コンフォラン
[Wikipedia|▼Menu]

Confolens


行政
フランス
地域圏 (Region)ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏
(departement)シャラント県

(arrondissement)コンフォラン郡
小郡 (canton)小郡庁所在地
INSEEコード16106
郵便番号16500
市長任期)ジャン=ノエル・デュプレ
2008年-2014年
自治体間連合 (fr)fr:Communaute de communes du Confolentais
人口動態
人口2 676人
2011年
人口密度141人/km2
住民の呼称Confolentais
地理
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度00分52秒 東経0度40分24秒 / 北緯46.0144度 東経0.6733度 / 46.0144; 0.6733座標: 北緯46度00分52秒 東経0度40分24秒 / 北緯46.0144度 東経0.6733度 / 46.0144; 0.6733
標高平均:m
最低:127 m
最高:222 m
面積18.96km2
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}Confolens
公式サイト ⇒www.mairieconfolens.com
テンプレートを表示

コンフォラン (Confolens、オック語:Confolents)は、フランスヌーヴェル=アキテーヌ地域圏シャラント県コミューン
地理ゴワール川に架かる橋

県北部にあるコンフォランは郡庁所在地であり、歴史的なシャラント・リムジーヌ地方の中心である。ヴィエンヌ川の両岸に広がるまちは、アングレームから65kmの距離にあり、リモージュからは55km離れている。

リモージュとアングレームにある各空港から車で40分の距離にある。アングレームとポワティエに通じるLGV大西洋線の駅から1時間の距離である。

中央高地西部、リムーザン高原にあるコンフォランは、ヘルシニア造山運動によって生じた結晶と変成岩とされる。その地質は花崗岩閃緑岩である。アンサック川とゴワール川の間にあるコミューンの最南端は、片麻岩石英の閃緑岩からなる[1] · [2] · [3]

ヴィエンヌ川とゴワール川の合流地点(Confluent)にまちがあるため、コンフォランという名が生まれた。
歴史

多くの巨石記念物の存在から、先史時代から人が定住していたとみられる。しかしコンフォランの存在が認識されるのは11世紀からである。

コンフォランは、アングレームからアルジャントンを経由してブールジュへ向かうローマ街道の途中、ヴィエンヌ川を渡河する場所にあった。18世紀に遺跡が続けて発見されて、旧橋(ポン=ヴィユー)の場所には古代の橋があったのではないかという仮説が生まれた。

コンフォランの集落はシャバネ領主によってつくられた。ヴィエンヌ川によって2つに分かれたこの集落は、両岸が異なる教区、東はリモージュ司教区、西はポワティエ司教区に属していた。1つの集落が2つの司教区に属するのは極めてまれである。それは国境の町の様相であった。

12世紀、強力な隣国であるラ・マルシュ伯、ポワトゥー伯から公国を守るため要塞がつくられた。12世紀から18世紀までのコンフォランは、サンテスプリ騎士団のコマンドリー(Commanderie)が置かれていた。

16世紀、シャバネ領主の支配から解放された。コンフォランのホールの建設は、塩を供給する海側からと、ワインを供給するアングレームとサントンジュ、皮革と木材を供給するリムーザンからのハブ地としての役割を肯定するものだった。

アンリ4世時代の1604年、男爵領はカウンティとして確立した。17世紀、3つの修道院がコンフォランの郊外に設置された。

1714年、コンフォランはリムーザン州からアングレーム州に移管された。

1887年、コンフォラン駅が開業した。1938年に旅客輸送は終了したが、1978年まで貨物輸送の路線が残っていた。線路は1979年に廃線となり、南部分をシャラント・リムーザン鉄道協会が使用している。
人口統計

1962年1968年1975年1982年1990年1999年2006年
2 7362 7312 8653 0092 9042 8562 808

参照元:1968年以降Insee [4] · [5]
出身者

エミール・ルー
(fr) - 医師。ルイ・パスツールの協力者の1人。1917年にコプリ・メダルを受賞した。

姉妹都市

en:Pitlochry、スコットランド

ゲオルゲンタール、ドイツ

脚注^Visualisateur Infoterre, site du BRGM
^ Carte du BRGM sous Geoportail
^ {{{1}}} (PDF) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}BRGM (1983). ⇒"Notice de la feuille de Confolens" (PDF). Infoterre. 2011年11月3日閲覧。
^"Evolution et structure de la population (de 1968 a 2007)" (PDF). Insee. 2010年7月28日閲覧。
^"Recensement de la population au 1er janvier 2006". Insee. 2010年7月28日閲覧。

典拠管理データベース: 地理

MusicBrainz地域


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef