コンパートメント席
[Wikipedia|▼Menu]
東北新幹線個室用の磁気カードキー

コンパートメント席(コンパートメントせき)とは、鉄道車両などにおける、数席ごとに仕切板などで区切った形式の座席をいう。日本では数少ないが、ヨーロッパなどの鉄道車両では比較的多く見られるもので、すべての客席がコンパートメントとなっているタイプの客車をコンパートメント車と呼ぶ。これに対して大きな空間に連続して座席が配置されている形式を開放座席車などと称する。

日本でいうコンパートメント席は、単に「個室」(こしつ)ともいい、特にその区画を一つの単位として発売されるものを指すことが多い。JR北海道がかつて運用したキサロハ182形550番台の1階部分に設置されたものは「コンパートメント個室」といい、またこの個室を利用する際に発行される料金券をコンパートメント券という。

以下では、2013年現在の日本における車両・列車のコンパートメント席について解説する。ヨーロッパなどの「個室」として扱われず、区画単位で発売するのが一般的でない区分室をもつ客車については、コンパートメント車を参照されたい。

過去には戦前の一等車や戦後の国鉄151系のパーラーカー(クロ151形)、新幹線100系電車などにもコンパートメント席が存在した。また、個室寝台車については寝台車の項目を参照。
コンパートメント席を持つ車両・列車

定期運用を持つ車両のみ記載。
JR

JR東日本E261系電車(定員4・6名)

サフィール踊り子」で運用される。2号車と3号車に4人用・6人用が2室ずつ設けられており、いずれもグリーン個室。


JR九州787系電車(定員4名)

リレーかもめ」・「きらめき」・「にちりん」・「ひゅうが」・「みどり」の各列車で運用される。「サロンコンパートメント」とも称されるグリーン個室で、1号車に1室のみの設置。



787系の4人個室

私鉄

東武100系電車「スペーシア」(定員4名)

けごん」「きぬ」「スペーシア日光」で運用され、6号車に6室設定されている。定員は4名であるが、小児のみで乗車する場合には6名まで利用可能となっている。「スペーシア日光」として運行する時はJR線内でグリーン個室として営業するため、JR直通対応車両にはグリーン車マークが車体側面に貼付されている。


東武N100系電車「スペーシアX」(定員4・7名)

スペーシアX」で運用される。定員4名の「コンパートメント」4室と、定員7名の「コックピットスイート」1室が、いずれも6号車に設置されている。


近鉄30000系電車「ビスタEX」(定員5名)

2階建車両の階下に「グループ専用席」が1編成に4箇所あり、3人 - 5人が同一区間で利用できる。特急料金は乗車人数分となる。


近鉄50000系電車「しまかぜ」(定員4名)

4号車(近鉄名古屋駅発着便は3号車)に和風4人用個室・洋風4人用個室を1室ずつ設置。3人または4人が同一行程で利用する場合に購入でき、乗車人数分の特別急行券・しまかぜ特別車両券に加えて、人数にかかわらず定額の個室料金が必要。寝台列車を除けば最も広い面積である[1][2][3]


長野電鉄2100系電車(定員4名)

JR東日本253系電車の譲受車。JR時代のグリーン個室を改造した4人個室「Spa猿?ん」が1号車に1室設置されている。利用には特急券の他に「個室指定券」が必要。



東武100系電車「スペーシア」の4人個室

近鉄30000系電車「ビスタEX」のグループ専用席

近鉄50000系電車「しまかぜ」の和風個室

近鉄50000系電車「しまかぜ」の洋風個室

営業運転を終了した車両


1人用個室4人用個室


新幹線100系電車国鉄JR東海JR西日本

X・G編成の2階建車両の9号車1階部分に、1・2・3・4人用グリーン個室を設置していた。700系の投入と「のぞみ」増発によるスピードアップ、また2階建車両の除籍に伴い、2004年を最後に営業運転を終了した。



新幹線200系電車

東北新幹線で運用されていたH編成の2階建車両の10号車1階部分に1・2人用グリーン個室を設置していた。E2系などの投入により全車が除籍された。



JR東日本251系電車

スーパービュー踊り子」での運用時に定員4名のグリーン個室を設定していたが、2020年3月14日のダイヤ改正に際して営業運転を終了した。



JR東日本253系電車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef