ゴリラ_(カーナビゲーション)
[Wikipedia|▼Menu]
初代「ゴリラ」NV-P1

ゴリラ(Gorilla) は、パナソニック オートモーティブシステムズ製のポータブルカーナビゲーションシステムのシリーズペットネーム。三洋電機登録商標にもなっている。

持ち運びが可能なポータブルナビ(PND)として日本国内市場におけるPNDシェアは2008年時点で約50%[1]とトップである。

現在では量販店向けの通常ラインナップに加え、ジャパネットたかた向け専用モデルやオートバックス向け専用モデルも存在している。

なお、発売当初は三洋電機が発売、同社子会社三洋テクノソリューションズ鳥取(←三洋電機コンシューマーエレクトロニクス←鳥取三洋電機)が開発・製造を行っていたが、三洋電機がパナソニックの完全子会社となったため、2011年6月発売モデルからパナソニック オートモーティブシステム社に移管し、パナソニックブランドとして発売する。これに伴い、品番も"NV-"から"CN-"へ変更、同社でこれまで扱っていた「Strada」のポータブルモデル「Strada Pocket」は「Gorilla」に統合され、廃止となった。なお、商標に関しては引き続き三洋電機が保有しており、カタログ等には『「ゴリラ」は三洋電機株式会社の商標または登録商標です』と記述している。
歴史

1995年に初代モデルである「NV-P1」が発売された。価格は148,000円。3.3V型液晶モニターGPSレシーバーCD-ROMドライブ(フォーマットは『ナビ研』準拠)、地上アナログ波テレビチューナーを全て一体化したこのモデルには、その形状が動物のゴリラの頭部に似ていたことから「ゴリラ」の愛称が付けられ[2]、以降このネーミングが現在まで続いている。なお、1DINのCD/MDチューナーの一部機種にもゴリラという愛称が付いていた時期もあった。

1997年の「NV-50」からは自動車のダッシュボード上に置いて使用することを前提にした「チルトアップモデル」にスタイルを変更し、2000年の「NV-DVD1」ではドライブをDVD-ROMとしたものも登場。2003年にはHDD記憶メディア(DVDドライブも搭載)とした「NV-HDD500」、2006年にはSSDを搭載した「NV-SD10T」が登場するなど、時代にあわせた進化を遂げている。

一時、大画面(8インチ)モデルには「デカゴリラ」、SSD搭載の小画面モデルには「ミニゴリラ」の名称が使用されていたが、現在は全て「ゴリラ」で統一されている(デカゴリラは後に復活)。

そして、三洋電機がパナソニックの完全子会社となったことを受け、2011年6月から「Gorilla」はパナソニックのポータブルナビゲーションのペットネームとなり、既にパナソニックで展開している「Strada」との棲み分けを行うため、これまで展開していたポータブルモデルの「Strada Pocket」を在庫僅少品に移行後廃止し、同時期から発売する新モデル13機種からパナソニックとしての「Gorilla」の展開を開始した。併せて、三洋電機製「ゴリラ」のうち、2008年以降に発売したモデルについては、事前登録によりパナソニックが「Strada」ユーザーを対象にしたサービス「ナビCafe」を利用できるようになった。
AVゴリラ

三洋電機ではPNDタイプに加え、インダッシュ取り付け型のオーディオ一体型ナビゲーションも発売している。名称は以前は「MM NAVI」(MM=Movie&Music)と称していたが、現在は「ゴリラシリーズ」のひとつとして「AVゴリラ」の名称で発売されている。

ゴリラの名前を冠さない物を各自動車メーカーのメーカーオプション、販社のディーラーオプションとしてOEM供給している(日産ホンダマツダスズキスバルなど)。
機種一覧

本稿ではパナソニックブランドで発売されている機種を述べる。GP/GL品番及びMC02Dはカー用品店向け、SP/SL品番及びMC02Lは家電量販店向けの機種である。なお、一部機種は取扱店が異なるだけで機能は同一の機種が存在する。
デカゴリラ7

大画面7V型搭載モデル。2011年モデルは仕様によりスタンダードモデル・フルセグモデルに振り分けられていたが、2012年モデルでは三洋時代の愛称だった「デカゴリラ」を「デカゴリラ7」として復活させた。

2012年モデル

CN-GL711D

CN-SL711L

タッチパネル式7V型モニター、8GB SSD、ワンセグチューナー


CN-GP715VD

CN-SP715VL

タッチパネル式7V型VGAモニター(フルフラットクリアパネル)、8GB SSD、ワンセグチューナー、FM-
VICS内蔵

2機種では付属品のVICS用アンテナの仕様が異なり、GP715VDはフィルムタイプ、SP715VLはケーブルタイプとなる。


CN-GP720VD

CN-SP720VL

タッチパネル式7V型VGAモニター(フルフラットクリアパネル)、16GB SSD、ワンセグチューナー、FM-VICS内蔵

GP710VD/SP710VLの後継モデル。フルフラットクリアパネルの採用により更なる薄型化(厚さ22mm→19.8mm)を実現するとともに、800MHzの高速CPUや高速データ転送を可能とするDDR3等を採用した高速処理回路「ゴリラエンジン」の搭載によりストレスを感じることなく快適な処理を可能とした。

2機種では付属品のVICS用アンテナの仕様が異なり、GP720VDはフィルムタイプ、SP720VLはケーブルタイプとなる。



2013年モデル

CN-GP730D

CN-SP730L

タッチパネル式7V型VGAモニター、16GB SSD、ワンセグチューナー

後述のGP735VD/SP735VLからFM-VICS機能を省いたモデル。


CN-GP735VD

CN-SP735VL

タッチパネル式7V型VGAモニター、16GB SSD、ワンセグチューナー、FM-VICS内蔵

GP720VD/SP720VLの後継モデル。既存のGPS・Gジャイロに加え、みちびき(国産の準天頂衛星システム)に対応したことでGPSでは受信が難しいビル群や山間部での測位確率を向上。さらに、スマートフォン専用アプリ「おでかけナビサポート ここいこ♪」との連携(Android版のみ)に対応し、「るるぶDATA」・「ぐるなび」・「Yahoo! JAPAN」の検索情報をBluetooth経由でダイレクト転送し、目的地や経由地として利用できるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef