ゴッドサイダー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ゴッドサイダー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

『ゴッドサイダー』 (GOD SIDER) は、巻来功士による日本漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1987年24号から1988年51号まで連載された。外伝的作品として『鬼哭忍伝霊牙』(きこくにんでん れいが、『オースーパージャンプ』〈集英社〉連載)、パラレルワールド的作品として『ゴッドサイダーセカンド』(『週刊コミックバンチ』〈新潮社〉連載)がある。

月刊ヤングチャンピオン烈』(秋田書店)2010年11号から2013年10号まで『ゴッドサイダーサーガ 神魔三国志』が連載された。
シリーズ概要

作品によって多少の差異はあるが、「自分が神と悪魔の血を引くことを知った主人公が、そのどちらでもない出生に苦悩しながら、襲い来る脅威と戦う」という内容は、ほぼ全作に共通して描かれる。巻来の各作品に共通するエログロ描写は本シリーズにもふんだんに盛り込まれており、人体や魔物の損壊時におけるスプラッタ描写は、特に多い。

なお、『ゴッドサイダーサーガ 神魔三国志』については上記の要素に加え、巻来の過去作品からのスター・システム的要素も盛り込まれている。
あらすじ

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2015年7月)(使い方

ゴッドサイダー
太古の昔、堕天使ルシファーこと魔王サタンは黙示録戦争において神々に敗れ、地中深くに封じ込められた。そして現代、サタンは全宇宙を征服すべく、デビルサイダー(悪魔の側の人間)を使役して決起する。一方、神と悪魔の間に生まれた少年・鬼哭霊気はデビルサイダーを滅ぼすため、ゴッドサイダー(神の側の人間)と共に立ち上がった。
鬼哭忍伝霊牙

ゴッドサイダーセカンド

ゴッドサイダーサーガ 神魔三国志

登場人物
鬼哭一族

太古から、神と悪魔の間に生まれた、神と悪魔の血を持つ一族。また、災いを呼ぶと恐れられる一族。
鬼哭霊気(きこく れいき)
主人公。鬼哭一族の生き残りで「サタンの息子」と呼ばれる。高野山密教鬼哭寺にて行仁和尚によってひそかに育てられる、その強大な力ゆえに行仁によって記憶と人格を封印され「レイキ」という少年として過ごしていたが、鬼哭寺に侵攻してきたデビルサイダー、ドゥーインの瘴気を浴びて封印が解け、神と悪魔の間の子として目覚める。神と悪魔、双方の血を持つ為、瘴気の力と光の力を両方扱うことができる。覚醒当初は圧倒的なデビルサイダーとしての力に、行仁をして「第二の
サタンをめざめさせたのかもしれない」との危惧を与えた。覚醒した後はサタンの血を引く己の存在に悩みながらも、「人間の為」に戦う事を選び、サタン復活を目論むデビルサイダーと死闘を繰り広げる。正義感が強く優しい性格だが、当初はサタンの血を引いていることで仲間のゴッドサイダーからも化け物扱いされていた。しかし、霊気本人の人格と終始人間のために戦うその姿に多くの仲間が引きつけられていき、ゴッドサイダーのリーダーとして人間を守るための戦いに身を投じていく。サタンの他に十天闘神・毘盧遮那(本作では大日如来と同一とされている太陽神バイローチャナ)の血も受け継いでいる。守護神は、毘盧遮那を含む天界最高の実力者五智如来。初期はまだ自己が不安定で、ウッド・ワードとの戦いではゴッドサイダー霊気とデビルサイダー霊気に分裂して争うが、流璃子の身を挺した説得もあり、お互いを消化し合ってより強い一個人として確立する。その後、裏切りの罪でベルゼバブに囚われた流璃子を助け出して仲間に迎え入れ、恋人同士となり、その愛の絆は深い。終盤で強敵サルガタナスとの戦いで一度は死亡するが、行仁が魔法陣を使って悪魔召喚儀式を行い、冥界をさまよう悪魔の側の魂を現世に呼び寄せることにより、復活する。神の側の魂と悪魔の側の魂が融合していたので、復活の際にそれらを超越した超魔神となる。復活した霊気は魔王子としてサタンの元へ行くが、それはサタンを説得するためであり、そして神と悪魔の争乱のもとを作った真の敵「超高次元の魔神」へ、サタンやミカエルを導くことになる。最終決戦で傷ついた霊気は、サタンと融合して霊気の人格を残しながらも天使長ルシファーとして復活を遂げ、超高次元の魔神から人類を救う。戦闘スタイルは当初はデビルサイダーの瘴気を使った戦い方をしていたが、フォラスとの戦いで光の力に目覚めてからはゴッドサイダーとして、光の力も使うようになる。必殺技は神魔血破弾(様々なバリエーションあり)、粒子光散斬、生浄光源壁、怨霊散弾、怨霊魔鬼雨など。また、流璃子と力を合わせて行使する、鬼哭聖壁光という合体技もある。戦いに応じて最適な技を随時編み出していくフレキシブルさが特徴で、光の力・瘴気の力ともに自在に使いこなせる。
鬼哭流璃子(きこく るりこ) / ブロケル
ヒロイン。霊気と同じく鬼哭一族の生き残りで霊気の恋人。当初は人間に恨みを抱いていて、デビルサイダー・水魔
ブロケルとして悪魔将軍フォラス・ハルパスとともに日本に現れ、同族である霊気を仲間に入れようとする。実は霊気が3歳の頃まで森で一緒に育った幼なじみであり、2歳年上と言う事もあり、幼い霊気に「ルリ姉ちゃん」として慕われていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef