ゴットフリード・リンダウアー
[Wikipedia|▼Menu]

ゴットフリード・リンダウアー
Gottfried Lindauer
自画像
誕生日1839年1月5日
出生地 オーストリア帝国
ボヘミア王国プルゼニ
死没年1926年6月13日
死没地 ニュージーランド、Woodville
テンプレートを表示

ゴットフリード・リンダウアー(Gottfried Lindauer、チェコ時代の名前:Bohumir Lindauer、1839年1月5日[1] - 1926年6月13日)は当時オーストリア帝国の版図であったボヘミア生まれで、ニュージーランドへ移住し活躍した画家である。マオリ人の肖像画などを描いた[2]
略歴

現在のチェコのプルゼニに庭師の息子に生まれた。庭師としての教育を受けたが、絵に天分を示し、16歳の時、ウィーンに出て、ウィーン美術アカデミーに入学し、宗教的なテーマを得意とするレオポルト・クーペルヴィーザーヨーゼフ・フォン・フューリッヒに学んだ[1][3]。1862年に卒業しプルゼニに戻ったが、プルゼニでは仕事がなく、当時オーストリア領であったガリツィア(現在はウクライナ)やロシアへも旅して教会の装飾画などを描いた。

オーストリア国民軍(Gemeinsame Armee)に召集されるのをきらって1874年に国外へでて、船でニュージーランドに渡り、はじめ南島のネルソンで生活をはじめた。[4]

はじめはネルソンで写真家として働き、ウェリントンでも写真家として働いたが、1876年にオークランドに移り、実業家のパートリッジ(Henry Partridge)と知り合い、パートリッジに人物画、特にマオリ人を描いた肖像画が気に入られ、パートリッジの後援で1877年にウェリントンで最初の展覧会を開くことができた。その後ニュージーランド各地で作品を製作した。オーストラリアも訪れた。1879年に最初の結婚をするが、1880年に妻が亡くなった。1881年にニュージーランドの市民権を得た。1885年に再婚し2人の子供ができた。1886年にロンドンで開かれた植民地・インド博覧会にも絵画を出品した。1904年のセントルイス万国博覧会にも作品が展示され入賞した。

博物学にも興味を持ち、プラハの博物館にキーウィの標本を送り、民族学的な標本をプラハの博物学者のヴァーツラフ・フリシュ(Vaclav Fri?)に送った。1901年に世界を旅し、多くの旅行記を書いた、ヨセフ・コジェンスキー(Josef Ko?ensky)もリンダウアーを訪ねた。1907年にプルゼニやプラハを旅し、1911年から1914年はヨーロッパに滞在した。1916年に視力の衰えから絵を描くのを止め、1926年にニュージーランドのウッドビルで亡くなった。
作品

"Terewai Horomona"

"Paratene Te Manu"

"Taraia Ngakuti Te Tumuhia"



脚注^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Mennell, Philip [in 英語] (1892). "Lindauer, Gottfried" . The Dictionary of Australasian Biography (英語). London: Hutchinson & Co. ウィキソースより。
^ “ ⇒The Artist Gottfried Lindauer”. Auckland Art Gallery. 2012年11月15日閲覧。
^ Hale, Constance, "The Face of Aotearoa", Hana Hou!, Vol. 21, No. 1, Feb/Mar 2018, p. 109


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef