コンポーネント_(自転車)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年10月)
出典検索?: "コンポーネント" 自転車 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

自転車におけるコンポーネントは、自転車を構成する複数の部品をひとまとまりで扱うための呼称である。略してコンポとも呼ばれる。日本のシマノが最初に用い、シマノ製コンポーネントが広く使われるに従い一般呼称として広まった。シマノでは自転車部品全てを指してコンポーネントと呼ぶことがあるが、一般には、フレーム、フォーク、ホイール(車輪)、タイヤ、サドル、ハンドルは含まれない。英語圏ではカンパニョーロが自社製品につけた英語呼称「グループセット (Groupset) 」が(たとえシマノ製であっても)一般用語として用いられることが多く、Groupやイタリア語のGruppoも日本語でのコンポ相当で英語圏で広く使われる。

自転車の文脈で「コンポーネント」や「コンポ」と言う言葉が出てきた場合は通常は本項で示す狭義の意味であるが、一般的な自転車の部品と言う広い意味で使われる場合がもある。
歴史

コンポーネントとは、シマノが1970年代前半から導入した「自転車部品セット販売」の呼称である。当時、クランク、変速機、多段ギア、ハブなど自転車を構成する部品は、個別に専門メーカーが開発・製造・供給販売しており、完成車メーカーは、部品メーカーの製品を選択し組み付け製造していた。ギア、チェーン、変速機などの革新に従い、部品メーカーの部品を組み合わせる際に、部品互換性を検証する必要があった。しかも部品を発注するには複数メーカーへの発注を毎回繰り返すこととなった。

シマノが市場調査でここに注目し、研究開発した成果がコンポーネントだった。部品メーカー一社による互換性問題が少ないセット物での部品一括供給は完成車自転車メーカーに大いに好まれ、このためシマノが世界に冠たる企業として躍進した一方、自転車部品業界にとっては革命的な事態となり世界的な部品メーカーが幾社も淘汰される端緒となった。カンパニョーロは「Gruppo(グルッポ)」(英語でGroupset、グループセット)と名づけてこれに参入した。その後は部品メーカーの寡占化が進むと同時に自転車部品は複数部品を組み合わせた形で供給されることが主流となった。

1970年代当時のコンポーネントの一例:

クランクセット

ボトムブラケット

変速レバー

ブレーキ

ブレーキレバー

前後変速機

ハブ

多段ギア

ヘッドパーツ

シートピラー

現在はこれにペダルも含まれる。自社製品をなるべく多く完成車メーカに買ってもらうための戦略がコンポーネントという売り方だった。

シマノのコンポーネントという売り方が功を奏したため、各メーカもこぞって自社製品をシリーズ化し、シマノと同じような売り方をはじめた。最初のシマノのコンポーネント・シリーズはデュラエースであるが、変速機は以前から売られていたCraneであった。その後はグループごとに開発が進み、グループごとに特徴があるコンポーネントへと進化していった。

通常、コンポーネントは部品の組み合わせなどで複数の価格帯で用意され、それぞれの価格帯(グレード)ごとに個別の名称(ブランド名、通常は登録商標)がつけられるのが一般的である。同一フレーム使用の完成車であっても、価格帯の異なるコンポーネントでの複数組み合わせを用意することで、価格差をつけて複数の完成車両とすることができ、これを異なる名称で販売することができる。自転車メーカーが経費をかけずに車両バリエーションを増やせる方法の一つである。
各社のコンポーネント

自転車部品を広範に作りしかも一定の品質で大量に供給することができるメーカーは非常に少ない。そういったコンポーネントメーカーはシマノ、カンパニョーロ、SRAMだけである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef