コントーション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、曲芸または身体表現としての「コントーション」について説明しています。ノー・ウェイヴパンク・ジャズ・バンドの「コントーションズ」については「ジェームス・チャンス・アンド・ザ・コントーションズ」をご覧ください。

コントーション(: contortion)は、演者が自分の体を極度に曲げたり捻じったりする曲芸または身体表現[1][2]。現代ではおもにサーカス大道芸、その他ショーで行われる。

なお、英語圏では contortionism と表記される場合もある[3][4]

中国雑技の分類においては「柔?」(柔術、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: roushu ローシュー)が該当する[5]

モンゴルにおいては「уран нугаралт」(uran nugaralt、オランノガラルト、「曲がる芸術」の意)と呼ばれている[6]

演者のことをコントーショニスト(: contortionist)という[7][3]
スキルの分類

コントーションにおけるスキルは、Backbend(後屈)、Frontbend(前屈)、Splits(開脚)、Enterology(腸病学)[注釈 1]、Dislocations(関節外し)[注釈 1]に分類される[8][9]
Backbend(後屈)

体を後方(背中側)に曲げるスキルである。後述(#歴史)のとおり古代から演じられている記録が有る。身体の支持方法(足のみ、足と手《ブリッジ》、倒立など)によって多様なポーズを取ることができる。また倒立と併用することで平衡技巧系のさまざまなアクロバットの演目[注釈 2]に応用される[10]
【参考】倒立の種類

ハンドスタンド(hand stand) : いわゆる一般的な「逆立ち」「倒立」を指す語であり、腕を伸ばし手で体を支えるもの
[11]。熟達した演者は片手で倒立した状態でもコントーションを行うことができる[12]

エルボースタンド(elbow stand) : 肘を曲げ肘(と前腕)で体を支えるもの [9]

チェストスタンド(chest stand) : 胸で体を支えるもの[9]

「後屈」の特徴的なポーズ

Marinelli bend(マリネッリベンド
(英語版)): 演者が支柱に固定されたグリップを噛み歯と顎だけで自分の全体重を支え、その状態で自分の頭と臀部をつけるほど後屈して両足を伸ばすポーズ。アメリカで活躍した男性コントーショニスト HB Marinelli (1864-1924)の名前に由来する[9][13]

Triple Fold(トリプルフォールド): チェストスタンドの中でも難易度が高いもので、膝・すね・脚の甲が完全に床に接するまで後屈するポーズを指す[9]

Frontbend(前屈)

体を前方に曲げるスキルである[9]。立った状態で頭を股下から後方に出すポーズ[14]や、仰向け又は座った状態で両脚を背中側に回し、後頭部でくるぶしを交差する(human knot)、または背中で脛を交差するポーズなどがある[注釈 3]
Splits(開脚)

両脚をそれぞれ反対方向に伸ばすスキルである。脚を伸ばす方向で、前後開脚(front split)と左右開脚(side split)とに分かれる。両脚を開いた角度が180度以上の場合、Oversplitと呼ばれる[9]
Enterology(腸病学)

常人には入ることができないような小さな箱や容器などの空間に、身体を曲げて入るスキルである。ボックスアクト(box act)、ボディパッキング(body packing)、パッケージ化(packanatomicalization)などとも呼ばれる[8]
Dislocations(関節外し)

主に肩関節や股関節などを外して可動範囲を広げるスキルである[9]。なお、ほとんどのコントーショニストは、関節を外すことなく驚くべき柔軟性を示すことができる[16]
歴史
世界
古代

コントーションに関する古代の遺物は、エジプト、ギリシア、中国、メキシコなど世界各地で発見されている。

例としては次のものがある。

エジプト
第18王朝ツタンカーメン王(在位紀元前1332年頃 - 紀元前1322年頃[注釈 4])が ルクソール神殿の「アメンホテプ3世の大列柱廊」壁面に刻ませたブリッジまたは後屈をする12人の女性ダンサーのレリーフ[18][19][注釈 5]や、第19王朝(紀元前1293年頃 - 紀元前1185年頃)に描かれたブリッジをする女性ダンサーの絵のある石灰石のオストラコン(破片)[21][22]

紀元前1200年頃から紀元前600年頃の間に製作されたとみられる、メキシコのトラティルコ遺跡から出土した、男性がチェストスタンドで後屈して両足を頭の上にのせている陶製の像 [23]

紀元前340年頃から紀元前330年頃の間に製作されたとみられる、ハンドスタンドで後屈している女性ダンサーが描かれたギリシアの水がめ(ヒュドリア)[24]

前漢紀元前206年 - 紀元後 8年)初期の山東省済南市無影山の墓内から出土した22体(現在は21体)の陶俑(陶器の人形)からなる「楽舞百戯俑」に含まれる、チェストスタンドで後屈して両足で頭を挟んでいる曲芸師の人形[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef