コーミッシェ・オーパー
[Wikipedia|▼Menu]

ベルリン・コーミッシェ・オーパー

ベルリン・コーミッシェ・オーパー(2007年)
情報
種別歌劇場
開館1947年 (1947)
収容人員1,270人
所在地 ドイツベルリンミッテ区
位置座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度30分57秒 西経13度23分13秒 / 北緯52.51583度 西経13.38694度 / 52.51583; -13.38694
外部リンク ⇒http://www.komische-oper-berlin.de/
テンプレートを表示
正面玄関

ベルリン・コーミッシェ・オーパー(Komische Oper Berlin)は、ベルリンミッテ区にある歌劇場ベルリン国立歌劇場(Staatsoper Unter den Linden)、ベルリン・ドイツ・オペラ(Deutsche Oper Berlin)、ベルリン国立バレエ団(Staatsballett Berlin)、舞台総合サービス(Buhnenservice-GmbH)と並んで財団法人オペラ・イン・ベルリンに属している。ベルリン・コーミッシェ・オーパーでの上演は基本的に外国作品やモーツァルト等のイタリア語作品でもドイツ語訳で行われている(これはドイツ圏の中規模オペラハウス、例えばウィーン・フォルクスオーパーなどでは通常のことであるが、あえて海外公演でも訳詞作品を取り上げ続けるなど、同劇場の訳詞上演ポリシーは突出しており、日本でもドイツ語版の『カルメン』『ラ・ボエーム』などを上演した)。
歴史中央階段劇場内部劇場内部

1947年、オーストリアの演出家ヴァルター・フェルゼンシュタイン(Walter Felsenstein)が全く新たなアンサンブルメンバーと共にベルリン・コーミッシェ・オーパーを設立。同年12月23日フェルゼンシュタイン演出『こうもり』(ヨハン・シュトラウス2世の喜歌劇)の上演によって、劇場の歴史の幕が開いた。(“コーミッシェ・オーパー”の名は、フランスの伝統ある“オペラ・コミック”からのドイツ語への翻訳である。)

1975年の死去までインテンダント(芸術総監督)と首席演出家を兼任したヴァルター・フェルゼンシュタインの活躍により、ベルリン・コーミッシェ・オーパーは現代のムジークテアター(Musiktheater)の先駆として世界的に認知されている。特にフェルゼンシュタインの演出による『ホフマン物語』(オッフェンバック作曲)、『青ひげ』 (オッフェンバック作曲)、『椿姫』(ヴェルディ作曲)等は名声を獲得している。歴代の常任指揮者にはレオ・シュピースオットー・クレンペラーヴァーツラフ・ノイマンロルフ・ロイタークルト・マズアヤコフ・クライツベルクらが就いた。

1965年から1966年の間には、劇場及び観客席に大規模な改築・改装が施され、運営部門の建物も増築された。

1966年12月4日に、フェルゼンシュタイン演出『ドン・ジョヴァンニ』(モーツァルト作曲)をもって再開。また、この機にベルリン・コーミッシェ・オーパーに新たにタンツテアター部門が設けられた(現在は解散している)。

設立者フェルゼンシュタインの死後は、この伝統ある劇場のインテンダントと首席演出家の席には彼の弟子であったヨアヒム・ヘルツが着任(1976年から1980年まで)した。

1981年からは、ハリー・クプファーが『ニュルンベルクのマイスタージンガー』演出の大成功とともに首席演出家に就任した。その後、演出家アンドレアス・ホモキ2002年に首席演出家に、加えて2003年よりインテンダントを兼任した。

2002年から2007年までキリル・ペトレンコが就いていた音楽総監督の席には、2008年よりアメリカ人指揮者のカール・セントクレアが就任している。

インテンダント兼首席演出家だったアンドレアス・ホモキは2012年よりチューリヒ歌劇場のインテンダントに就任し、ベルリン・コーミッシェ・オーパーの後任にはオーストラリア出身の演出家バリー・コスキーが就いた。
近年の実績.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}関連ポータルのリンク

ウィキポータル クラシック音楽

ウィキポータル 舞台芸術


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef