コーキング
[Wikipedia|▼Menu]
コーキング施工の例コーキング容器をセットしたコーキングガン

コーキング(: caulking)は、建築物において、気密性防水性向上を目的として、隙間を目地材などで充填すること。その材料であるパテなどをコーキング材(caulking compound)・コーキング剤(caulking agent)・充填材または単にコーキング、シーラントなどと呼ぶ。同じ意味の言葉にシーリング(sealing)がある。
種類

コーキング材にはシリコーン系(オルガノポリシロキサン)、変成シリコーン系(シリル基を末端に持つポリエーテル)、ポリウレタン系などがあり、それぞれ異なる用途で使用されている[1]

事前にすべての成分を混合してある「1成分型(1液性)」と、2液以上を混錬して使用する「多成分型(2液性など)」に分類される。

ガラスはめ込み(グレイジング)に使われているシーリング材は「タイプG」として、その他のものである「タイプF」と別に分けられている。また、目地幅の変形度によってクラスわけされており、さらに、変形度が大きいものに関しては、引っ張り応力に対する耐性の差(「モジュラス(modulus)」)により、サブクラスに分けられている。「高モジュラス」のほうが引っ張り応力に強い。変形度が小さいものに関しては、塑性変形するかしないかで、サブクラスわけされる。
材料

シーリング材は、原料ポリマー、硬化のための添加剤(乾燥硬化と非硬化タイプは除く)、粘性や硬化物の物性を調整するための添加剤で構成されている。

原料ポリマーは同じ原料であっても分子量や分岐の有無などが異なっている。

硬化のための添加剤は、原料ポリマーの種類や硬化機構により異なる。2成分系シーリング材の場合は、原料ポリマーと反応する物質(架橋剤)と触媒の両方または、どちらか一方が使用される。1成分系シーリング材の場合は、などの有機金属化合物アミン化合物、および金属酸化物などが使用される。

添加剤には可塑剤充填剤着色剤防かび剤、老化防止剤、だれ防止剤、接着付与剤、脱水剤などがある。可塑剤は、使用時の作業性改善、硬化物への柔軟性付与を目的に使用される。多くの場合、フタル酸エステルが用いられる。充填剤は、粘度調整、物性改良、増量を目的に使用され、炭酸カルシウムシリカタルククレーマイカなどが使用される。着色剤は、硬化物の色をつけるために使用され、二酸化チタン酸化鉄カーボンブラックが代表的である。なお、シリコーンポリマーに微粉シリカを添加することで透明性のあるシーリング材を作ることができる[2]
「シーリング」と「コーキング」の使い分け

JIS K6800:1985「接着剤・接着用語」では、シーリング材(建築用は、JIS A 5758で規定)を「構造体の目地、間げき(隙)部分に充てん(填)して防水性、気密性などの機能を発揮させる材料」、油性コーキング材(建築用は、JIS A 5751で規定されていたが、2004年に廃止)を「展色材(天然樹脂合成樹脂アルキド樹脂など)と鉱物質充填剤(炭酸カルシウムなど)を混合して製造したペースト状のシーリング材、としている。相対変位の小さな目地のシールに使用される。鉱物質充填剤として、石綿は、現在使用が禁止されている」と区別している。

通称では、あらかじめ形が決まっているものをパッキンガスケットと呼び、チューブ容器に入った専用の押出し機であるコーキングガン(caulking gun)で施工する樹脂性の物をコーキング材(コーキング)、シーリング材という事が多い[3]。コーキングとシーリングは建築現場では同義語として使われる事が多く、建築現場では、職人の年代や所属している会社などによってコーキングかシーリングかは厳密には決まっていない。

一般的に建築工事で使用される公共建築工事標準仕様書では第9章防水工事第6節でシーリングと規定されているため設計図書・施工計画書などでは建築現場での呼称に関わらずシーリング・シーリング工事と規定されることが多く、厳密に規定されていると言っていい。
脚注・出典^ 日本シーリング材工業会『建築用シーリング材ハンドブック』日本シーリング材工業会、2008年。 
^ 小池迪夫『建築用シーリング材?基礎と正しい使い方?』日本シーリング材工業会、2002年。 
^ 日本接着学会『初心者のための接着技術読本』日刊工業新聞社、2004年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4526052842。 

関連項目

接着剤

防水工事

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、コーキングに関連するカテゴリがあります。

JIS検索(日本工業標準調査会)

日本シーリング材工業会 建築用シーリング材製品一覧

公共建築工事標準仕様書


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef