コンバイン・ペインティング
[Wikipedia|▼Menu]

コンバイン・ペインティング (: Combine painting)とは、芸術家のロバート・ラウシェンバーグが1954年頃から制作したものを中心とする一連の作品を指す。『コンバイン』や『コンバイン作品』とも呼ばれる[注釈 1]。前衛美術の若手画家だったラウシェンバーグが、従来の画材に加えて立体物を使い、2次元と3次元の素材を組み合わせて制作した。それまで前衛美術の素材ではなかったアメリカの大衆文化を選び、ヨーロッパでの反響を得てラウシェンバーグの人気を高めた。1964年のヴェネツィア・ビエンナーレではラウシェンバーグがグランプリを受賞し、美術市場の中心がフランスからアメリカへと移ってゆく時代を象徴する作品群にもなった[2]
時代背景
美術市場

第二次世界大戦前には国際的な美術市場の中心だったパリは、1950年代からニューヨークとの競走が激しくなった。1950年代はフランス市場を中心とするアンフォルメルとアメリカ市場を中心とする抽象表現主義の競争、1960年代はフランス市場を中心とするヌーヴォー・レアリスムとアメリカ市場を中心とするネオ・ダダポップアートの競争が起きた。アメリカとフランスの画商はそれぞれの作品を売り込み、アメリカ側は1959年にパリの国立近代美術館ジャクソン・ポロック展を実現し、好評となった[3]。他方、フランス側はアンフォルメル作家のジョルジュ・マチウ(英語版)がニューヨークで公開制作を計画したが、前衛美術でポロックを優位にしたいアメリカの画商の反対で実現しなかった[4]

こうしたナショナリズム的な対立と異なる視点を持っていたのが、画商のレオ・キャステリ(英語版)だった。キャステリは、ネオ・ダダ以降のアメリカ美術に市場価値を見出し、美術館のディレクター、画商、コレクター、批評家からなるチーム体制で売り込みを計画的に進めた[注釈 2]。ラウシェンバーグの作品も、キャステリの売り込みによってヨーロッパでの出品が始まる[6]
作者

ラウシェンバーグはブラック・マウンテン・カレッジで学んでいた1952年に、夏期講習の講師だった舞踏家のマース・カニンガムや音楽家のジョン・ケージと知り合う。ケージとカニンガムはブラック・マウンテン・カレッジでパフォーマンスを開催し、ラウシェンバーグも作品を提供した。この時の体験をきっかけに、のちにラウシェンバーグはカニンガムのダンス・カンパニーに美術監督として参加する[7][8]

その後、ラウシェンバーグはジャスパー・ジョーンズと同じロフトの上下階をシェアして制作をした[注釈 3][11]。しかし当初アメリカでは、ラウシェンバーグの作品は年長の芸術家や批評家の脅威とされた。アメリカではフォーマリズム批評の影響で、ダダやシュルレアリスムには抵抗があった。このため、ラウシェンバーグの作品はヨーロッパで先行して評価が進み、アメリカ国内で評価されたジャスパー・ジョーンズと対照的だった[注釈 4][13]

ラウシェンバーグはジャンル横断的な芸術家であり、コンバイン作品では2次元と3次元の素材を組み合わせ、絵画や彫刻などのジャンルを越える作品を発表した[8]。コンバイン作品には、既製品を芸術作品とするマルセル・デュシャンのレディ・メイド(英語版)の概念も取り入れられている[2]

コンバイン作品は、ラウシェンバーグがヨーロッパで名声を得たきっかけにもなった。各地にラウシェンバーグ作品の支援者がおり、パリには画商のイリアナ・ソナベンド(英語版)、ヴェネツィア・ビエンナーレにおいてはキュレーターのアラン・ソロモン、ストックホルムではストックホルム近代美術館の館長ポントゥス・フルテン(英語版)、東京には美術評論家の東野芳明らがラウシェンバーグ作品の普及に影響を与えた[注釈 5][14]
作品

初期の作品『ベッド』(1955年)[15]では、ベッドをキャンバスとして絵の具とキルトのベッドカバーを使い、モダニズムの幾何学的表現と抽象主義表現を組み合わせた。この作品はパリ青年ビエンナーレに出品された[16]。『コカコーラ・プラン』(1958年)[17]では、コカコーラの瓶を素材とした[注釈 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef