コーヒーの木
[Wikipedia|▼Menu]

コーヒーノキ属
ケーラーの薬用植物』から
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
:リンドウ目 Gentianales
:アカネ科 Rubiaceae
:コーヒーノキ属 Coffea
亜属:エウコフィア亜属 Eucoffea




C. arabica L.

C. benghalensis Roxb.

C. canephora Pierr ex Froeh.

C. congensis Froeh

C. liberica Bull ex Hiern.

C. stenophylla G. Don

コーヒーノキ(コーヒーの木)は、アカネ科コーヒーノキ属(コーヒー属、コフィア属)に属する植物の総称で、主に栽培種(アラビカコーヒーノキロブスタコーヒーノキなど)を指す。アラビカ種の原産地はエチオピア南西部の高地[1]。また、多数の野生種がアフリカ大陸西部から中部、そしてマダガスカル島と周辺諸島にかけて分布している。

常緑で光沢を帯びた葉と白い花をつけ、鮮やかな赤から紫、または黄色の実をつける。種子からコーヒーの原料となるコーヒー豆が採れるため、商品作物として熱帯地方で大規模に栽培されるほか、観葉植物として鉢植えで利用されている。
特徴コーヒーノキ

果実にカフェインを多く含み、古くから薬効を利用されていたと考えられている。また、果肉や葉にも若干含まれていて、これらも利用される事がある。

発芽から3年から5年で、ジャスミンに似た香りの白い花を咲かせる。その後50年から60年に渡り、コーヒーチェリーと呼ばれる果実を付ける。通常、赤または紫の核果で、黄色の品種もある。果実が成熟するまでには約9か月かかり、熟した果肉は甘く食べられるが、量が僅かなので利用されていない[2]

果実の中には2粒の種子が向かい合わせに入っており、この部分がコーヒー豆である ⇒(果実・種子の画像)。1粒の丸い種子が付くものはピーベリーと呼ばれ、同じ樹には、5%以下しか出来ない。通常の物と比べると焙煎後の味が微妙に異なる。

樹高は9mから12mに達するが[1]、厳しい剪定に耐えることから、農園では実の採取に適した3mから3.5m程度で管理される。本格的な栽培は17世紀以降で、栽培種の原産地はアフリカ大陸中部で、エチオピアのアビシニア高原やコンゴ、西アフリカが知られている。

生育には熱帯地方のサバナ気候熱帯モンスーン気候のような雨季乾季、または熱帯雨林気候の山岳地帯など昼夜で寒暖差が大きい気候が適し、多雨も好む。一方、冬霜など寒さには弱い[1]。土壌は有機質に富む肥沃土、火山性土壌を好み、火山帯や高地が適し、特にブラジルのテラローシャは最適とされる。
分類

コーヒーノキ属には4亜属66種[注 1]が含まれ、10種ほどの栽培種はEucoffea亜属24種の一部となっている。亜属はさらに5つの節に分けられている。

Erythrocoffea節(C. arabica, C. canephora, C. congensis など)

Pachycoffea節(C. liberica, C. dewevrei など)

Mozambicoffea節(C. racemosa, C. salvatrix など)

Melanocoffea節(C. stenophylla など)

Nanocoffea節(C. montana など)

一方、新しいAPG植物分類体系では2亜属103種[注 2]が含まれ、栽培種はCoffea亜属95種に含まれている。さらに遺伝子系統解析により、5つから6つのクレード(系統)に分けられている。

Wクレード(West clade)、UGクレード(en:Upper Guinea) 西アフリカ

WCクレード(West-Central clade)、LG/Cクレード(en:Lower Guinea/Congolian clade) 西アフリカから中央アフリカ

Cクレード(Central clade)、E-CAクレード(East-Central Africa clade) 中央アフリカから東アフリカ

Eクレード(East clade)、EAクレード(East Africa clade) 東アフリカ

Mクレード(Madagascar clade)、Madクレード(Madagascar clade) マダガスカル

MASクレード(Mascarene clade) マスカレン諸島


アラビカ種アラビカ種の花

アラビカ種 (Coffea arabica L.、アラビカコーヒーノキ) はエチオピア原産で[1]、最初に広まったイエメンにちなんだアラビカの名になった。コーヒーノキ属中、唯一染色体数が44(核相が2n=44。他の種は2n=22)の倍数体で、また自家不和合性も無いなどの特徴を持つ。200以上の栽培品種があり、さらに交配による新品種の育種も行われている。

最近の染色体DNAと葉緑体DNAの系統解析により、ユーゲニオイデス種(C. eugenioides)の花とカネフォーラ種(C. canephora)の花粉との自然交配による交雑種が、さらに倍数化して生じた複二倍体を起源とする事が明らかとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef