コンセント
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「コンセント」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「コンセント (曖昧さ回避)」をご覧ください。

配線用差込接続器(はいせんようさしこみせつぞくき)とは、電気配線の一種であり、電気機器電力を供給するための接続器(コネクタ)である。
概要

差込プラグとプラグ受け(ソケット)で構成され、差込プラグをプラグ受けに抜き差しすることによって、配線コードまたはコード相互間の電気的接続および断路を随時容易に出来るようにしたものである。

国際電気標準会議(IEC)では 「IEC TR 60083」に規格がある。日本では電気用品の技術上の基準を定める省令別表第四の6などに規定がある。日本工業規格では JIS C 8303-2007で規格化されている[1][注釈 1](前規格は1993年発行のJIS C 8303-1993)。

差込プラグ、コンセント、コードコネクタボディ、マルチタップに分けられる。日本では、定格電圧100Vから300V、定格電流50A以下、2極から5極のものは、電気用品安全法(電安法)適用品(<PS>Eマーク対象)である。

因みにコンセントは和製英語であり、イギリスではSocket((プラグ)ソケット)、アメリカではOutlet((交流電源(AC))アウトレット)と呼ばれている。
構成

差込プラグ、コンセント、コードコネクタボディ、マルチタップに分けられる。
差込プラグ(
: plug)
導体となる刃と絶縁物で覆ったコードなどとの接続部などから構成され、これを手に持ってプラグ受けと抜き差しするもの。なお、名称については後述の「コンセント」と誤用される事例が多く見受けられる。
コンセント(: AC outlet、: plug socket)
電力を供給するために、家電製品などの電気器具のプラグを接続する差し込み口(プラグ受け)のうち、造営材、機器などに固定できるもののこと。一般には壁面や床面などに設けられる。
コネクタボディ(コードコネクタボディ)
プラグ受けのうち、コードなどの延長用。
マルチタップ(: adapter)
1つのコンセントまたはコードから2つ以上の分岐接続ができるもの。詳細は「テーブルタップ」を参照
形状アメリカで一般的なアース付のタイプB欧州などで使用されている埋込形の差し込み口。タイプF

国によって形状は異なっており、日本の一般家庭やオフィスなどに引き込まれている、単相交流100ボルト用のものでは、細長い差し込み口が2つのものが主流で、左側の差し込み口の方が少しだけ幅広になっている(左側が9ミリメートル、右側が7ミリメートル)。少し幅広の端子を接地側とするのが正しい接続法である(JIS C 8303 2極コンセント 15A 125V)。かつてはこの接続方法を誤って逆に接続したことが原因で機器に故障が生じることが多く、接地側を明らかにするため電気用品取締法電気用品安全法の前身)に、差し込み口の長さについての規定を設けて現在に至っている。なお「現在は機器の改良が進み、逆に接続しても位相が反転するだけなので、通常使用では意識する必要はなくなっている」という見解も見られる。ただし制御回路が内蔵される大電力機器(オイルヒーターなど)の無極性プラグを逆に差し込んでトラブルになる例は現在でも少なくなく、スイッチで開閉する極は全極もしくは、非接地側(活線)のみであるとは日本工業規格(JIS C 4526-1 3.4.9全極遮断)等で規定されており、電源スイッチが片切スイッチであれば正しい向きで差し込む必要がある。またオーディオ機器等、位相が異なると、音が微妙に変化してしまうものなど、位相が機器の性能に関係する電気機器については、接地側の端子を非接地側よりも縦長にして、逆差しを物理的に防ぎ、位相が異ならないようにしている。
日本産業規格
種類

JIS C 8303-1993に規定されているものは以下の通り

抜止形

引掛形

露出形 : 差し込み口の無かった部屋に新たに差し込み口を設ける場合、壁内部に隠蔽するには一時的に壁を撤去し配線の後に壁を復旧する必要があり時間と費用がかさむが、安価に差し込み口を必要とする際には電気配線および器具を壁面に露出してステップル、若しくはモール等で壁面に固定する形態をいう。

埋込形 : 新築の建物ではあらかじめ差し込み口を必要とする位置や個数、型式などを設計段階で検討し、配置計画を行なう。この際、美観上や保守、耐用年数等の観点から壁面内に電線用の配管や配線を行ない器具を壁面と同一面に取りつけ、器具が露わにならない形態をいう。

連用形 : いわゆる連用枠に取り付けられるもの。

線ぴ用 : 屋内配線用合成樹脂線ぴにはめ込み固着できるコンセントのこと。

防水形 : 配線に防水してあり、屋外で雨水などがかかる場所で使用できる構造のもの。以下の2つに分かれる。

防浸形

防雨形


普通型 : 防水型に対するもの。屋内形。

扉付 : 刃受穴を自動的に遮蔽できる扉を持つもの

パイロットランプ

アースターミナル付 : 接地線(アース)の接続端子(ターミナル)(接地用端子)を持つもの。接地極付という意味ではない。

栓刃可動形

それ以外の区別

漏電遮断器付 : 差込接続式漏電遮断器として、JIS C 8371 漏電遮断器(ブレーカー)で規定されている。

タイマー付 : 特殊用途品としてJIS C 8303-1993では規定されていない。

2つの差し込み口の下に、接地極用の丸い差し込み口を設けている接地極付コンセント(アース付差し込み口、アース付コンセントともいうが、接地端子付コンセントと混同されることがある)がある(JIS C 8303 2極接地極付コンセント 15A 125V)。計3つの穴が開いたもののことで、3芯または3穴(けつ)ともいわれる。なお、コンセントのオス(プラグ)側がアース付コンセントで、メス(ジャック)側が通常のコンセントの場合はアース端子が邪魔になり差すことができない。この場合は変換アダプタが必要となる。

動力用の三相3線式200V用には、接地極用を含めて4つの差し込み口を持つものもある(JIS C 8303 3極接地極付コンセント 15A 250Vなど)。

アース端子は日本国内で正しく施工されている場合はD種接地(100Ω以下)に接続される。

一般的な家庭用100Vコンセント(JIS C 8303 2極コンセント 15A 125V)平行型

OA機器・白物家電等の設置箇所に使われるアース付100Vコンセント(JIS C 8303 2極接地極付コンセント 15A 125V)平行型


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef