コンスタンチン・トーン
[Wikipedia|▼Menu]

コンスタンチン・トーン
肖像画(1820年代、ブリューロフ画)
生誕1794年10月26日
ロシア帝国ペテルブルク
死没1881年1月25日(1881-01-25)(86歳)
ロシア帝国ペテルブルク
国籍ロシア帝国
職業建築家

建築物クレムリン大宮殿
救世主ハリストス大聖堂

コンスタンチン・アンドレーエヴィッチ・トーン(またはトン、ロシア語: Константин Андреевич Тон、英語: Konstantin Andreyevich ThonまたはTon、1794年10月26日グレゴリオ暦11月6日) - 1881年1月25日(グレゴリオ暦2月6日))は、ロシア建築家ニコライ1世の時代に活躍し、主な作品としては、モスクワ救世主ハリストス大聖堂や、クレムリンのクレムリン大宮殿や兵器庫などがある。その建築の特徴は折衷主義であり、建築にロシアの民族性を導入したと評価される。
生い立ちおよび初期の経歴

1794年10月26日コンスタンチン・トーンは、サンクトペテルブルクでドイツ人宝石商の家庭に生まれた。トーン三兄弟は後に全員、著名な建築家になった。1803年から1815年にかけて、ロシア帝国芸術アカデミー Imperial Academy of Artsに学ぶ。アカデミーでは、ロシア古典主義建築(特にアンピール様式)の巨匠でカザン聖堂カザン大聖堂、カザン教会)などの建築を手がけたことで知られる、アンドレイ・ヴォロニーヒン Andrey Voronikhin教授の下で建築学を学ぶ。1819年から1828年まで、ローマに留学しイタリア美術を広く学ぶ。帰国後は、1830年に芸術アカデミー会員となり、1833年には芸術アカデミー教授に就任した。1854年芸術アカデミー建築部門の責任者となる。代表作のひとつ、クレムリン大宮殿芸術アカデミー(現、ロシア国立レーピン名称絵画彫刻建築大学および芸術アカデミー学術美術館)。トーンは学生としてアカデミーで学び、長じて教壇に立ち、さらに建築家として最初の仕事は母校に関係した。皇帝ニコライ1世。ヨーロッパの憲兵とよばれた彼は、建築の分野でもロシア独自の道を模索していた。

コンスタンチン・トーンの仕事で最初に注目されたのは、ネヴァ川に面している芸術アカデミー本館(現在のレーピン絵画彫刻建築大学および芸術アカデミー学術美術館)におけるインテリアの設計であった。1827年ロシア皇帝ニコライ1世に対して、オブヴォードニィ運河沿いの聖エカテリーナ教会に関する計画を提出する。この建築は、トーン最初のロシア・リバイバル Russian Revival様式による建築案であった。皇帝ニコライ1世その人は、ロシアにおける建築が古典主義一辺倒なのに批判的であったとされ、ロシアの芸術文化に関する伝統を重視し、古典主義建築への傾斜をギリシア・ローマに対する一種の媚態であると考えていた。そんな中、皇帝に提出したトーンの教会建築案は、格好のモデルを与えたことになった。
ビザンチン・リバイバル救世主ハリストス大聖堂

1829年皇帝ニコライ1世は、トーンにモスクワ河畔の大寺院設計を要請した。1830年トーンは野心的ともいえるプランを皇帝に提出した。こうして建設されたのが救世主ハリストス大聖堂である。トーンは、設計にあたっては聖ソフィア寺院に範を取り、ナポレオン戦争におけるロシア正教の勝利をテーマに設定した。この設計案に対しては、クレムリンのロシア正教寺院との類似性が明確であり、新古典主義建築が主流であった建築界において、そのビザンチン・リバイバル(新ビザンチン主義、Neo-Byzantine architecture)ともいうべき折衷主義が批判の的にもなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef