コンミウス
[Wikipedia|▼Menu]

コンミウス(ラテン語: Commius, Commios, Comius, Comnios, 生没年不詳)は、紀元前1世紀ベルガエガリア人部族であるアトレバテス族の王であり、ガリア及びブリタンニアで王位に就いた人物である。ガリア戦争にて共和政ローマと当初は同盟を結び、後に激しく敵対した。
生涯
カエサルの同盟者として詳細は「ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)」を参照

ガリア戦記」によると、ガイウス・ユリウス・カエサル率いるローマ軍がサビス川の戦い紀元前57年)でアトレバテス族を屈服[1]させた時に、カエサルはコンミウスをアトレバテス族の新たな王に就けた。コンミウスがブリタンニアへ影響力を有するとカエサルは考えていたため、紀元前55年に行われたローマ軍による第一次ブリタンニア侵攻に先立って、ローマへ抵抗しないようにブリタンニア人を説得する使節としてコンミウスをブリタンニアへと送った[2]

しかし、コンミウスは到着するや否や捕縛された。ブリタンニア人はカエサル軍の上陸阻止に失敗した際に、コンミウスを交渉の材料としてローマ側へ引き渡した[3]。ブリタンニア軍の攻撃に対峙するカエサルへの援軍として、コンミウスはアトレバテス族出身の騎兵隊を供与した[4]

カエサルによる2度目のブリタンニア侵攻では、コンミウスはブリタンニア軍の首領であったカッシウェラウヌスの降伏交渉を担当した[5]

コンミウスはカエサルによって重要な同盟者として遇され、紀元前54年アンビオリクスらによるガリア人の抵抗を受けても、カエサルはアトレバテス族の独立維持を認め、税負担を免除した。また、コンミウスにモリニ族(en)を統治するよう指名した[6]

しかし、アウルス・ヒルティウスが記したガリア戦記の最終章によると、この同盟関係は続かなかった。紀元前53年の冬をカエサルはガリア・キサルピナで過ごしていたが、カエサルのレガトゥスであったガイウス・トレボニウスは、コンミウスが他のガリア部族と共にローマ人に対して、陰謀を企てると信じた。

トレボニウスは会見と装ってコンミウスを殺害するためにトリブヌスのガイウス・ウォルセヌス(en)を数人のケントゥリオと共に送り、ローマ軍に斬り付けられたコンミウスは頭部に重傷を負ったが辛くも逃れることが出来た。それ以来、コンミウスはローマ人とは再び協力関係を結ぶことを決して約束しなかった[7]
カエサルの敵として「アレシアの戦い」も参照

紀元前52年、アトレバテス族はウェルキンゲトリクスによって率いられた全ガリア人によるローマに対する一斉蜂起に参加し、コンミウスはアレシアに包囲されているウェルキンゲトリクスを救出する軍のリーダーの1人となった[8]。しかし、ローマ軍に阻まれてアレシアの救出に失敗、ウェルキンゲトリクスはカエサルに降伏した(アレシアの戦い)。

ウェルキンゲトリクスが敗北した後、コンミウスはベッロウァキ族(en)による反乱に参加、ゲルマニア人の援軍として騎兵500人を連れて帰ったが、ベッロウァキ族の軍がローマ軍に敗退すると、コンミウスはゲルマニア人の勢力の元へ逃れていった[9]

紀元前51年、コンミウスは手下の騎兵部隊を率いて、扇動とゲリラ戦を行うためアトレバテス族の本拠へ戻った。アトレバテス族の支配地に冬営中であったマルクス・アントニウスは、コンミウスと遺恨のあったウォルセヌスに対して騎兵部隊を率いてコンミウスを追討するよう命令した。ローマ軍とコンミウスの騎兵部隊は戦ってローマ軍が勝利を収めたが、ウォルセヌスはコンミウスによって大腿に槍傷を受けた。コンミウスは逃亡して、仲介者を通じて和平を申し込んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef