エアルヌア王は跡継ぎのないまま死に、ゴンドールは執政によって統治された。

『指輪物語』にて冥王は滅び、エレンディルおよびイシルドゥアの子孫であるアラゴルンがエレスサール王として位につくことで、約1000年を経てゴンドールに正当な統治者が戻った。
王の証

アルノールでは王笏がその位を象徴するものだったが、ゴンドールの王は冠をいただいていた。本来はヌーメノール式の兜で、イシルドゥアが冥王との戦いで着用したものをそのまま使用していた(アナーリオンの兜は持ち主の死とともに砕けていた)。豪奢な暮らしを好む栄誉王アルカリンの代に、宝石をちりばめた翼ある冠へと代えられたが、兜を模した造形なのは変わらなかった。エアルヌアはこの冠を亡き父エアルニルの墓前に置いたまま出撃して還らなかった。3019年の戴冠式で、ガンダルフの手でアラゴルンに授けられたことで、王冠は再び日の目を見た。

ゴンドールの王旗は、黒地に一本の白の木が描かれ、木の上に七つの星を置いたものだった。これはもともとイシルドゥアの旗印である。指輪戦争に際しドゥーナダンのハラバルドは、アルウェンによって複製されたこの旗を持参した。
王国草創期
エレンディル

中つ国に流れ着いたヌーメノール人の指導者。主にアルノールを治めていたが、ゴンドールを加えた両王国を統べる上級王にあたる。第二紀3441年、冥王サウロンとの戦闘で戦死。詳細は「エレンディル」を参照
アナーリオン

アナーリオン(Anarion)はエレンディルの息子。兄イシルドゥアとともに第二紀3420年、ゴンドールを建国する。冥王との戦いのさなか、バラド=ドゥーアからの投石により死亡。父の死に先立つ3440年のことであった。

かれには4人の子がいたが、詳細が語られているのは末子のメネルディルのみである。
イシルドゥア

亡き父エレンディルの後を継いで上級王になるためにアルノールへ向かう途中の、第三紀2年に、あやめ野にてオークに討たれ死亡。アナーリオンと共同統治していたため、ひとりのゴンドール王としては数えられていない[1]

かれの遺した書き物は、後にガンダルフによって解読され、指輪の正体を知る手がかりとなった。詳細は「イシルドゥア」を参照
第1千年紀

※ 以下、代・名・没年の順に王について記載する。
王権の確立
3. メネルディル (Meneldil) 158年

4. ケメンドゥア (Cemendur) 238年

5. エアレンディル (Earendil) 324年

6. アナルディル (Anardil) 411年

イシルドゥアが戻らなかったため、ゴンドールの王位はメネルディルと、かれの子孫が継いでいくことになった。上級王がいなくなったため、アルノールとの関係は希薄になった。

メネルディルはアナーリオンの第4子であり、ヌーメノールで生まれた最後のものである。かれはイシルドゥアの見送りの際に「帰りが遅くなればいい」と思っていたが、それを表に出すほど礼儀知らずではなかった。
東夷襲来
7. オストヘア (Ostoher) 492年

8. ローメンダキル1世タロスタール (Romendacil I Tarostar) 541年

9. トゥランバール (Turambar) 667年

10. アタナタール1世 (Atanatar I) 748年

11. シリオンディル (Siriondil) 840年

オストヘア王はミナス・アノール(後のミナス・ティリス)を建造した。それ以後の王たちは、夏になると首都オスギリアスよりこちらで過ごすことが多くなった。

オストヘアの治世に、ゴンドールに初めて東夷が侵攻してきた。息子のタロスタール王は、東夷を撃退して「東の勝者」ローメンダキルの称号を得た。しかしかれは541年、新手の大軍と戦って討ち死にした。

その息子トゥランバールは改めて東夷を追い払って父の仇を取り、東部に領地を獲得した。
船艦王
12. タランノン・ファラストゥア (Tarannon Falastur) 913年

13. エアルニル1世 (Earnil I) 936年

14. キアヤンディル (Ciryandil) 1015年

15. ヒャルメンダキル1世キアヤヘア (Hyarmendacil I Ciryaher) 1149年

タランノンは海軍を作ってアンドゥイン河口の西と南に勢力を拡大した。「沿岸の支配者」ファラストゥアがかれの称号である。海軍力の増進に努めたかれ以降の4代を、特に船艦王(Ship-Kings)と呼ぶ。

かれの甥のエアルニル1世はペラルギアの古い港を改修し、一大海軍を率いてウンバールを制圧した。しかし936年、ウンバール沖で暴風雨に見舞われ死亡した。

その後、ウンバールから追い払われた諸侯がハラド国人を率いて逆襲を試み、キアヤンディルは1015年にハラドワイスの合戦で果てた。

ウンバールはなおも攻撃を受け続けたが、陥落は免れていた。1050年、キアヤヘアは陸海双方から進軍し、ハラド軍を完敗させてゴンドールの主権を認めさせた。「南の勝者」ヒャルメンダキルの称号を得たキアヤヘアのもとでゴンドールは最盛期を迎え、かれの治世は134年間に及んだ。これは歴代第2位の長さである。
第2千年紀
栄誉王
16. アタナタール2世アルカリン (Atanatar II Alcarin) 1226年

アタナタール2世の豪奢な暮らしぶりは「栄誉王」アルカリンと呼ばれるほどで、「ゴンドールでは宝石もおはじき」とすら言われた。しかしかれは国力の維持に関しては何もしなかった。
北国人
17. ナルマキル1世 (Narmacil I) 1294年

18. カルマキル (Calmacil) 1304年

19. ローメンダキル2世ミナルカール (Romendacil II Minalcar) 1366年

20. ヴァラカール (Valacar) 1432年

ゴンドールの王は、ロヴァニオン地方の北国人に対して好意的に接してきた。かれらがエダインの子孫でドゥーネダインとは遠縁にあたるためと、東夷への防衛の一助を担ってくれているためである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef