ゴシップ的日本語論
[Wikipedia|▼Menu]

ゴシップ的日本語論
著者
丸谷才一
イラスト装丁:和田誠
発行日2004年5月30日
発行元文藝春秋
ジャンル評論、対談
日本
言語日本語
形態上製本
ページ数246
コードISBN 4-16-365930-7

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『ゴシップ的日本語論』(ゴシップてきにほんごろん)は、丸谷才一の講演、対談、座談会などを集めた書籍
概要

2004年5月30日文藝春秋より刊行された。装丁は和田誠2007年10月10日文春文庫として文庫化された。

丸谷はあとがきでこう述べている。

これはわたしのいつもの本とは作りの違ふ本だ。普段はわたしの発想ではじまり、わたしの工夫で作る。しかしこの本は文藝春秋の村上和宏さんが言ひ出して、彼の選択と構成で出来上がつた。題をつけたのも彼。さういふ点では、杉山正樹さんが朝日新聞社から出してくれた挨拶の本[1]に似てゐる。
内容

タイトル初出備考
日本語があぶない『
文藝春秋』2004年5月号本書に収めるに当り分量は倍近くになった。
ゴシップ的日本語論『文學界』2003年9月号2003年7月10日、プレス・センターでおこなった講演に加筆したもの[2]
文学言葉で作る『小説トリッパー』2001年12月号2001年10月28日日本芸術院でおこなった講演に加筆したもの。
折口的日本文学史の成立『すばる』2004年2月号2003年11月15日國學院大学でおこなった講演に加筆したもの。
泉鏡花の位置未収録2003年11月14日、第31回泉鏡花文学賞授賞式[3]でおこなった挨拶に加筆したもの。
人間の時間といふものを未収録2004年1月28日、「2003年度朝日賞」贈呈式でおこなった挨拶に加筆したもの。
男と女が合作する小説『すばる』2003年9月号瀬戸内寂聴との対談。
新しい歌舞伎の時代『東京人』2002年7月号中村勘九郎との対談。
思想書を読もう『文藝春秋臨時増刊』2003年12月号木田元三浦雅士との座談会。

脚注^挨拶はむづかしい』(朝日新聞社、1985年9月)のこと。
^ 取り上げられている主な書物は、ハーバート・P・ビックスの『昭和天皇(上・下)』(講談社、岡部牧夫・川島高峰訳)、鳥居民の『昭和二十年』(草思社)、山崎正和の『社交する人間』(中央公論新社)、海老沢泰久の『これならわかる パソコンが動く』(NECクリエイティブ)など。
^ 丸谷は長編小説『輝く日の宮』(講談社、2003年6月)により泉鏡花文学賞を受賞した。

関連項目

日本語のために

桜もさよならも日本語

挨拶はむづかしい

挨拶はたいへんだ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7501 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef