コークロア
[Wikipedia|▼Menu]

コークロア(英語: Cokelore)とは、コーラ(特にコカ・コーラ)にまつわる都市伝説を指す造語。Coke(コカ・コーラの愛称)+Folklore(伝承)のかばん語である。

コーラ飲料は世界中の人々に親しまれているが、その製法などが謎に包まれたままコカ・コーラ社自体も100年以上の歴史を積み重ねているために、様々な憶測が広まるうち、いつしか都市伝説として成立したものである。

1976年コロラド大学英語言語学教授 L・マイケル・ベル[1] の Western Forklore誌に掲載された論文[2]の中で提唱され、その後都市伝説を提唱したジャン・ハロルド・ブルンヴァンに引用され広く知られるようになった。
ネズミが入っていたコーラ

ネズミないしその一部がコーラに入っているという都市伝説[3]。ブルンヴァンがはじめて知ったときには、それはペプシコーラであるとされていた[3]

この話は他の都市伝説と同じく、何ら根拠の無い話だと思われていたが、民俗学者達は、実際にコーラにネズミが入って裁判沙汰・新聞沙汰になった例が複数 あることを突き止めている。

例えばジョージ・カレイが突き止めたところによれば、1971年@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2月31日[要検証ノート]付けの「ワシントン・ポスト」に「自動販売機で買ったコーラにネズミの後ろ足と尻尾が入っていたためにコカ・コーラ社が2万ドルの損害賠償を支払った」という趣旨の記事が載ったことがある[3]。ファインはこうした事例を複数収集したが、その中で最も古いのは1914年ミシシッピ州で起こった事例であった[3]
その他の具体例

サンタクロースの衣装が赤と白なのは、コカ・コーラの広告から広まった。

性交後、すぐに子宮をコカ・コーラで洗浄すると妊娠しない。

コカ・コーラの原液に誤って落ちた作業員が骨も残さず溶けた[4]

脚注^L.Michael Bell Department of English University of Colorado Faculty
^Cokelore L. Michael Bell Western Folklore, Vol. 35, No. 1 (Jan., 1976), pp. 59-65 doi:10.2307/1499155
^ a b c d ハロルド・ブルンヴァン「消えるヒッチハイカー」p132以降。
^ 松山ひろし『3本足のリカちゃん』p131

外部リンク

Snopes.com


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5821 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef