コーネリア・ジャドソン
[Wikipedia|▼Menu]
コーネリア・ジャドソン

コーネリア・ジャドソン(ジャジソンとも、Cornelia Judson、1860年10月20日 - 1939年9月17日)は、アメリカ合衆国出身の女性宣教師で、アメリカン・ボードから派遣され、日本で活躍した。

コネチカット州ストラトフォードに生まれ[1]、1882年にコネチカット州立師範学校(現Central Connecticut State University)を卒業して、小学校の教員として働く[2]。その後、ウェルズリー大学に入り、英文学を学ぶ。在学中に海外宣教の重要性を教えられる[1]

1887年ボストン婦人伝道会の宣教師と共に、アメリカン・ボードの宣教師として来日する[3]新潟女学校で3年間英語を教えた[2]

1890年に松山に移り、松山女学校(現・松山東雲学園)の教師となる[2]。また翌年、貧困層の子供たちのために普通夜学会(現・松山学院高等学校)を設立する。その後、日本語習得のために、宣教師がいない宇和島に行く[2]。その頃、西村清雄がジャドソンを助ける。

1905年に松山に戻り、松山女学校の2代目校長に就任する[2]。1920年に校長を辞職、1932年に女学校教師を退職した[2]。その後は故郷ストラトフォードで余生を過ごし、同地で没した[1]
脚注^ a b c 『愛媛県史 人物』 316-317頁
^ a b c d e f 『日本キリスト教歴史大事典』 642頁
^ 『松山東雲学園百年史 通史編』 186頁

参考文献

『キリスト教人名辞典』
日本基督教団出版局、1986年

『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年

『愛媛県史 人物』 愛媛県史編纂委員会、1989年

松山東雲学園百年史編纂委員会 『松山東雲学園百年史 通史編』 学校法人松山東雲学園、1994年

高橋昌郎 『明治のキリスト教』 吉川弘文館、2003年

外部リンク

日本基督教団公式サイト


学校案内 。松山学院高等学校










幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック

パリ外国

T.A.フォルカード(1844) · P.C.B.ジラール(1855) · L.T.フューレ(1855) · メルメ・カション(1855) · P.ムニクウ(1855) · B.プティジャン(1862) · J.M.ロケーニュ(1863) · A.ヴィリヨン(1868) · M.M.ド・ロ(1868) · G.L.テストウィード(1873) · U.J.フォーリー(1873) · P.X.ミュガビュール(1875) · J.F.マルマン(1877) · P.M.オズーフ(1878) · E.ラゲ(1879) · F.ボンヌ(1879) · J.F.マタラ(1881) · J.P.レイ(1882) · F.ガルニエ(1885)

正教会

ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会

CMS

G・エンソル(1869) · H・バーンサイド(1870) · C・F・ワレン(1873) · W・デニング(1873) · J・パイパー(1874) · P・K・ファイソン(1874) · H・エヴィントン(1874) · J・バチェラー(1874) · H・モーンドレル(1875) · E・グッドオール(1876) · W・アンデレス(1878) · W・ウェストン(1888) · H・リデル(1890) · B・F・バックストン(1890)
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef