ゴルギアス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、哲学者・修辞学者について説明しています。プラトンの対話篇については「ゴルギアス (対話篇)」をご覧ください。

ゴルギアス(ゴルギアース、ギリシア語: Γοργ?α?, Gorgias, 紀元前483年 - 紀元前376年)は古代ギリシア哲学者(ソフィスト、ソクラテス以前の哲学者)、修辞学者。シチリアレオンティノイの生まれ。プロタゴラスとともにソフィストの第一世代にあたる。古代のドクソグラファーの何人かは、ゴルギアスはエンペドクレスの弟子だったと伝えているが、これはいささか疑わしい。なぜなら、確かにゴルギアスはエンペドクレスより年下だが、たった2、3歳しか違わないからである。「他のソフィストたち同様、彼はあちこちの都市を巡業して回り、全ギリシアの中心であるオリンピアデルポイでは大衆の前でその技術を披露し、金を取って授業や公演を行った。ゴルギアスのパフォーマンスで特に売り物だったのは、観衆から種々雑多な質問を受け付け、即興でそれに答えることだった」[1]

ゴルギアスが評価されるのは、生まれ故郷のシチリアからアッティカにレトリック(修辞学、弁論術)を移植したことと、文学的散文に使う言葉としてアッティカ方言の普及に貢献したことである。
生涯

ゴルギアスは、シチリアのギリシア人植民地レオンティノイで生まれた。そこはギリシアのレトリックの故郷だと言われることがよくある。ゴルギアスには、カルマンティデスという名の父親と、ヘロディコスという名の医師の兄弟、さらにその孫がデルポイにゴルギアスの彫像を奉納した妹がいたことがわかっている[2]

紀元前427年、敵対するシュラクサイの脅威に対抗するため、レオンティノイは救援を求める使節をアテナイに派遣したが、その代表となったゴルギアスはその時既に60歳だった。その後、ゴルギアスはギリシア本土に住み着くことになったが、おそらく、その演説のスタイルが人気となり、また、そのパフォーマンスとレトリックの授業が金になったからだろう。アリストテレスによれば、ゴルギアスの生徒の中にはイソクラテスがいたという[3]

また後世の言い伝えによると、たとえば『スーダ辞典』では、ペリクレスがゴルギアスの生徒とされている。ピロストラトス(Philostratus)はこう言っている。「彼は立派な人たちの注目を浴びていた。若者では、クリティアスアルキビアデス(Alcibiades)、年輩者ではトゥキディデスにペリクレス。悲劇作家アガトーンもそうで、彼は「喜劇」が賢く流暢だと見なした人物だが、しばしばその短長格の詩の中でゴルギアス化した」[4]

ゴルギアスは100歳以上まで生きたと考えられている。その間に、神殿に奉納するために、自分の黄金像を作ることができるほどの相当な蓄えをした[5]。ゴルギアスは紀元前376年、テッサリアラリサで亡くなった。
レトリックの革新

ゴルギアスは、「構造」「装飾」「パラドクソロギアの導入」に関するレトリックの革新において、その先導役を務めた。パラドクソロギア(paradoxologia)とは逆説的思考と逆説的表現の概念のことである。これらの進歩によってゴルギアスは「詭弁の父」というレッテルを貼られてしまった[6]。一方でゴルギアスは、文学的散文の言葉としてアッティカ方言を普及させることに貢献したことでも知られている。

ゴルギアスのレトリックに関する著作(『ヘレネ頌』、『パラメデスの弁明』、『非存在について』、『エピタフィオス』)は、『テクナイ(Technai)』と題されたレトリック教育の入門書を通じて今に伝わっている。『テクナイ』は、もしかすると記憶された手本から作られたのかも知れないが、さまざまなレトリックの実践理論を説明した本である[7]。 一部の学者はそれぞれの作品の言説は対立していると言っているが、意欲に満ちた理論とレトリックのテクネー(技術)の相互に関係する著作として読むことができる[8]。それらのうち、完全な形で残っていると思われるのは『ヘレネ頌』と『パラメデスの弁明』で、 そこにはゴルギアス独自の演説・レトリック・政治観などが含まれている。アリストテレスもその中から、ギリシア統一の演説、戦死したアテナイ人への追悼演説、『ヘレネ頌』からの短い引用などを引用している。『非存在について』は演説ではなく論文だが、パラフレーズが残っている。『初期ギリシア哲学者断片集』にもそれらの部分部分があり、研究者たちはこの文献を信頼できるものと考えているものの、その本に含まれているものの多くは断片で、また原形が損なわれていて、ゴルギアスのものとされるテキストの確実性と正確さも疑問視する意見がある[9]

ゴルギアスの著作はレトリカルかつ遂行的(performative)である。ゴルギアスは自分の能力を誇示するためなら、不合理で論争的な立場をより強く見せることまでする。その結果として、ゴルギアスの著作は評判が良くなく、逆説的で、さらに不合理であるという評価を受けている。ゴルギアスの著作の遂行的な性質は、それぞれの主張に対して、パロディ・不自然な比喩的表現・芝居がかったわざとらしさといった文体上の工夫を使って、遊び戯れるようにアプローチするやり方が表している[10]

ゴルギアスの例証のスタイルは「poiesis-minus-meter(詩マイナス韻)」ともいうことができる。ゴルギアスは説得力のある言葉は神々のそれと同等で、腕力に等しい強さのドゥナミス(力)を持っていると論じる。『ヘレネ頌』の中で、ゴルギアスは魂に話しかける効果を、肉体への薬の効果になぞらえる。「異なる薬が異なる体液を肉体から汲み出す時、病気を治す薬もあれば、生命を奪う薬もある。言葉もそれと同じである。痛みを生むものもあれば、喜びを生むもの、恐怖を起こさせるもの、聴衆を大胆にかきたてるもの、さらに邪悪な説得で魂を麻痺させ魅了するものもある」[11]

ゴルギアスはさらに、自分の「魔法の呪文」は、激しい情熱を抑制することで人間の魂に癒しをもたらすと信じてもいた。ゴルギアスは言葉の響きに特に気を遣い、詩のように、聞き手を魅了した。ゴルギアスの華やかで押韻したスタイルは聞き手を魅了したように見えた[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef