コーザ・ブラーヴァ
[Wikipedia|▼Menu]

コーザ・ブラーヴァ
Cosa Brava
コーザ・ブラーヴァ(2008年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州オークランド
ジャンルエクスペリメンタル・ロック、アヴァン・ロック、フリー・インプロヴィゼーション
活動期間2008年 -
レーベルIntakt
共同作業者スケルトン・クルー、キープ・ザ・ドッグ、スリーピータイム・ゴリラ・ミュージアム、ティン・ハット

メンバーフレッド・フリス
ジーナ・パーキンス
カーラ・キールシュテット
マシアス・ボッシ
シャザード・イズマイリー
ザ・ノルマン・コンクエスト

コーザ・ブラーヴァ(Cosa Brava)は、2008年3月にカリフォルニア州オークランドで、マルチ・インストゥルメンタリストにして作曲家であるフレッド・フリスヘンリー・カウ、スケルトン・クルー、キープ・ザ・ドッグ)によって結成された、エクスペリメンタル・ロックフリー・インプロヴィゼーションのグループである。メンバーは、ギターのフリス、キーボードとアコーディオンのジーナ・パーキンス(スケルトン・クルー、キープ・ザ・ドッグ)、ヴァイオリンのカーラ・キールシュテット(スリーピータイム・ゴリラ・ミュージアム)、ドラムのマシアス・ボッシ(スリーピータイム・ゴリラ・ミュージアム)、サウンド・マニピュレーションのザ・ノーマン・コンクエスト[1]。「All About Jazz」は、彼らの音楽を「フォーク、ケルト、モダン・チェンバー、ラテン、ファンク、イースタン、プログ・ロックの間のどこか」と表現している[2]

コーザ・ブラーヴァは、2008年3月20日にカリフォルニア州オークランドで初公演を行った。その後、2008年4月にはヨーロッパ・ツアーを行い、フランスドイツオーストリアスロベニアイタリアベルギーオランダスペインスイスで演奏した[3]。2008年5月には、カナダケベック州ビクトリアビルで開催された「第25回ビクトリアビル国際音楽祭」に出演し[4][5]、2008年12月にはニューヨークのニッティング・ファクトリーとボストンのICAで演奏した[3]

コーザ・ブラーヴァは、2008年12月にサンフランシスコでファースト・アルバム『Ragged Atlas』をレコーディングし、2010年3月にリリースされた。ジョン・ケルマンはAll About Jazzのレビューで、このアルバムは「時間とジャンルを超越している」「2010年の最も目出度いデビュー作のひとつ」と述べている[6]。2012年3月には『The Letter』と題したセカンド・アルバムがリリースされた[7]
背景

フレッド・フリスのキャリアは、1968年にヘンリー・カウと共に「ロック・ミュージシャン」として始まったが、その後、アヴァンギャルド・ジャズから現代音楽まで、さまざまなジャンルに多様化している。映画やダンスのための音楽、オーケストラや弦楽四重奏のための音楽といったものを作曲している。1999年、カリフォルニア州オークランドにあるミルズ大学にて音楽学部の作曲学科教授に就任。コーザ・ブラーヴァ結成のきっかけは、フリスのロックへの郷愁であった。彼は、「ロック・バンドでできることが本当に懐かしい。協力してリハーサルを行うことで素材を発展させたり、『パーツ』から離れて集団の耳で物事を考え始めたときに起こることを懐かしく思うし、グループのアイデンティティのため一途にコミットすることを懐かしく思うんだ」[8]

フリスはこれまでに、スケルトン・クルーやキープ・ザ・ドッグでジーナ・パーキンスと共演し、カーラ・キールシュテットとは数枚のアルバムでコラボレーションしていた。ザ・ノルマン・コンクエストは、ミルズ大学でフリスの学生だった[9]
メンバー

フレッド・フリス (Fred Frith) ? ギター、ベース、キーボード、ボーカル

ジーナ・パーキンス (Zeena Parkins) ? キーボード、アコーディオン、フォーリー・オブジェクト、ボーカル

カーラ・キールシュテット (Carla Kihlstedt) ? ヴァイオリン、ボーカル

マシアス・ボッシ (Matthias Bossi) ? ドラム、ボーカル

シャザード・イズマイリー (Shahzad Ismaily) ? ベース、ボーカル ※2011年から

ザ・ノルマン・コンクエスト (The Norman Conquest) ? サウンド・マニピュレーション

ディスコグラフィ
アルバム

Ragged Atlas (2010年、Intakt)

The Letter (2012年、Intakt)

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒Fred Frith ? Cosa Brava”. Vortice Associazione Culturale. 2008年4月25日閲覧。
^ Corroto, Mark (2010年5月1日). “Ragged Atlas”. All About Jazz. 2018年1月7日閲覧。
^ a b “Fred Frith concert schedule”. Fred Frith homepage. 2008年4月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年4月24日閲覧。
^ “ ⇒25th Festival international de musique actuelle de Victoriaville”. International Festival Musique Actuelle Victoriaville. 2012年3月9日閲覧。
^ “Festival International Musique Actuelle Victoriaville: Day 5 ? May 19, 2008”. All About Jazz (2008年5月22日). 2018年1月7日閲覧。
^ Kelman, John (2010年5月3日). “Ragged Atlas”. All About Jazz. 2018年1月7日閲覧。
^ “ ⇒Cosa Brava: The Letter”. Intakt Records. 2012年3月26日閲覧。
^ Frith, Fred. “Fred Frith: Cosa Brava Quartet”. Inclinaisons. 2011年7月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年4月29日閲覧。
^ “ ⇒The Norman Conquest biography”. The Norman Conquest homepage. 2008年4月29日閲覧。

外部リンク

Every Which Way: Experimentalist Fred Frith's Cosa Brava mixes multiple musical worlds The Boston Globe.

Cosa Brava at Inclinaisons.

Cosa Brava on Myspace.

(イタリア語) Fred Frith & Cosa Brava at All About Jazz.

(イタリア語) ⇒Cosa Brava at Vortice Associazione Culturale.

Cosa Brava concerts at Saudades Tourneen.

Cosa Brava review at FIMAV 2008. All About Jazz.

Cosa Brava - オールミュージック.

コーザ・ブラーヴァ - Discogs


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef