ゴルフ場
[Wikipedia|▼Menu]
神戸ゴルフ倶楽部

ゴルフ場(ゴルフじょう、英語: golf course)とは、スポーツの一種であるゴルフを競技するために設計された施設をいう。ゴルフコース、ゴルフクラブなどとも呼ばれる。
概要[ソースを編集]

通常は、全部で18のホール(Hole、「」の意)から構成され、各ホールには規定の打数(パー、Par)が定められている。ボールを打ち出す場所(ティーインググラウンド、Teeing ground)からカップまでの距離が、1ホールの距離である。18ホールすべてを合計して「全長xxヤード」(ゴルフでは通例として、アメリカの距離単位「ヤード」を使用する)という。18ホールの規定打数を合計して「パーxx」と言い、パー72を採用するコースが最も多い。各ホールの長さや、コースの全長は用途によって多様である。

カントリークラブと名乗っているゴルフ場もあるが、カントリークラブは本来ゴルフに限った施設ではなく、誤用といえる。ゴルフ場は大きく分けて、レジャー用途のために易しく設定されたものと、競技用途のために難しく設定したものの2種類に分類される。

また、一連のプレーを行うためのゴルフ場とは別に、ゴルフの練習を目的として設置されたゴルフ練習場と呼ばれる施設がある。

なお、ゴルフ場を建設するためには広大な面積が必要であり、かつ植樹した植物を維持するために大量の水を必要とする。また必要に応じて農薬や除草剤の散布が行われるため自然環境の破壊水質汚染農薬による汚染など様々な環境問題・環境破壊を引き起こす事が指摘されている[1][2]。その一方で魅力的なゴルフ場として良好な環境を維持するために、植樹した植物を守る対策が行われ環境が維持されるといった面も存在する。特に日本にあるゴルフ場のすべての面積のうち4割弱の面積が樹林帯となっており、自然を模した小川や池などが整備されていることから、生きものにとって良好な生息地となるといった面も存在する[3]
コース[ソースを編集]
概要[ソースを編集]ゴルフホール
(1)ティーインググラウンド (2)川 (3)ラフ (4)OB(Out of Bounds) (5)バンカー (6)池 (7)フェアウェイ (8)グリーン (9)ピン (10)カップ

ゴルフのコース(ホール)には以下のものが設置されている。
ティーインググラウンド(ティーグラウンド)
ボールを打ち出す地点。ゴルフの起点となる場所。
グリーン
ボールをカップインする場所。こちらはゴルフの終点となる場所。
フェアウェイ
ティーグラウンドからグリーンまでの区間にあり、で足場が整備されている場所。
ラフ
フェアウェイの脇やグリーンの奥などにある、草木が生い茂りボールの打ち出しが困難な場所。
バンカー
いわゆる砂場。グリーン付近などに設置される。

コース内に設置され、ここにボールを打ち込むといわゆる「池ポチャ」となる場所。
その他
上記の他にコース内には、樹木などの障害物が設置される場合がある。またコース脇には移動用としてアスファルトで舗装された舗装路や観客の待避所などがある。またゴルフの大会が行われるゴルフ場では、グリーン脇などに仮設スタンドが作られることもある。

またゴルフは競技時間が長めで大人数での競技も行われることから、ゴルフコースには大抵クラブハウスが併設してあり、クラブハウス内にはレストランロッカールーム風呂もしくはシャワー室売店ゴルフクラブレンタルショップなどがある。加えてリゾート地ではホテルも隣接しており、宿泊しながらのんびりとゴルフを楽しめるようになっている。
コースの設計[ソースを編集]

ゴルフ場(ゴルフコース)の特性を出すには、とりわけゴルファーたちが苦手意識を持つバンカーや池を、コースのどの位置に設定するか、グリーンの大きさ、フェアウェイの幅の広さ、ラフ(フェアウェイを外した場所)の芝の深さをどのくらいにするか、など様々な要素が関係している。

カップが置かれるグリーンひとつを取ってみても、傾斜がひとつひとつ異なっている。その時々の風の向きや強さも違うため、ゴルフ場のコース・コンディションに1つとして同じものはない。競技者の見えない場所にトラップを配置するようなトリッキーなレイアウトもあれば、一見したところ平易に見えるものの巧妙に落とし穴が配置されている場合もある。例えば立ち木の枝ひとつが巧妙にボールの飛行線上に張り出している、などといった「簡にして妙」なレイアウトは、設計者対競技者という試合そのものとは別の闘いを演出し、それがゴルフという競技の奥深さの一要素となっている。

設計者が競技者に対して仕掛ける技巧の一つに、視覚のマジックがある。グリーンに向いて両脇から中心に向って背丈の低い/高い樹木を配置することにより実際よりも遠くもしくはより近くに錯覚させる手法や、ティーグラウンド上のマーカーを微妙にずらしたりティーグラウンドに僅かな傾斜を付けたりすることを通じて競技者が無意識のうちに危険な方向に打ち出すよう仕向けたりする手法などが、一般によく知られている。或いはまた、ハザード(バンカー・池など)や樹木の相互の位置関係を通じて如何に競技者の心理に必要以上のプレッシャーを掛けるか、といった点もレイアウト上の重要な考察要素である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef