コンブ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海藻・食品の昆布について説明しています。その他のコンブについては「コンブ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

コンブ

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
階級なし:ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし:SARスーパーグループ Sar
階級なし:ストラメノパイル Stramenopiles
階級なし:Gyrista
階級なし:オクロ植物 Heterokontophyta
階級なし:Chrysista
:褐藻綱 Phaeophyceae
:コンブ目 Laminariales
:コンブ科 Laminariaceae

学名
Laminariaceae Bory, 1827
和名
コンブ科

りしりこんぶ 素干し[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー577 kJ (138 kcal)

炭水化物56.5 g
食物繊維31.4 g

脂肪2.0 g
飽和脂肪酸(0.51) g
一価不飽和(0.45) g
多価不飽和(0.47) g

タンパク質8.0 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(9%) 71 μg(8%)850 μg
チアミン (B1)(70%) 0.80 mg
リボフラビン (B2)(29%) 0.35 mg
ナイアシン (B3)(13%) 2.0 mg
パントテン酸 (B5)(5%) 0.24 mg
ビタミンB6(2%) 0.02 mg
葉酸 (B9)(43%) 170 μg
ビタミンC(18%) 15 mg
ビタミンE(7%) 1.0 mg
ビタミンK(105%) 110 μg

ミネラル
ナトリウム(180%) 2700 mg
カリウム(113%) 5300 mg
カルシウム(76%) 760 mg
マグネシウム(152%) 540 mg
リン(34%) 240 mg
鉄分(18%) 2.4 mg
亜鉛(11%) 1.0 mg
(3%) 0.05 mg

他の成分
水分13.2 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。エネルギー: 暫定値


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

乾物100 g中の食物繊維[3]項目分量
食物繊維総量36.5 g
水溶性食物繊維7.4 g
不溶性食物繊維29.1 g

コンブ(昆布)は、オクロ植物褐藻綱コンブ目コンブ科 (学名:Laminariaceae )に属する数種の海藻の一般的な名称である。生物学が生まれる以前からの名称であるため、厳密な定義はできないが、葉の長細い食用の種がコンブと呼ばれる傾向がある。コンブ科に属する海藻でも、オオウキモは通常、コンブとは呼ばれない。

生物学ではカタカナ書きの「コンブ」が使われるものの、単なる「コンブ」と言う種は存在せず、マコンブやリシリコンブ、ミツイシコンブなどのように、コンブ科植物の標準和名に用いる。他方、食品など日常的には昆布やこんぶ(こぶ)の表記も使われる。ウェブスター辞典などにもそのままkombuとして記載されている[4]
分類と生態海岸に打ち上げられたカラフトコンブ (Saccharina latissima)

コンブ科Laminariaceae Bory de Saint-Vincentには次の13属があり[5]マコンブなどが属するカラフトコンブ属、ネコアシコンブなどが属するネコアシコンブ属[6]や、カナダからチリに分布するジャイアントケルプの属するMacrocystis 属などがある[7][8]

Arthrothamnus Ruprecht ネコアシコンブ属[9]

Costulariella Petrov & Gussarova

Cymathere J.Agardh[5] ミスジコンブ属[10]

Feditia Yu.Petrov & I.Gusarova

Laminaria J.V.Lamouroux コンブ属[11](ゴヘイコンブ属[12]

Macrocystis C.Agardh

Nereocystis Postels & Ruprecht

Pelagophycus Areschoug

Phyllariella Y.E.Petrov & Vozzhinskaja

Postelsia Ruprecht

Pseudolessonia G.Y.Cho, N.G.Klochkova, T.N.Krupnova & Boo

Saccharina Stackhouse[5] カラフトコンブ属[13](コンブ属[12]

Streptophyllopsis Kajimura[5] クロシオメ属[14]

コンブ科の海藻は、日本列島では北海道沿岸を中心に三陸海岸などにも分布し、寒流親潮海域を代表する海藻であり、また重要な食用海藻であるだけでなく、大きな藻場を形成し多様な生態系を保つ働きもある。

コンブは胞子によって増殖する。コンブの胞子は大きさは5 μm程度であり、2本の鞭毛を持ち、海中を泳げるので、特に「遊走子(ゆうそうし)」と呼ばれる。遊走子はコンブの表面から放出され、海中の岩などに着生する。着生した遊走子は発芽して「配偶体」という微小な植物体になる。1個の遊走子から1個体の配偶体ができ、雄と雌の配偶体がある。雌雄の配偶体それぞれに精子が作られる。この卵と精子が受精し、受精卵が生長すると巨視的な「胞子体」、つまりコンブとなる。
近縁種

コンブ科と同じコンブ目に属する近縁な種としては、ワカメなどが属するアイヌワカメ科[15](チガイソ科[12])や、コンブの原始的な形と言われるツルモ科があり[16][17]、また、アラメカジメなどが属するレッソニア科が挙げられる[12][18]
漁業

日本のコンブ生産量は約7万6千トン(2021年度 生重量)。生産量全体に占める養殖物の割合は約40%(2021年度)。天然物の生産量の95%以上、養殖物の75%を北海道が占める(2021年度)[19]。輸出入は乾燥昆布の輸出は行われているが、輸入は割当はあるが実際は行われてない[20][21]。また、中国でも80万トン前後が養殖されている[要出典]。

北海道の函館市沿岸ではマコンブの養殖が盛んに行われている。マコンブは2年生のため、その養殖には2年の時間と手間が必要であり、2年栽培の物に近い質を目指した1年の促成栽培もある。また、産業上重要種であるミツイシコンブ、リシリコンブ、オニコンブに関しても、その養殖法は確立されている。その他の種に関しては天然の現存量が多い、もしくは前述の種より利用価値が低いことから、養殖法が確立されていない。
収穫と加工


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef